イベント情報 (その他)
- 
         令和7年 上野東照宮社殿 特別公開【開催日時】 
 ① 令和7年11月2日(日)14:00~14:30
 ② 令和7年11月2日(日)15:00~15:30
 ③ 令和7年11月3日(月・祝)14:00~14:30
 ④ 令和7年11月3日(月・祝)15:00~15:30
 ⑤ 令和7年11月9日(日)14:00~14:30
 ⑥ 令和7年11月9日(日)15:00~15:30
 【開催場所】
 上野東照宮, 上野東照宮
 【内容】
 上野東照宮は、寛永4(1627)年に徳川家康を祀るため、藤堂高虎と天海僧正により寛永寺境内に建立されました。現在の社殿は慶安4(1651)年に、三代将軍・徳川家光が造営替えをしたもので、その後の戦争や震災の被害を免れた貴重な建築物として、唐門や透塀などとともに国の重要文化財に指定されています。金色殿とも称される豪華絢爛な社殿の内部は、鷹や牡丹などの彫刻が施され、幕府御用絵師・狩野探幽による障壁画が当時のままの状態で保存されています。
 社殿内部は、文化財保護のため、通常は非公開となっておりますが、3日間150名限定で特別に公開します。
 【料金】
 700円(拝観料)
 ※事前申込・抽選制
 【主催者】
 台東区
 【お問い合わせ先】
 台東区 文化振興課
 03-5246-1118
 【Webサイト】
 【WEB申込はこちら】https://logoform.jp/form/sQhE/1168047
 【備考】
 【定員】各回25名(抽選)
 【事前申込制】
 [WEB]上記URLからお申込みください。
 [往復はがき]下記をご記入のうえ「宛先」住所へご郵送ください。
 往信面:①イベント名「上野東照宮社殿 特別公開」
 ②ご希望の「日時」(記入例:11月9日14:00~14:30)
 ③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
 ④参加人数(同伴者1名まで。同伴者ありの場合は同伴者の氏名(フリガナ)・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
 宛先:〒110-8615
 東京都台東区東上野4-5-6
 台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当
 【申込締切】令和7年10月10日(金) 締切日必着
 ※事前申込、抽選制となります。
 ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
 ※開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をお知らせします。
 ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
 ※社殿に上がる際は必ず靴下を履いてください。
 (裸足やストッキングでは社殿内に入ることはできません。)
 ※文化財保護のため、杖や手押し車等が必要な方のご参加はご遠慮ください。
 ※社殿内には高い段差もありますので、お身体の不自由な方のご参加はご遠慮ください。
 ※社殿内部の撮影は禁止です。
 ※ご参集には公共交通機関をご利用ください。
 ※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。
- 
    第53回大分県音楽コンクール【開催日時】 
 予選 2025年9月28日(日)、本選11月2日(日) いずれも9:30審査開始予定
 【開催場所】
 iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
 【内容】
 大分県における音楽のレベルの向上と発展を期し、若い音楽家の育成に資することを目的に開催する。ピアノ、弦楽器、管打楽器、声楽、作曲の各部門別の音楽コンクール。小学生、中学生、高校生、大学生および一般の区分ごとに予選、通過者による本選を行い、成績優秀者を表彰(各部門の1位、2位、3位、奨励賞)します。
 【お問い合わせ先】
 大分県音楽協会事務局
 jimukyoku@oitaongaku.jpラベル
- 
    BOOK EXPO 2025 秋の陣 ~もっと、繋がれ!書店力~【開催日時】 
 2025年11月11日(火)11時~17時30分
 【開催場所】
 コングレコンベンションセンター(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 地下2階)
 【内容】
 今年度で13回目を迎える「BOOK EXPO」は、関西エリアの書店が出版社と直接商談を行い、出版文化の活性化を図る共通の目的のもと、各販売会社が相互に協力し合い実施する商談会です。
 当日は、商談会だけではなく、東京に集中する出版社と関西圏の書店の交流を促すことや書店同士の情報交換の場としての意義も持ち合わせています。
 【料金】
 無料
 【主催者】
 BOOK EXPO実行委員会
 【お問い合わせ先】
 BOOK EXPO実行委員会事務局(出版文化産業振興財団内)
 bookexpo@jpic.or.jp
 【Webサイト】
 https://www.jpic.or.jp/syoudankai/#a-468
- 
    第13回 京都・大学ミュージアム連携スタンプラリー【開催日時】 
 2025年8月30日(土)~2026年3月16日(月)
 【開催場所】
 京都芸術大学芸術館(京都市左京区北白川瓜生山2-116)、京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)、京都産業大学神山天文台(京都市北区上賀茂本山)、京都市立芸術大学芸術資料館(京都市下京区下之町57-1)、京都精華大学ギャラリーTerra-S(京都市左京区岩倉木野町137)、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館(京都市右京区嵯峨五島町1番地)、花園大学歴史博物館(京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 無聖館4階), 京都工芸繊維大学美術工芸資料館, 京都外国語大学 国際文化資料館, 京都教育大学 教育資料館(まなびの森ミュージアム), 佛教大学 宗教文化ミュージアム, 立命館大学国際平和ミュージアム, 京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリー, 京都大学総合博物館, 同志社大学歴史資料館, 龍谷大学 龍谷ミュージアム, 大阪大谷大学博物館
 【内容】
 京都・大学ミュージアム連携に加盟する大学博物館をめぐるスタンプラリーです。加盟館の展覧会をご覧いただき、スタンプを集めてください。スタンプの数に応じて、抽選で大学ミュージアムグッズを進呈いたします。
 【料金】
 各大学ミュージアムの入館料(無料館もあり)
 【主催者】
 京都・大学ミュージアム連携
 【お問い合わせ先】
 京都・大学ミュージアム連携事務局
 office@univ-museum-kyoto.com
 【Webサイト】
 https://univ-museum-kyoto.com
 【外国語対応】
 各館にお問い合わせください。
 【バリアフリー対応】
 各館にお問い合わせください。
- 
       納涼 遅祭2025【開催日時】 
 会期: 2025年8月30日(土)~2025年9月8日(月)※うち土日月のみ開室
 ※開室日:8月30日(土)、31日(日)、9月1日(月)、9月6日(土)、7日(日)、8日(月)計6日間
 開室時間:10:00~17:00
 ※開室時間に自由にご覧いただけます
 【開催場所】
 仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)
 【出演者】
 【展示作家】
 木曽浩太、硬軟、島本了多、谷口智宏、長瀬敦嗣、野村絵梨、三原回、森正響一、矢島与萌、他
 
