イベント情報 (その他)

  • 湖国文化情報「れいかる」

    【開催日時】
    発行日:6月1日、8月1日、10月1日、12月1日、3月1日(年5回)

    【開催場所】
    滋賀県全域

    【内容】
    県域レベルでの各分野の文化芸術情報を県民に身近な場で提供することにより、県民の文化芸術活動の一層の進展を図る。
    〔発行〕年5回(6月1日・8月1日・10月1日・12月1日・3月1日発行)
    〔発行部数〕20,000部
    〔配布先〕滋賀県内市役所町役場、公共文化施設、図書館、公民館、金融機関、商業施設等約490箇所

    【料金】
    無料配布

    【主催者】
    発行:滋賀県  編集:公益財団法人びわ湖芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団・れいかる係
    0775237146
    reikaru7146@biwako-arts.or.jp

    【Webサイト】
    https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/bunakasports/bunkageizyutsu/12269.html

  • 7F8E5D45-6B9B-4E6E-98A2-00DD9FBDC934.jpeg

    佐賀能楽大連吟

    【開催日時】
    稽古:令和7年6月〜9月(佐賀県佐賀市内及び鹿島市)、本番:令和7年9月20日土曜日 場所:祐徳稲荷神社

    【開催場所】
    祐徳稲荷神社 鹿島市 佐賀市

    【出演者】
    観世流シテ方能楽師 山口剛一郎 多久島法子 井内政徳

    【内容】
    「能楽大連吟」は2008年に京都で始まり、滋賀、大阪、福岡と輪を広げ、令和6年から佐賀でも開催しています。
    伝統芸能である「能楽」の歌詞である「謡(うたい)」を、佐賀ゆかりのプロの能楽師による約4ヶ月のレッスンを経て、本格的な能舞台で「大合唱」するプロジェクト。
    「謡」を通して古き良き日本文化の再生と、老若男女のコミュニケーションの輪を広げるという新たな試みです。初めての人でも大丈夫!しっかりサポートします。

    【料金】
    一般参加費10,000円(最大9回分のプロの能楽師による稽古代、教材費含む)。その他学割等あり。当日の一般観覧は無料。

    【主催者】
    佐賀能楽大連吟実行委員会

    【お問い合わせ先】
    saga.dairengin@gmal.com
    saga.dairengin@gmal.com

    【Webサイト】
    https://www.instagram.com/dairengin_saga?igsh=MTNlZXhoY2Jvdm13OQ%3D%3D&utm_source=qr

  • %E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF7%E5%A4%A7.png

    キュレーター・トーク Vol. 7

    【開催日時】
    2025年6月20日(金) 19:00-20:30

    【開催場所】
    「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー」、「東京都墨田区立川2-14-7-1F」

    【出演者】
    参加キュレーター:キム・ジョンヒョン [ソウル]、エミリー・ウェイクリング [バララット(オーストラリア)]

    【内容】
    TOKASレジデンシーでは、レジデンス・プログラム参加キュレーター2名による、自身の活動や拠点としている国/地域のアートシーンについて紹介するミニ・レクチャー・シリーズ「キュレーター・トーク」を開催します。

    「キュレーター・トーク Vol. 7」では、ソウルを拠点にコンテクスト・レスポンシブ(それぞれの社会状況や環境を尊重するアプローチ)でコミュニティ主導の実践をとおして、現代アートと社会的文脈の交差点を探究するインディペンデント・キュレーターのキム・ジョンヒョン、そして日本の現代美術を専門とするオーストラリアのバララット・アートセンターのキュレーターでありアートライターのエミリー・ウェイクリングの2名によるミニ・レクチャーを行います。
    韓国とオーストラリアのアートシーン、2人のこれまでの活動、東京でのリサーチについて知ることができる機会です。英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
    03-5625-4433

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2025/20250620-7436.html

    【備考】
    ※要予約、英語のみでの開催
    ※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください

    【外国語対応】
    英語, 英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。

    【バリアフリー対応】
    特になし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    なし

  • リメイクファッションショー in Misaki

    【開催日時】
    2025年9月13日(土):リメイクワークショップ
    2025年9月15日(月):ファッションショー

    【開催場所】
    岬町文化センター 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1905-22

    【出演者】
    小学3年生から中学3年生まで

    【内容】
    「着られない服」や「着なくなった服」を
    子ども達が人生の先輩と一緒にリメイクして「新しい服」を作り上げ、
    その服を着てランウェイを歩くファッションショー

    【料金】
    参加費:500円/人

    【主催者】
    Jardin des Costumes 木村章子

    【お問い合わせ先】
    Jardin des Costumes(ジャルダンデコスチューム)
    050-1807-9789
    jardindescostumes@gmail.com

    【Webサイト】
    https://jardin-des-costumes.com/

    【備考】
    ファッションショーの観覧について
    ・定員60名 ・駐車スペースに限りがあります
    ・会場の都合により、立ち見またはご入場いただけない場合があります
    予めご了承ください。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 日本童話祭(久留島武彦顕彰) 第43回全国児童生徒俳句大会

