イベント情報 (上映会)

  • Flyer_theater_190420.gif%E6%9E%97%E7%AB%B9%E4%BA%8C_%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%A9.png%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC1.png001-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC.jpg%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC5.png

    海燕社の小さな映画会2019/4月会

    【開催日時】
    2019年4月20日(土)

    【開催場所】
    沖縄県立博物館・美術館

    【内容】
    【1977年、那覇市久茂地小学校3年4組の授業】記録映画シリーズ『林竹二の授業』では1977年、1978年沖縄県那覇市立久茂地小学校を訪れた際の、授業の記録映像である。3年生にビーバー、5年生にアマラとカマラ、6年生に開国の授業をおこなった。今から40年程前の貴重な授業映像である。優しい口調から発せられる林竹二の言葉は、人の好奇心を刺激し、気がつけば自然と授業に参加し、目を輝かせて聞いている子どもたちの顔がとても印象的である。林はこの授業の中でビーバーの題材を通して追及される人間の知の本質を探究した。ひたむきに授業の展開を追う子どもたちの真摯な顔に圧倒される。

    【料金】
    予約制1,000円、当日受付での申込は1,100円、予約は上映4時間前まで可能。

    【主催者】
    株式会社 海燕社

    【お問い合わせ先】
    株式会社 海燕社
    098-850-8485
    mail@kaiensha.jp

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/events/597967824008934/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • cname_20190318125620.jpgcname_20190318130041.jpg

    IMAホール上映会~火曜日は映画の日~ 第12回~第14回

    【開催日時】
    第12回「グレイテスト・ショーマン」2019年4月9日(火)①11:00/②14:00
    第13回「マダム・フローレンス!夢見るふたり」2019年6月11日(火)①11:00/②14:00
    第14回「グランドフィナーレ」2019年7月2日(火)①11:00/②14:00

    【開催場所】
    IMAホール

    【内容】
    昔、光が丘IMAには映画館がありました。
    お買物ついでに、習い事の帰りに、平日の昼間に気軽に立ち寄れる日常の中の非日常的空間……そんな'まちの映画館'の記憶を引き継ぎ、IMAホールでは'火曜日は映画の日'として定期的に上映会を開催しています。
    IMAホールシネマセレクション
    「音楽の'力'特集」
    観て、聴いて、心を震わせる。
    音楽の持つ'力'を体感できる映画作品をセレクトしました。

    【料金】
    500円(税込)
    未就学児入場無料

    【主催者】
    IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)

    【お問い合わせ先】
    IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)
    0339762000

    【Webサイト】
    http://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 第14回大阪アジアン映画祭

    【開催日時】
    2019年3月8日(金)~2019年3月17日(日)

    【開催場所】
    ABCホール

    【内容】
    鑑賞機会の少ない映画作品に触れる機会を市民に提供することを目的として、多彩で質の高いアジア映画(日本映画を含む)を選定し、約50作品の上映を大阪市内の各会場で10日間に渡って実施します。アジアの映画人をパネリストに迎えたシンポジウムなどを通じ、映画文化の振興および異文化理解を推進し、様々な観点を有する関心層が関わり大阪の発展に資する、開放されたプラットホームとして機能することを目指します。また、日本映画の海外への発信に注力し、製作から上映・配給に至るネットワークの形成と人材育成を図ります。ウェブサイト及びパンフレットは日英2カ国語で作成、会場受付は英語対応が可能で、ほぼ全ての上映作品は日英字幕付きで上映します。

    【主催者】
    大阪映像文化振興事業実行委員会

    【お問い合わせ先】
    大阪映像文化振興事業実行委員会
    info@oaff.jp

    【Webサイト】
    http://www.oaff.jp

    【外国語対応】
    英語

  • linz_FK1.jpgmaria_woerth_FK11.jpgschnee_FK1.jpg

    日本オーストリア友好150周年交流推進事業 映画「オーストリアの空と地から」上映会の開催

    【開催日時】
    2019年3月30日(土)
    開場:13:30
    上映:14:00~15:39

    【開催場所】
    浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 6階多目的スペース

    【内容】
    巨匠ヨゼフ・フィルスマイヤー監督がオーストリアの様々な風景を空撮した映画「オーストリアの空と地から」(ナレーション:ドイツ語、字幕:日本語)の上映会を開催します。遥かオーストリアの美しい映像をお楽しみいただけます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区都市交流課
    03-5246-1193