 生演奏:歩時レネ 活弁:尾田高彪
 【内容】
 築約100年の家屋で、中には気持ちいい畳の部屋が広がり、訪れる人々が自然と寝転んだり、縁側に腰掛けたり、ゆるやかに遅時間が流れている場所です。「納涼 遅祭2025」も仲町の家ならではの遅時間の中で、「遅」を味わい、遊び、語り合うプログラムを開催します。
 
 参加者が「遅マシン」構想を語り尽くすトーク&プレゼン大会やワイルド遅四グランプリを中心に、過去の資料や成果物の展示、遅をテーマにした作品展示、「遅四音頭」の生演奏や「遅」をテーマにした活弁など、見る・感じる・参加する企画が盛りだくさん。また、「遅句会」や、かつて仲町の家に住んでいた四姉妹へのリスペクトとして、野点をゆっくり愉しむ「野遅(のおそ)」も実施します。
 【料金】
 無料!
 【主催者】
 遅四グランプリ実行委員会
 【お問い合わせ先】
 本屋しゃん(担当:中村)
 info@honyashan.com
 【Webサイト】
 https://honyashan.com/welcome/osomatsuri2025/
 【外国語対応】
 イベントは日本語のみ
 【バリアフリー対応】
 お手伝いが必要な方は事前にお申しつけください
 【屋内/屋外】
 両方
 【参加型/観覧型】
 参加型
 【駐車場】
 なし
- 
      立川寸志の落語夜学会 ~「ことば」でひらく落語 の世界~ 第4回:江戸の「うらめしや」【開催日時】 
 開催日:2025年9月4日(木)
 時間:19:30開場、20:00開演
 【開催場所】
 BOOKSHOP TRAVELLER (〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1丁目9−14)
 【出演者】
 立川寸志
 和氣正幸
 本屋しゃん
 【内容】
 「落語夜学会」は「ことば」をきっかけに「落語」の世界への扉をひらく落語会です。
 落語家・立川寸志による「落語」と「江戸ことば講座」を足し算した、笑いあり学びありの時間をお届けします。そうです、「落語夜学会」での立川寸志は、落語家であり、先生です。
 第4回目のテーマは「うらめしや」。
 「うらめしや」から落語の世界への扉をひらきます。
 【料金】
 参加費:2500円(税込) ※事前決済制
 【主催者】
 落語夜学会実行委員会
 【お問い合わせ先】
 本屋しゃん(担当:中村)
 info@honyashan.com
 【Webサイト】
 https://honyashan.com/welcome/rakugoyagakukai04/
 【チケット販売サイト】
 https://honyashan.com/product/ticket-rakugoyagakukai04/
 【外国語対応】
 日本語のみです
 【バリアフリー対応】
 お手伝いが必要な方は事前にお知らせください
 【屋内/屋外】
 屋内
 【参加型/観覧型】
 観覧型
 【駐車場】
 なし
- 
      1周年! 落語 日本酒 酒菜「茶屋 しゃんりん」 夏 第五夜 :桂九ノ一【開催日時】 
 日程:2025年9月8日(月)
 時間:19:00開場、20:00開演
 【開催場所】
 アーリーバード・アクロス(〒170-0003 東京都豊島区駒込1丁目40−14)
 【出演者】
 桂九ノ一(落語家)
 【内容】
 週のはじまり、一日の締めくくりに、ちょい飲みちょい食べしながら、演芸を楽しめる場所です。おかげさまで1周年!今回は桂九ノ一さんの落語とともに、野良ちりんによる日本酒と、九ノ一さんの好きな食材や思い出の味からヒントを得て作る酒菜をお楽しみいただきます。1年目の祝祭をお楽しみください!
 【料金】
 前売り3500円 (9/7 23:59まで) / 当日4000円 ※前売・当日ともに前菜+1ドリンク付き
 ※お得な前売りチケットがおすすめです!9/7(日)23:59までの販売です(事前決済制、チケットの郵送はありません)。
 ※当日券は現金またはpaypayに対応しています
 【主催者】
 茶屋しゃんりん実行委員会
 【お問い合わせ先】
 本屋しゃん(担当:中村)
 info@honyashan.com
 【Webサイト】
 https://honyashan.com/welcome/shanrin05-katsurakunoichi/
 【チケット販売サイト】
 https://honyashan.com/product/ticket-shanrin05/
 【外国語対応】
 日本語のみです
 【バリアフリー対応】
 お手伝いが必要な方は事前にお知らせください
 【屋内/屋外】
 屋内
 【参加型/観覧型】
 観覧型
 【駐車場】
 なし
- 
       キャンプで打ち上げ花火!TOKUI VIDEO CAMP 2025 秋【開催日時】 
 2025年11月8日 (土) ~11月9日 (日) 開場12:00 / 開演14:00 / チェックアウト翌日11:00
 【開催場所】
 ソラランド平尾台(福岡県北九州市小倉南区平尾台1丁目1-1)
 【出演者】
 チュートリアル徳井
 【内容】
 YouTube『徳井Video』の人気イベント『TOKUI VIDEO CAMP』の第6弾を11月8日 (土)・9日 (日) に福岡県・ソラランド平尾台にて開催することが決定しました。毎回多くのキャンパーの皆様にご参加いただいている本イベントですが、今回は打ち上げ花火を大々的に行う予定です。徳井とキャンプと打ち上げ花火で、ぜひ最高の思い出を作りましょう。チケットは、8月9日 (土) 11:00よりFANYチケットにて先行受付が開始します。
 