    【開催日時】
    俳句募集期間:2025年9月1日~2025年11月30日(募集要項は2025年5月4日より配布開始)
    表彰式:令和8年5月4日

    【開催場所】
    玖珠町立 わらべの館(大分県玖珠郡玖珠町大字森868-2)

    【内容】
    「童話の里くす」は、日本の児童文学活動の礎を築いた「日本のアンデルセン・久留島武彦」を顕彰し、児童文学の高揚を図るという主旨のもと、全国から児童生徒を対象に俳句を募集し、優れた作品を表彰します。表彰式は令和8年5月4日に玖珠町立わらべの館にて開催予定です。

    【お問い合わせ先】
    全国児童生徒俳句大会実行委員会(玖珠町立わらべの館内:休館日:毎週月曜、月曜日が祝日の場合、翌日)
    0973-72-6012

  • %E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%99%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB_%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC_B2_%E4%BD%8E.jpg

    トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2025 成果発表展 「リンガ・フランカ」

    【開催日時】
    会期:
    [第1期]2025年5月17日(土) - 2025年6月22日(日)
    [第2期]2025年7月5日(土) - 2025年8月10日(日)
    開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
    休館日:月曜日(7月21日は開館)、7月22日

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16

    【出演者】
    アーティスト:
    第1期:ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ、木村桃子、カルメン・パパリア、久松知子、森あらた、山田 悠、リスキー・ラズアルディ
    第2期:AKONITO、綾野文麿、金 サジ、小宮知久、陳哲(チェン・ズ)、露木春那、クリストファー=ジョシュア・ベントン

    【内容】
    トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)では、2006年よりレジデンス・プログラム「クリエーター・イン・レジデンス」を開始し、東京や海外の派遣先を舞台に、さまざまな分野で活動するアーティストたちへ活動の機会を提供しています。

    共通言語を意味する「リンガ・フランカ」をタイトルとした本展では、2期にわたって、東京や世界各国のレジデンスに滞在した総勢14名の国内外のアーティストたちがその成果を発表します。第1期では「分断を越えて」というテーマを共有して滞在制作を行ったアーティストを含む7名が、第2期では2024年度に提携機関に派遣、あるいはTOKASへ招聘された作家たちが、同じ空間を共有し行うグループ展です。

    =====================
    会期:
    [第1期]2025年5月17日(土) - 2025年6月22日(日)
    [第2期]2025年7月5日(土) - 2025年8月10日(日)
    開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
    休館日:月曜日(7月21日は開館)、7月22日
    会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京都文京区本郷2-4-16)
    入場料:無料
    主催:トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 )
    URL:https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250517-7413.html

    アーティスト:
    第1期:ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ、木村桃子、カルメン・パパリア、久松知子、森あらた、山田 悠、リスキー・ラズアルディ
    第2期:AKONITO、綾野文麿、金 サジ、小宮知久、陳哲(チェン・ズ)、露木春那、クリストファー=ジョシュア・ベントン

    [関連イベント] 予約不要
    第1期:アーティスト・トーク 1
    日時:5月18日(日)16:00-17:30
    出演:ボリャナ・ヴェンチスラヴォヴァ、久松知子、森あらた

    第1期:アーティスト・トーク 2
    日時:5 月24日(土)14:00-15:30
    出演:木村桃子、山田 悠、リスキー・ラズアルディ

    第2期:アーティスト・トーク 1
    日時:7月6日(日)16:00-17:30
    出演:陳哲 ( チェン・ズ )、露木春那、クリストファー=ジョシュア・ベントン

    第2期:アーティスト・トーク 2 ※日本語のみ
    日時:7 月12日(土)16:00-17:30
    出演:AKONITO、綾野文麿、金 サジ、小宮知久

    トーキョーアーツアンドスペース本郷 アクセス
    〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-16
    TEL: 03-5689-5331 / FAX: 03-5689-7501
    https://www.tokyoartsandspace.jp/location/hongo.html
    駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷
    0356895331

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250517-7413.html

    【備考】
    駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    古い建物のためエレベーターがございません。車いすやベビーカーのご利用は1階のみとなります。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • _%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D.JPG_%E4%BD%99%E7%94%B0.JPG_%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

    第17回古典の日朗読コンテスト

    【開催日時】
    作品募集 令和7年7月1日(火)~7月29日(火)必着
    公開最終審査会と表彰式 令和7年11月29日(土)

    【開催場所】
    金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル)

    【出演者】
    審査委員長 中村 宏 (元NHKアナウンサー・「NHKラジオ深夜便」第2金曜日を担当)
    審査委員  井上 恭子(元日本海テレビアナウンサー・朗読、話し方講座講師)
          杉山 準 (演劇プロデューサー・特定非営利活動法人劇研理事長)
          辻 ひろ子(元KBS京都アナウンサー・朗読講座講師)
          林 英世 (俳優・大阪芸術大学舞台芸術学科非常勤講師・劇団ひまわり俳優養成所講師)
          星野祐美子(フリーアナウンサー)

