イベント情報 (ワークショップ)
-
地唄舞ワークショップ(浅草)
【開催日時】
2023年1月21日(土)14:00〜15:30
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂 / 集会室(5階)
【出演者】
竹村昂扇(指導)、竹村みか(補助)ほか
【内容】
地唄舞のワークショップです。
日本舞踊のなかでも、ゆったりしたテンポの曲が多く、初心者の方にも無理なく始められます。
まずは入門の曲「高砂」で、立ち方や足の運びから基本をじっくりお稽古します。
楽しく自然にすてきな姿勢や立ち居振る舞いも身につけていきましょう。
<お持ち物>
・稽古着(浴衣でも着物でも、動きやすい洋服でも可)
・足袋(ソックスもOK、あれば白いもの)
・マスク
・参加料
※扇は当日お貸しします。販売を希望の方はご予約ください。
※更衣室あり。
※浴衣の着付けのお手伝いもできます。お気軽にどうぞ。
<申込方法>
以下いずれかにて前日までにご予約ください。
・「問い合わせ先」へのメール
・「問い合わせ先」への電話
・「関連URL」のfacebookページ(上方舞 竹村流)へのメッセージ
※感染症対策のため、予約なしの当日参加は受け付けておりません。何卒ご理解ください。
【料金】
3000円(現金にて当日お持ちください)
【主催者】
竹村昂扇 上方舞研究所
【お問い合わせ先】
竹村昂扇
080 7380 6010
y.ana.kousen@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063698104131
【備考】
お子さん連れも可能です。(一緒に参加しても、座って見ていてもOK。)
English assistance available.
【バリアフリー対応】
建物にエレベーターあり。筆談などできる限り対応いたします。ご心配なことがありましたら, どうぞお気軽におたずねください。 -
「タイルに絵を描く」ワークショップ
【開催日時】
2021/12/19(日)~2021/12/19(日)
【開催場所】
鴨江アートセンター
【内容】
専用の道具を用いて、素焼きのタイルにオリジナルの絵を描きます。
線を引いた部分は焼くと黒くなり、色を付けた部分は鮮やかな色彩となります。
普段、触れる機会の少ない「陶芸」に触れ、プロの先生からご指導頂く事により、様々な技法、アート表現に触れて頂く機会を創作します。
完成品は、持ち帰る事が出来るため、各々で飾ったり実際に使用する等、楽しみ方を考えながら作業して頂きます。
【料金】
無
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
053-458-7601
-
【Webサイト】
https://mirart-shizuoka.com
【バリアフリー対応】
障害者芸術 -
あかちゃんとおとなのための演劇 ベイビーシアター「What's Heaven Like? 」
【開催日時】
2022年
2月5日(土) 11:00(A)/14:00(B)
2月6日(日) 11:00(B)/14:00(A)
2月7日(月) 11:00(A)/14:00(B)
A:0歳3ヶ月~1歳5ヶ月
B:1歳6ヶ月~3歳0ヶ月
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)2階託児室
【出演者】
BEBERICA theatre company(ベベリカ)
【内容】
「人はどこから来てどこに行くのだろうか」。
幼い頃に誰しも一度は抱いたことのあるこの疑問は普遍的ですが、あかちゃんにとっては、身近なテーマかもしれません。
パフォーマーの動きや発する音、空間を包み込むような光、触れられる舞台美術を用いてあかちゃんの五感に触れ、大人も五感をフル稼働しあかちゃんと共に体験します。赤ちゃんも大人も一緒に身を浸して体験する空間パフォーマンスです。
【料金】
1組(子ども1人+保護者1人)1,000円
※追加1人につき500円
大人(18歳以上)1人1,000円
【主催者】
公益財団法人茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp -
LiveS Beyond
【開催日時】
2021/8/1(日)~2022/2/28(月)
【開催場所】
Youtube等のオンラインメディアで公開するとともに、Webサイトでアーカイブを公開する。
【内容】
ライブハウス・ライブバーなどでの無観客(少人数)ライブのオンライン配信、ミニシアターとの協同による映像製作企画、文化芸術団体・伝承芸能団体によるワークショップ、公演等
【料金】
無
【主催者】
佐賀県
【お問い合わせ先】
佐賀県
0952-25-7236
-
【Webサイト】
https://www.livesbeyond.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
初心者歓迎 将棋体験
【開催日時】
2021年12月6日(月)・13日(月)・27日(月) 13:00~16:00
19日(日) 9:30~12:30
2022年1月10日(月)・24日(月)・31日(月) 13:00~16:00
16日(日) 9:30~12:30
2022年2月7日(月)・14日(月)・28日(月) 13:00~16:00
20日(日) 9:30~12:30
2022年3月7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月) 13:00~16:00
【開催場所】
足立区興本地域学習センター 東京都足立区興野1-18-38
【内容】
勝ち負け関係なく集まった方で将棋を楽しみます。経験者の方はもちろん、ボランティアスタッフがいますので、初心者でもルールから学び参加することが出来ます。
【料金】
1回 200円
【主催者】
足立区興本地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区興本地域学習センター
03-3889-0370
【Webサイト】
https://tme-adachi.com/okimoto/
【外国語対応】
会場には外国語表記の案内があります。
【バリアフリー対応】
会場は、バリアフリー対応になっております。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
