イベント情報 (ワークショップ)

  • 000001001.png

    親子文化体験教室 はじめてのお茶とお花

    【開催日時】
    2019/9/8(日)~2019/9/8(日)

    【開催場所】
    石川県立能楽堂別館

    【内容】
    お茶とお花の体験等を通じ、普段お茶やお花に接することのない小学生とその保護者に、石川の地に根付く文化への理解を深めてもらう。今年度は、より子供と大人が一緒になって楽しんでいただけるよう体験内容を工夫することとしている。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
    076-225-1371

  • 春のばら展

    【開催日時】
    2019/5/18(土)~2019/5/19(日)

    【開催場所】
    埼玉県県民活動総合センター

    【内容】
    各種バラの展示、コンテスト、栽培相談、ワークショップを行います。施設に車いす用のスロープも設置されているので、障害をお持ちの方にもイベントを楽しんでいただくことができます。(埼玉県芸術文化祭2019協賛事業)

    【主催者】
    埼玉ばら会

    【お問い合わせ先】
    埼玉ばら会
    0489671139

  • 000001001.png

    「日々是好日」のお茶

    【開催日時】
    2019/10/20(日)~2019/10/20(日)

    【開催場所】
    フローランテ宮崎

    【内容】
    始めに全体会で3席の異なる茶席についての説明を受け、その後それぞれの茶席の体験をする。いずれの場でもマンツーマン形式でスタッフが説明・マナーの手ほどきをし、質問に答える。会場はほとんどバリアフリー化されており、どなたでも参加可能である、1席はペアでの自服の席であり、複数の種類の中から相手のための茶碗と菓子を選び、お茶を点てて、お互いに「お茶をふるまう人」「客」を交代しておもてなしの責任と喜びを理解する、残り2席は茶の湯の最大の特徴である季節感の理解のために、炉と風炉の2席を設定し、説明を受けながら異なる季節の設えの中で客を体験する。3席を通して気づかされる「一座建立」の精神性を共生社会の日常に生かしていく事業としていきたい。

    【主催者】
    一般社団法人表千家同門会宮崎県支部

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
    0985240036

  • 010001000.png

    芸術・技術実演会

    【開催日時】
    【伝統工芸実演会】2019年7月14日・28日、8月11日・25日、9月8日
    【紙芝居実演】2019年7月7日、8月4日、9月1日
    ※各月日曜日に実施

    【開催場所】
    台東区立下町風俗資料館

    【内容】
    江戸時代から続く伝統工芸の実演や、紙芝居の上演を行います。

    【料金】
    入館料のみ(一般300円、小・中・高校生100円)

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立下町風俗資料館
    03-3823-7451

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/shitamachi/

    【バリアフリー対応】
    , だれでもトイレ

  • %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2019-06-21_23.57.13.png

    ことばの気配 香りの余白 〜珈琲と詩の時間

    【開催日時】
    2019年7月14日(日) 10時〜、14時半〜

    【開催場所】
    市田邸(台東区上野桜木1−6−2)

    【出演者】
    芳賀一之、ジョーダン・A.Y.・スミス、向坂くじら、熊谷勇哉、鈴木智香子、ケイコ、Sasa/Marie

    【内容】
    【手話通訳・文字支援あり。】見る、聞く、嗅ぐ、触れる、味わう。
    五感をとぎすますワークショップと 声で、手のひらで、身体で、音楽で奏でる その日限りのライブ。
    古民家に流れる時と空気の中で、コーヒードリップを楽しみ、コーヒーの香りに囲まれながらことばを探す時間です。

    【料金】
    * 3つのコースからひとつお選びください 全てでんちゅう組のライブ付き
    A.くるくる香りたつコース 講師:芳賀一之
    B.ことのはぐるぐるコース 講師:ジョーダン・A.Y.・スミス+向坂くじら C.おうちごろごろコース(観覧のみ)