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/kusei/shimaitoshi/oshirase/japanaustria18692019.html

    【備考】
    事前申込制
    定員:70名(先着順)
    対象:どなたでも(未就学児不可)
    申込方法:台東区ホームページから電子申請(上記Webサイトから)
    申込期間:3月5日(月)~3月26日(火)
    申込人数:4人まで

    協力:オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム

    【バリアフリー対応】
    だれでもトイレ

  • uenoyes3.PNG

    UENOYES バルーン DAYS #3

    【開催日時】
    2019年2月22日(金)~24日(日)

    【開催場所】
    国立科学博物館, 東京文化会館, 黒田記念館, 上野恩賜公園その他エリア, 国立科学博物館 / 東京文化会館 / 黒田記念館 / 上野恩賜公園その他エリア / 市田邸、旧谷邸、他

    【内容】
    3回目となる今回は、『目を向ける。耳を澄ます。想像する。』をテーマに、海外アーティスト2組と国内アーティスト3名が、上野の歴史・文化資源などを独自の視点から探求し、作品を制作・発表をします。
    国内で近年活躍が目覚ましい和田昌宏と地主麻衣子はそれぞれ新作の映像作品を上野で撮り下ろして上映、また小沢剛は新規プロジェクト「リサーチラボ不完全」を谷中で展開、そしてPost-Museum(シンガポール在住)の「上野ケアクラブ」やマーク・サルヴァトゥス(フィリピン在住)によるサウンドインスタレーションなど、上野や周辺地域との関連性の高い新作作品を展開します。

    【料金】
    無料(一部、展示施設への入場料が必要)

    【主催者】
    上野文化の杜新構想実行委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

    【お問い合わせ先】
    上野文化の杜新構想実行委員会
    03-5834-2396

    【Webサイト】
    https://uenoyes.ueno-bunka.jp/projects/balloon-days-3/

  • KyotoBP-1546856094.2993.jpg

    映画上映会「羅生門」

    【開催日時】
    2019-03-03

    【開催場所】
    京都国立博物館TT平成知新館講堂京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    平安時代の京都を舞台とした黒澤明監督の歴史的名作「羅生門」の上映会を開催します。また、当館研究員が映画とつながりの深い仏像について講演します。 チケットは名品ギャラリー観覧券(2019年3月17日まで有効)付。上映会とあわせて展示もお楽しみいただけます。

    【料金】
    1,000円(税込)

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館
    075-531-7504

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/etc/20190303_cinema.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • IMA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BC%9A_%E7%AC%AC8_11%E5%9B%9E.gifIMA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BC%9A%E7%AC%AC8_11%E5%9B%9E_%E8%A3%8F%E9%9D%A2.jpg

    IMAホール上映会~火曜日は映画の日~ 第8回~第11回

    【開催日時】
    第8回「ラ・ラ・ランド」2019年2月26日(火)①11:00~/②15:00~
    第9回「東京ウィンドオーケストラ」2019年3月5日(火)①11:00~/②15:00~
    第10回「92歳のパリジェンヌ」2019年3月12日(火)①11:00~/②15:00~
    第11回「古都」2019年3月19日(火)①13:00~/②16:00~

    【開催場所】
    会場:IMAホール 住所:東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA 中央館4F

    【内容】
    昔、光が丘IMAには映画館がありました。
    お買物ついでに、習い事の帰りに、平日の昼間に気軽に立ち寄れる日常の中の非日常的空間……そんな'まちの映画館'の記憶を引き継ぎ、IMAホールでは'火曜日は映画の日'として定期的に上映会を開催しています。
    『IMAホールシネマセレクション』
    IMAホールの良質な音響と大型スクリーンで「もう一度観たい」と思える作品をセレクトしました。
    第8回「ラ・ラ・ランド」
    第9回「東京ウィンドオーケストラ」
    第10回「92歳のパリジェンヌ」
    第11回「古都」

    【料金】
    500円(税込)
    中学生以下無料 ※要学生証

    【主催者】
    IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)

    【お問い合わせ先】
    IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)
    0339762000
    kimura-k@nul.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/