 本人コメント↓
 「気候、景色共に最高の平尾台で待ってます!キャンプと打ち上げ花火で盛り上がりましょう!」
 【料金】
 FANYチケット先行:8月9日 (土) 11:00~8月12日 (火) 11:00
 一般発売日:8月18日 (月) 10:00~
 ※FANYチケットのみ
 ※枚数制限:先行・一般ともに4枚まで
 
 <料金>
 フリーサイト入場券(税込)
 1人用 10,000円
 2人用 20,000円
 3人用 30,000円
 4人用 40,000円
 5人用 50,000円
 オートキャンプサイト入場券(税込):50,000円
 ※チケット1枚につき、テント1張り+タープ1張が可能なスペースとなります
 ※フリーサイトは車の乗り入れは不可となります
 【主催者】
 吉本興業株式会社
 【お問い合わせ先】
 FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
 0570-550-100
 【Webサイト】
 https://magazine.fany.lol/240990/
 【チケット販売サイト】
 https://r.ticket.fany.lol/tokuivideocamp6
 【備考】
 ※チュートリアル徳井と一緒に宿泊できるキャンプイベントになります。
 ※こちらのチケットはキャンプ参加券となります。
 ※食料やキャンプ道具などはお客様ご用意・負担となります。
 
 詳細は公式サイトにてご確認ください。
 【外国語対応】
 -
 【バリアフリー対応】
 -
 【屋内/屋外】
 屋外
 【参加型/観覧型】
 参加型
 【駐車場】
 なしラベル
- 
    「あなたの個展がひらけます。」作家支援・地域発信プログラム(2026年春 無料個展公募企画)【開催日時】 
 2025-08-01 〜 2025-08-31
 【開催場所】
 GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
 【内容】
 「あなたの個展がひらけます。」は、文化活動を志す作家に、出展料無料で個展を開催できる機会を提供する公募型プログラムです。
 2026年3月・4月にGallery SPACE8510-2にて開催される全4枠の個展に向け、2025年8月中に出展者を募集いたします。
 過去の開催でも、多くの作家がこの機会をきっかけに展示経験を積み、次のステップへと進まれました。
 地域文化の醸成と創造的発信の場として、今後も継続していく予定です。
 【料金】
 出展料無料
 【お問い合わせ先】
 Gallery SPACE8510-2
 space8510.2024@gmail.com
- 
      BuRaLi(ぶら~り)e上野「上野公園を彩った人たち」【開催日時】 
 11月9日(日)
 【開催場所】
 上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
 【内容】
 上野公園を彩った人たちゆかりのスポットについて、歴史的・文化的・文学的ガイド付きのフィールドワークを実施します。
 ここに注目▶「上野の山の学習会」会員と「都立上野高校」生徒によるガイド
 【料金】
 保険料
 【主催者】
 上野の山の学習会、都立上野高校文芸部、上野の山文化ゾーン連絡協議会
 【お問い合わせ先】
 社会教育実践研究センター
 03-3823-0241
 【Webサイト】
 https://www.nier.go.jp/jissen/
 【備考】
 【定 員】20名(事前申込・抽選制)
 【申込方法】[WEB] 詳細は、9月上旬以降に上記WEBサイトよりご確認ください。
 【申込期間】9月17日(水)~10月17日(金)必着