イベント情報 (その他)
-
日中韓交流祭2024 『日中韓交流展』『古音茶会』
【開催日時】
『日中韓交流展』2025年1月1日(水)~1月16日(木)10:00~19:00:大分県立美術館(OPAM)
『古音茶会』2025年1月5日(日)10:00~15:00:長福寺(大分市) 10:00~15:00
【開催場所】
大分県立美術館(OPAM)
【内容】
NPO法人遊鳳国際文化交流協会設立10周年を記念し、美術や音楽など言葉の壁の無い芸術文化の交流によって日中韓友好の促進と相互理解を深めます。また、演奏交流会茶会の会場を大分市の禅宗寺院とすることで、大分の文化や歴史的文化遺産を海外に伝えます。
・『日中韓交流展』日本、中国、韓国の絵画や工芸などの合同作品展を開催
・『古音茶会』日本代表文化の茶会に歴史ある古音奏者を呼び演奏交流茶会を開催
【お問い合わせ先】
NPO法人遊鳳国際文化交流協会
090-9481-1057(矢野)ラベル
-
第52回大分県音楽コンクール受賞者コンサート
【開催日時】
2025年2月8日(土) 開場12:30 開演13:00
【開催場所】
iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
【内容】
大分県の音楽文化の向上と発展及び若い音楽家の育成を目的に開催された第52回音楽コンクールの各部門最上位者による受賞者コンサート。上位入賞者の功績を称えるとともに、コンサートを通じてさらなる大分の音楽文化の普及と発展に貢献したいと思います。
【料金】
1,000円
【お問い合わせ先】
大分県音楽協会事務局
jimukyoku@oitaongaku.jpラベル
-
台東にぎわい観光情報展 ~蔦屋重三郎をご存知ですか~
【開催日時】
2024年12月11日(水)~2025年1月27日(月) 9:00~20:00
※最終日は15:00迄
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 7階多目的スペース
【内容】
2025年大河ドラマの主人公である蔦屋重三郎。「江戸のメディア王」と呼ばれた彼の業績やゆかりの地である吉原・奥浅草について、またその見どころやお勧めの巡り方などをご紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター
03-3842-5566
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/tutaju.html
【バリアフリー対応】
バリアフリートイレ -
第16回ビバホールチェロコンクール
【開催日時】
2025年7月9日~
【開催場所】
養父市立ビバホール
【内容】
日本で初めてのチェロ単独コンクールとして、平成6年から隔年で開催しており、第16回目を迎えます。
【お問い合わせ先】
養父市立養父公民館
079-664-1141
vivahall.d.f.2011@gmail.com -
イルミナイト万博 ~2024 WINTER〜 第10回ラーメン EXPO 2024 同時開催
【開催日時】
■イルミナイト万博 ~2024 WINTER~
日程:2024年11月29日 (金) ~12月22日 (日) までの金曜・土曜・日曜、及び12月28日 (土) ~30日 (月)
時間:日没~21:00(最終入園20:30)※雨天決行・荒天中止
<同日開催イベント>
■第10回ラーメン EXPO 2024 in 万博公園
日程:11月29日 (金) ~12月22日 (日) までの金曜 土曜・日曜、及び12月28日 (土) ~30日 (月)
時間:11:00~21:00(ラストオーダー20:30)※雨天決行・荒天中止XPO 2024 in 万博公園
【開催場所】
万博記念公園
【内容】
万博記念公園では、11月29日 (金) ~12月22日 (日) までの金曜・土曜・日曜と、12月28日 (土) ~30日 (月) の計15日間、「イルミナイト万博 ~2024 WINTER〜」を開催いたします。今年は、6年ぶりにプロジェクションマッピングによる演出で太陽の塔を彩り、新たな表情を創出します。演出は、クリエイティブカンパニーの株式会社ネイキッド (NAKED, INC.) が大阪芸術大学アートサイエンス学科の学生たちと、アートとテクノロジーが融合した「新たな光のアートサイエンス」作品を共創。1970年大阪万博を象徴する「太陽の塔」を舞台に、開催を控える「大阪・関西万博」に向け、大阪・関西万博や大阪の魅力を次世代、そして未来へ発信します。
同時開催で、お祭り広場では、全国から選りすぐりのラーメン店が週末ごとにのべ約50店が集結する恒例の「第10回ラーメン EXPO 2024 in 万博公園」が開催されます。冬の温もりに満たされる万博記念公園の夜を是非お楽しみください。
■イルミナイト万博 ~2024 WINTER~
会場:自然文化園 太陽の塔周辺、お祭り広場
■第10回ラーメン EXPO 2024 in 万博公園
会場:自然文化園 お祭り広場
【料金】
■イルミナイト万博 ~2024 WINTER~
料金:自然文化園 日本庭園共通入園料 大人260円 / 小中学生80円
<同日開催イベント>
■第10回ラーメン EXPO 2024 in 万博公園
料金:入場無料
※別途公園入場料が必要になります(大人260円 / 小学生80円)
※ラーメン EXPOはチケット制です。当日会場にてお買い求めください。
【主催者】
万博記念公園
演出:NAKED, INC. / (株)One Bit & AXIZ Light
ラーメン EXPO2024 実行委員会
【お問い合わせ先】
万博記念公園
0120-1970-89 / 06-6877-7387(9:30~17:00)