    【バリアフリー対応】
    ,

  • twn.jpg

    TPAM in Yokohama 2019 Fringe 台湾 ART WAVE 『複数の連続体/The Spectrums』

    【開催日時】
    2019年2月14日(木)18:00〜19:30
    2019年2月15日(金)16:00〜17:30
    ※上演時間 90分(2作品、休憩時間含む)

    【開催場所】
    県民共済 みらいホール

    【内容】
    共生共創事業はこれまで、公演やワークショップを通じて、東南アジアよりベトナム、中央アジアよりトルコ、キルギス、アフガニスタンなどとの交流を進めてきました。2019年2月、今度は「台湾」がやってきます。
    台湾Art Wave『The Spectrums/複数の連続体』は、台湾の二人の新進作家が、彼らを生んだ台湾が持つ歴史性や地域性を武器に、急激なグローバル化が世界の芸術家たちにもたらした共通の弊害、即ち、常に新しい作品を生み出し続けなければならないという'焦燥感'に挑むため公演です。
    彼らはともに、自らの作家としての未来を切り開くために、台湾の過去と現在、地域性と向き合っています。
    彼らを通じて、アジアの隣人である台湾の実情が見えてくる公演です。
    「共生共創事業」
    神奈川県では、県の重点施策である「共生社会の実現」「未病」などの取組とマグネット・カルチャー(マグカル)をクロスさせた新たな舞台芸術関連の事業をスタートいたします。障がいや年齢などに関わらず、子どもから大人まですべての人が「ともに生きる」「ともに創る」社会の実現に寄与することを目指します。
    この事業は、台湾で生み出された同時代的な芸術表現を通じた国際交流によって、多文化共生を推進することを目的としています。

    【料金】
    チケット:
    2,000円 すべて自由席
    ※TPAM参加登録者は特典:として無料(要予約)

    【主催者】
    主催:
    財団法人 国家芸術文化基金会(台湾)、神奈川県
    協力:
    神奈川県民共済生活協同組合
    企画製作:
    公益財団法人 神奈川芸術文化財団、KAAT神奈川芸術劇場

    【お問い合わせ先】
    KAAT神奈川芸術劇場(共生共創事業担当)
    0453066811

    【Webサイト】
    https://kyosei-kyoso.jp/tpam-yokohama-2019/

    【外国語対応】
    英語

  • とやま映像祭2019

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    富山県教育文化会館

    【内容】
    「もう一度、見たい富山があります。」をテーマに、多様化する情報社会の中で、広く県民に、映像作品の上映を通して、富山の自然や、人、歴史、文化など富山の魅力を再発見、再認識する機会を提供し、ふるさと富山への誇りと愛着をより一層深めてもらうとともに、地域の映像文化の普及振興を図ります。
    今年度は、北アルプスの立山に咲く花の魅力を伝える作品や、剱岳の謎に挑む作品、そして「とやまの曳山'世界の宝'を守り続ける」、「ひとすじ~おわら風の盆~」といった郷土の文化を紹介する作品、イタイイタイ病や薬物依存からの回復支援に密着した作品など、多様な角度からお伝えします。

    【主催者】
    公益財団法人富山県文化振興財団 富山県教育文化会館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人富山県文化振興財団 富山県教育文化会館
    076-441-8635

  • 第33回高崎映画祭

    【開催日時】
    2019/3/23(土)~2019/4/7(日)

    【開催場所】
    群馬音楽センター, 高崎市文化会館, 高崎シティギャラリー, 群馬音楽センター, 高崎市文化会館, 高崎シティギャラリー

    【内容】
    高崎映画祭は、高崎市民はもとより日本国内の多くの映画ファンの支持をいただき、延べ1万人を超える観客を集めるまでの映画祭として定着してまいりました。第33回高崎映画祭も、市民グループ主催としての特色ある映画祭を目指します。「邦画洋画ドキュメンタリー」「監督たちの現在」に加え、地元高崎にてロケを行った「高崎FC協力作品」の上映を予定しております。そして「高崎の風物詩」として引き続き継続して参りたいと思います。第33回は2019年3月23日より4月7日までの16日間の日程でございます。

    【主催者】
    高崎映画祭委員会

    【お問い合わせ先】
    高崎映画祭委員会
    027-388-9649

    【Webサイト】
    イベント情報:http://takasakifilmfes.jp/
    イベント情報:http://takasakifilmfes.jp/