    *料金
    A.くるくる香りたつコース:一律 3000 円 B.ことのはぐるぐるコース、C.おうちごろごろコース:大人 3000 円/小•中学生 1000 円
    A はハンドドリップ体験あり B、C はかずさんの淹れたてコーヒー付(大人のみ) B、C は未就学のお子さんもご一緒にご入場いただけます

    【主催者】
    Read.taste.music

    【お問い合わせ先】
    Read.taste.music
    read.taste.music@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/Readtastemusic/

    【バリアフリー対応】
    手話, 多言語字幕, 英語・スペイン語対応あり。メール対応可。Captions, Available, in, English, or, Spanish, .

  • 000001001.png

    国際伝統文化発信事業(ブラジル音楽&サンバダンス&島根県石見神楽)

    【開催日時】
    2020/12/12(土)

    【開催場所】
    あすかホール(大ホール)

    【内容】
    日本伝統芸能である島根県石見神楽とブラジル音楽やサンバダンスをコラボします。兵庫県を訪れる外国人に楽しんで頂き、障害者や子供大人にも喜んで頂けるように活動します。日本に住む外国人のダンスや英語でのチラシ制作、高齢者・障害者への車椅子4席等、障害者・外国人の言語やバリアを取り除く取組である。

    【主催者】
    ブラジル音楽マトリックス

    【お問い合わせ先】
    ブラジル音楽マトリックス
    080-6189-4976

    【Webサイト】
    http://www.matrixsamba.com

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 神楽体験こども教室

    【開催日時】
    2019/7/3(水)~2019/7/14(日)

    【開催場所】
    宮崎県総合博物館

    【内容】
    神楽は宮崎県を代表する伝統芸能であり、神楽の保存・継承とそれを活用した地域活性化に取り組んでいるところである。本事業はその一環として、小中学生を対象とした神楽の体験教室を実施することで、子ども達が本物の神楽を鑑賞・体験する機会を創出することにより、神楽や地域への誇り、愛着を深める機会とする。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮し、多くの方にご参加できる催しとなっている。

    【主催者】
    神楽保存・継承実行委員会

    【お問い合わせ先】
    神楽保存・継承実行委員会
    0985-26-7099

  • 字幕付人形芝居公演

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/8(土)

    【開催場所】
    群馬県生涯学習センター

    【内容】
    人形芝居公演を英語と日本語の字幕付きで行う。また、子どもや外国人にもわかりやすい解説や人形操作のワークショップを実施する。

    【主催者】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団
    027-224-3960

    【Webサイト】
    http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/

  • 100001000.png

    第31回鹿浜地域学習センター ふれあいまつり

    【開催日時】
    2019年11月16日(土)~2019年11月17日(日)

    【開催場所】
    鹿浜地域学習センター

    【内容】
    鹿浜地域学習センターで活動されているスポーツ・文化団体の皆様の作品展示、日本舞踊や大正琴などの発表を中心に、ワークショップとしてちぎり絵や寄席体験などの催し物があります。地域の子どもから大人、外国の方も含めて、日本の伝統文化に触れることができる、どなたでもご参加頂ける一大イベントです。会場はバリアフリー対応となっており、外国語表記の案内があります。

    【主催者】
    鹿浜地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区鹿浜地域学習センター
    0338576551

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】


  • karuta_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_light.jpg

    にいがた古町いま・むかしカルタをつくろう

    【開催日時】
    7月27日、8月8日、9月14日、10月26日

    【開催場所】
    新潟市歴史博物館みなとぴあ

    【内容】
    古町地区の移り変わりを題材に、小学生の視点で対象エリアを切り取り、カルタに仕立てるワークショップ。小学3~6年生を対象とする。
    7月27日、8月8日、9月14日、10月26日の全4回で開催。

    【お問い合わせ先】
    みなと新潟実行委員会
    0252256111

    【Webサイト】
    http://www.nchm.jp/