7台 -
ヨコハマダンスコレクション2021-DEC
【開催日時】
2021/12/3(金)~2021/12/19(日)
【開催場所】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【内容】
1996年から毎年開催している国際ダンスフェスティバル-横浜ダンスコレクション2021では、27回目を迎えて、若手ダンスアーティスト支援の視点を明快に示すプログラムや初演以降繰り返し上演され、作品としての更新と成長が現在も世界各地で受容されている代表作を取り上げます。また、日本、アジア、世界の振付の現在地に触れることができるコンペティションやワークショップ、ダンスの魅力を開く展覧会や屋外パフォーマンスなどの多彩なプログラムを、当館の他、横浜の様々なダンス拠点と連携して3週に渡って繰り広げます。
※必ず公式ホームページで最新の情報をご確認の上おでかけください。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452111515
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
アートDEコミュニケーション~衣食住から探る多文化共生~
【開催日時】
2022/2/20(日)~2022/2/27(日)
【開催場所】
パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)
【内容】
衣食住をテーマにした演劇ワークショップと短編演劇づくりを通して多文化理解を深める講座。
最終日には発表会も実施する。会場であるパティオ池鯉鮒(知立市文化会館)は、障がい者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
-
【Webサイト】
https://www.patio-chiryu.com
【バリアフリー対応】
車いす -
JOBANアートライン協議会「アートアンブレラ」
【開催日時】
2021年10月23日(土)※時間交代制
➀10時00分~11時00分
➁11時30分~12時30分
➂13時30分~14時30分
➃15時00分~16時00分
【開催場所】
花川戸公園 南側(台東区花川戸一丁目14番15号)
【内容】
JR東日本沿線の引き取り手のない忘れ物傘に、マジックやアクリル絵の具で絵を描くアート傘の制作ワークショップです。
※今回は空いている時間帯のみの追加募集となります。
募集状況は下記備考欄をご確認ください。
【料金】
無料
【主催者】
台東区・JOBANアートライン協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/culturekankyo/events/artline/artumbrella2021.html
【備考】
【申込方法】※先着順
お申し込みは電子申請でのみ受け付けております。
上記Webサイトからお申込みください。
<定員>各回7組
募集状況(10月11日現在)
➀10時00分~11時00分 満席
➁11時30分~12時30分 残り3組
➂13時30分~14時30分 残り7組
➃15時00分~16時00分 残り3組
※今回は空いている時間帯のみの、追加募集となります。
空きがある場合は、当日参加可能です。
<締切>10月20日(水)
<注意事項>
雨天や新型コロナウイルス感染症の拡大等により、中止となる可能性がございます。 -
古民家修理現場公開
【開催日時】
2021年11月13日~14日、10時~12時・13時~15時(随時受付)
【開催場所】
奈良県立民俗博物館
【内容】
古民家の屋根葺き替えに合わせて、修理現場の公開を行います。
今年度は、奈良県十津川村の山深い峡谷の地で、風雨の激しい場所にあった「旧木村家」です。杉皮で覆われ、大きな石がのせられた屋根と雨よけの板からは厳しい自然の中でのくらしぶりがうかがえます。
現場公開での見学会では、屋根葺き替えに合わせて普段では見られない角度から、古民家を間近にご覧いただけます。
また、「古民家修理現場公開」に合わせて「みんぱく秋まつり」も同時開催いたします。秋にぴったりなワークショップや物産の販売、和楽器や雅楽の演奏、昔なつかしい紙芝居や芸能の上演、ランチやおやつのテイクアウトなど、個性豊かなプログラムがとなっております。
思い思いの形でのんびりと秋のひとときを楽しんでいただけます。
【料金】
参加無料、事前申込不要
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、奈良県立民俗博物館
【お問い合わせ先】
奈良県立民俗博物館
0743-53-3171
【Webサイト】
https://www.pref.nara.jp/59338.htm
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
147台 -
令和3年度「能楽ワークショップ」
【開催日時】
2022/3/21(月)~2022/3/21(月)
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
この事業は、平成13年にユネスコの第1回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」の中で無形世界遺産と認定された日本の伝統芸能「能・狂言」について、日ごろ鑑賞機会の少ない県内の小・中学生を対象にした体験ワークショップを実施することにより、次代を担う青少年に日本を代表する貴重な伝統文化に対する理解の促進を目的とする。
映像技術を用いて、わかりやすい内容に努め、「能楽」を初めて体験する参加者に配慮するなど、新たな方法を用いて伝統文化の理解促進にチャレンジしている。また、神奈川県内の小学生及び中学生とその保護者も対象としており、性別・世代を超えた様々な人々に日本文化の魅力を発信する取り組みである。
【料金】
無
【主催者】
神奈川県、公益財団法人鎌倉能舞台
【お問い合わせ先】
神奈川県、公益財団法人鎌倉能舞台
0452103808
-
【Webサイト】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/nougaku.html
【バリアフリー対応】
車いす