【Webサイト】
https://www.expo70-park.jp/(万博記念公園)
【チケット販売サイト】
https://ramen-expo.com/(ラーメンEXPO)
【備考】
※これらイベントは天候不良等により中止・変更となる場合があります。
※掲載内容は事前の予告なく変更・中止になる場合があります。最新情報はホームページをご確認ください。
※行楽シーズンイベントなどの開催時には、万博記念公園の周辺道路及び駐車場が大変混雑することが予想されます。ご来園の際は公共交通機関のご利用をお願いします。
※入園方法:
・中央口ゲート、日本庭園前ゲートのみ。東口 / 西口の各ゲートからの入園は16:30まで。
・夜間来園 (16:30以降) での駐車場のご利用は中央駐車場、日本庭園前駐車場のみ (最終入場20:30まで)
・12月28日 (土) から30日 (月) は臨時開園 (9:30~20:30) のため、自然文化園へは中央口ゲート / 日本庭園前ゲートからのみご入園いただけます。
詳しくは公式ホームページにてご確認をお願いいたします。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なしラベル
-
OPEN SITE 9 Part 1
【開催日時】
2024年11月23日(土・祝) - 2024年12月22日(日)
休館日:月曜日
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16
【出演者】
ハビエル・ゴンザレス・ペッシェ、COM_COURSE、柄澤健介、そこからなにがみえる
【内容】
今年で9回目を迎えるTOKASの企画公募プログラム「OPEN SITE」は、あらゆる表現活動が集まるアート・プラットフォームとして、展示、パフォーマンス、トークイベントなど、多岐にわたる企画を開催します。
11/23(土・祝)から始まるPart 1では、展示部門のハビエル・ゴンザレス・ペッシェ、COM_COURSE、dot部門のそこからなにがみえる、TOKAS推奨プログラムの柄澤健介による企画を実施します。
【料金】
[展示] 入場無料/予約不要 ※一部イベントは予約制
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
03-5689-5331
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20241123-7335.html
【外国語対応】
[オープニング・トーク] 日英逐次通訳付き
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
オープン・スタジオ 2024-2025/ 11月
【開催日時】
2024年11月15日(金) 13:00-19:00
2024年11月16日(土)、17日(日) 11:00-18:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F
【出演者】
クリエーター:
<海外クリエーター招聘プログラム>
リスキー・ラズアルディ[バンドン (インドネシア)|映像、拡張映画、インスタレーション]
<二都市間交流事業プログラム>
クララ・キルシュ[ベルリン|メディア・アート、パフォーマンス]
アーロ・マーフィー[アムステルダム/ヘルシンキ|インスタレーション]
<キュレーター招聘プログラム>
カリ・コンテ[ニューヨーク/トルコ|キュレーション、執筆]
<国内若手クリエーター滞在プログラム>
春原直人[山形|絵画]
<リサーチ・レジデンス・プログラム>
エマン・アリ[マナーマ (バーレーン)/マスカット (オマーン)|写真、インスタレーション]
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。11月16日(土)、11月17日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20241115-7367.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
「伝統と創意」第79回日本書芸院展(役員展)
【開催日時】
2025年4月23日~4月27日
午前10時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
【開催場所】
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
【内容】
日本を代表する書作家約600名がグランキューブ大阪の特設会場に大作を発表します。
列品解説会やギャラリートーク、記念講演会も開催予定。詳しくは日本書芸院ホームページをご覧ください。
【主催者】
公益社団法人日本書芸院、読売新聞社
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本書芸院
06-6945-4501
info@nihonshogeiin.or.jp
【Webサイト】
https://www.nihonshogeiin.or.jp
【備考】
入場無料。どなたでもご覧いただけます。 -
うえの華燈路 浮世絵行燈
【開催日時】
2024年10月19日~2025年2月27日 ※点灯時間:午後4時30分~午後9時
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア / さくら通り~袴腰広場北側
【内容】
浮世絵行燈を設置・点灯します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区観光課
03-5246-1447