    【内容】
    第17回古典の日朗読コンテストを開催。平安時代、『源氏物語』は女房たちの語り言葉(朗読)で宮廷の話題となり、活字のない時代にも広く世間に流布されました。「古典」は声に出して読むことで、日本語の美しい表現やリズムを五感で体感し、千年の時を超えて日本文化の精髄を継承することにつながります。「古典の日朗読コンテスト」は2008年の源氏物語千年紀を記念し、日本の古典文学の朗読に特化したコンテストです。
    今年のテーマは「江戸の文学~印刷・出版で花開いた多彩な文化~」です。また、11月29日(土)に、一次・二次審査を通過した出場者の最終審査会と表彰式を金剛能楽堂で行います。課題の詳細、応募方法は、古典の日推進委員会のホームページをご確認ください。

    【料金】
    作品審査料 【一般部門】2,000円 【中学・高校生部門】無料
    最終審査会及び表彰式 入場料 500円

    【主催者】
    古典の日推進委員会

    【お問い合わせ先】
    古典の日推進委員会
    075-353-3060

    【Webサイト】
    https://hellokcb.or.jp/kotennohi/

  • 22_%E6%A1%88_%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F_%E8%A1%A8.jpg10_%E6%A1%88_%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F_%E8%A1%A8.jpg

    第22回「高校生ファッション画コンテストin九州・沖縄」  第10回「中学生ファッション画コンテストinくまもと」

    【開催日時】
    令和7年10月18日(土)13:00開始

    【開催場所】
    熊本市現代美術館「アートロフト」〒860-0845 熊本県熊本市中央区上通町2-3, 熊本市現代美術館

    【内容】
    中高生がファッションデザイン画に親しむことで、感性教育の一助になることを主たる目的とし、平成16年度から高校生の部を開催。この今コンテストを通じて、参加した中高生一人ひとりの将来に夢を持つきっかけになることや、熊本から九州各県の中学、高校やファッション業界等への情報発信の役割を担えるようになることを目的としています。また、中学生ファッション画コンテストinくまもと」も今年で10回目を迎えます。実施に当たっては、熊本出身で世界的デザイナーの田山淳朗先生が、全ての作品に目を通し審査。また、「田山淳朗先生による講演会」及び「受賞作品の展示」を行います。

    【料金】


    【主催者】
    学校法人出田文化学園 ヒロ・デザイン専門学校

    【お問い合わせ先】
    企画広報担当部長 内田
    096 352 9059
    info@hiro-design.ac.jp (内田)uchida-h@hiro-design.ac.jp

    【Webサイト】
    https://www.hiro-design.ac.jp/

  • 令和7年度奏楽堂日本歌曲コンクール

    【開催日時】
    歌唱部門第一次予選 2025年5月8日(木)~11日(日) 午前10時開始
    歌唱部門第二次予選 2025年5月17日(土) 午前10時開始
    作曲部門本選 2025年5月25日(日) 午前11時開始
    歌唱部門本選 2025年5月25日(日) 午後1時30分開始

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    コンクール参加者

    【内容】
    日本歌曲の普及と創造的発展を目的としたコンクールを開催します。

    【料金】
    【参加料】※申し込み受付終了
    歌唱部門 10,000円 
    作曲部門 5,000円 
    【入場料】
    歌唱部門第一次予選・第二次予選 一般300円、小中高校生100円(入館料)
    本選(両部門共通) 入場料2,500円

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    旧東京音楽学校奏楽堂
    03(3824)1988

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/sougakudou/

    【備考】
    (本選チケット予約受付)
    受付開始日:4月24日 / 受付終了日:5月24日

  • 36torikiri.PNGIMG_1532.JPG

    第36回KKB硬筆コンクール

    【開催日時】
    作品募集:2025年4月1日(火)5月31日(土)
    作品提出:2025年6月2日(月)~6月9日(月)
     審査 :2025年6月21日(土)
    作品展 :2025年7月29日(火)~8月3日(日)
    表彰式 :2025年8月3日(日)

    【開催場所】
    カクイックス交流センター(旧かごしま県民交流センター) 〒892-0816鹿児島県鹿児島市山下町14-50 ·

    【内容】
    KKB鹿児島放送は、県民をはじめとする皆様に「正しい美しい文字」を書く機会により多く触れていただき、古くから受け継がれている文字文化の振興と発展に寄与することを目的として「第36回KKB硬筆コンクール」を開催いたします。

    【料金】
    参加料500円

    【主催者】
    株式会社鹿児島放送

    【お問い合わせ先】
    硬筆コンクール事務局
    05038163088
    kouhitu@kkb.co.jp

    【Webサイト】
    https://www.kkb.co.jp/kouhitu/

    【備考】
    エントリー:web申込500円、はがき申込600円
    作品展:入場無料

    【バリアフリー対応】
    車いす