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/ukiyoeandon.html -
U-12サッカー大会 やべっちCUP 2024
【開催日時】
日程:2024年12月28日 (土)
<スケジュール>
9:00~ 開会式
9:30~10:45 子供予選リーグ
11:00~ 出演者全員登場ステージイベント (抽選会)
13:30~17:00 試合~閉会式
<その他>
・Cピッチ・フットサルアリーナ:サッカー教室など当日来場者向けの多数イベント開催予定
【開催場所】
高円宮記念JFA夢フィールド(千葉県千葉市美浜区美浜11)
【出演者】
矢部浩之 (ナインティナイン) / ペナルティ/ 平畠啓史 / 黒木ひかり
井本貴史 (ライセンス) / カジサック / 尾形貴弘 (パンサー) / 水田信二 / 守谷日和
川島章良 (はんにゃ) / 村上純 (しずる) / 盛山晋太郎 (見取り図) / バンビーノ
津田康平 (マルセイユ) / 水川かたまり (空気階段) / きょん (コットン) / 太朗 (太鵬)
なかむら★しゅん (9番街レトロ) / 大森慎介 (11月のリサ) / スダ・ピエーロ
高橋わたる (OCTPATH) / TOY (ENJIN)
太田宏介 (OB) / 近藤岳登 (OB) / 駒野友一 (OB) / 難波宏明 (OB)
山瀬功治 (レノファ山口FC) / 若月大和 (レノファ山口FC) / 西川潤 (いわきFC)
松田力 (愛媛FC) / 千葉和彦 (アルビレックス新潟) / 永井義文 (シュライカー大阪)
那須大亮 / LISEM / マキヒカ / 梅ちゃん / ジャイアント和樹
【内容】
この度、2024年12月28日 (土) 高円宮記念JFA夢フィールドにて、ナインティナイン矢部浩之主催のサッカー大会『やべっちCUP 2024』を開催いたします。今回はU-12 (小学6年以下) の少年サッカーチーム総勢12組による大会に加え、毎年恒例のプロサッカー選手、OB、サッカー好き芸人の混合チームによるエキシビジョンマッチも開催されます。
「子どもたちのためにサッカーの大会を開きたい」という矢部の一言をきっかけに、2018年から始まった年に1回のこのイベントは、今回で7回目をむかえます。次世代を担うサッカー少年の活躍や、プロサッカー選手・OBと子供たちとの触れ合いによる夢の実現の瞬間、そしてプロ選手を相手に舞い上がるサッカー好き芸人たちの姿が見られる貴重な大会となります。矢部浩之の熱き想いを、関係者、スタッフとともに実現していきます。また今回は初の試みとしましてサッカー教室も開催いたします。今まで参加ができなかった小学校4年生以下も参加できる全学年対象の教室となっております。
出演者コメント↓
矢部浩之 (ナインティナイン)
今年でやべっちCUPも7回目になりました!楽しいなとか来てよかった、また来たいなと思ってもらえるような大会にしますので、皆さん応募いただけたらと思います。みんなでサッカーしましょう!
盛山晋太郎 (見取り図)
今年は、主催である矢部さんのことなんか一切考えず、忖度なしでもりちゃんずユナイテッド優勝狙います!矢部さんすみません!
太田宏介 (OB)
今年で7回目を迎える「やべっちCUP」に参加できることをとても嬉しく思います!
参加される子どもたちにとって将来の夢や目標のキッカケとなるような機会をたくさん作りたいですし、吉本所属アスリートとして、全ての子供たちに笑いと感動をお届けすることを約束します!年末最高の思い出をつくりましょう!
【料金】
【応募要項】
募 集:U-12 (小学6年以下) 12チーム
募集期間:2024年10月9日 (水) ~2024年11月4日 (月)
抽選結果:2024年11月11日 (月) 15時以降に、抽選結果をメールにてお送りいたします。
参加対象:チームスタッフ (監督 / コーチ) の方が代表して、募集ホームにてエントリーを行ってください。
①U12のチームとして、登録選手が10名以上 (20名未満) 在籍であること。
②移動・食事・宿泊等、自チームの負担にて大会に参加できるチームであること (移動費・食費・宿泊費等の負担はございません)
③大会運営に協力して頂けるチームであること。
※一部大会スポンサーの意向でご協力いただく項目がございます (大会中の指定のビブス着用や撮影の協力等)
④チーム及び選手の肖像使用について協力すること (大会HPや映像、メディア等で大会に関係する露出について許諾頂けるチームであること)
⑤ユニホーム (ホーム&アウェイ) をご用意すること。
【試合観戦ご希望の方】
会場公園内は自由に入場可能となっております。
試合観戦は、一部の場所を除き自由に観戦できます。
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
『やべっちCUP 2024』事務局
公式サイトからお問い合わせください。
【Webサイト】
https://www.runway-football.com/yabecchicup2024(公式サイト),https://www.runway-football.com/contact(お問い合わせフォーム)
【備考】
【大会形式】
・4ブロックにてリーグ戦を行い、上位8チームが決勝トーナメント、下位4チームが下位トーナメントにて試合を行います。
・各ブロック3チームにてリーグ戦を行います。
リーグ戦終了後、各チームはエキシビジョンマッチとして、アスリート・よしもと芸人混合チームと1試合対戦します。
・1試合20分1本で実施
・ベンチ人数 役員:1〜5名、選手10名〜20名
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なしラベル