イベント情報 (その他)

  • %E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF8%E5%A4%A7.png

    キュレーター・トーク Vol.8

    【開催日時】
    2025年10月10日(金)19:00-20:30

    【開催場所】
    「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー」、「東京都墨田区立川2-14-7-1F」

    【出演者】
    参加キュレーター:タゴール暎美[ニューヨーク/サンフランシスコ]、ミネア・ミルカン[ブカレスト]

    【内容】
    TOKASレジデンシーでは、キュレーター招聘プログラム参加者2名による、自身の活動や拠点としている国/地域のアートシーンについて紹介するミニ・レクチャー・シリーズ「キュレーター・トーク」を開催しています。

    「キュレーター・トーク Vol. 8」では、ニューヨークとサンフランシスコを拠点に、ニューヨーク大学東アジア研究専攻の博士課程に在籍しながら、植民地の歴史、記憶、そして政治に関わる現代の環太平洋地域のアートを研究するインディペンデント・キュレーターのタゴール暎美、そしてルーマニアのクルジュに設立される「Plan B Foundation」のチーフ・キュレーターであり、美術史の拡張された物語とそれが現代にもたらす影響に関心をもつミネア・ミルカンによるミニ・レクチャーを行います。

    環太平洋とヨーロッパの現在のアートシーン、2人のこれまでの活動と東京でのリサーチについて知ることができる機会です。英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
    03-5625-4433

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2025/20251010-7484.html

    【備考】
    ※要予約、英語のみでの開催
    ※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください

    【外国語対応】
    英語, 英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。

    【バリアフリー対応】
    特になし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    なし

  • TRiP%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BCNEW-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_A4_-1-1086x1536.pngDSC06756-edited-768x513.jpgIMG_2781-1-edited-768x576.jpgDSC09708-768x512.jpg

    千住宿開宿400年記念版「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第7回 テーマ:酒 出演 :柳家あお馬+渡邉晃

    【開催日時】
    開催日 2025年10月18日(土)
    時間 18:00開場、18:30開演〜20:30終演予定
    ※18:00~開演時間までOPENING ACT 渡邉晃によるJAZZピアノ
    ※終演時刻は進行により、多少前後する可能性があります。

    【開催場所】
    仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)

    【出演者】
    柳家あお馬、渡邉晃
    本屋しゃん

    【内容】
    「TRiP」は、柳家あお馬、渡邉晃、本屋しゃんの3人が作る「落語と浮世絵が出会う落語会」です。今回のテーマは千住宿展宿400年版で「酒」。
    柳家あお馬は、酒から想起する古典とともに、「千住酒合戦」をもとに、落語作家の今井ようじさんに書きおろしていただいた『後水酔記』に挑戦します。TRiP初の新作落語です。
    さらに渡邉晃による「浮世絵噺」では、「酒」を描いたあんな浮世絵、こんな浮世絵をたっぷりご紹介。

    笑いと粋と酔いが交わる、千住ならではの夜へ、一緒にTRiPしましょう。

    【料金】
    2800円

    【主催者】
    TRiP実行委員会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/20251018trip-rakugo-ukiyoe07/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/product/tikcet-trip07/

    【備考】
    2025年の「TRiPー落語×浮世絵ー」は、千住宿開宿400年を記念した特別版!
    千住で生まれ、千住に育まれてきたTRiP
    いつも見守り、支えてくれる北千住への感謝を込め、今年2025年は「落語と浮世絵と音楽」で千住宿開宿400年を盛り上げます。

    前回の「宿」に続き、今回のテーマは、これぞ千住?!「酒」!

    赤提灯にネオン、地口行灯が灯る飲んべえ横丁。
    「今日はどこで飲もうかな」と行ったり来たり、千鳥足もまた風情のうち。
    酒がつなぐ「千住の人情」が、夜の街にあふれます。

    千住の酒文化は、江戸時代から熱く盛り上がっていました。
    流通の要衝として栄えた千住には、商家や文化人が集まり、書画や俳諧を嗜む独自の文化が育ちます。
    文化12年(1815年)、江戸飛脚宿の主人・中屋六右衛門の還暦祝いとして、江戸や近郊から腕自慢の酒豪を集めた大飲み比べ大会、その名も「千住酒合戦」が催されました。
    酒井抱一や谷文晁、亀田鵬斎ら名だたる文人・絵師が審査員として参加し、その様子は後に太田南畝と彼らによって『後水鳥記』としてまとめられています。

    落語作家・今井ようじとTRiPの初のコラボレーション
    なんと、千住宿展宿400年を祝い、「千住酒合戦」をテーマに、落語作家の今井ようじさんに新作落語を書きおろしていただきました。その名も『後水酔記』!
    柳家あお馬は、酒から想起する古典をいつもながら熱演するとともに、今井ようじ作『後水酔記』に挑戦します。TRiP初の新作落語です。
    さらに渡邉晃による「浮世絵噺」では、「酒」を描いたあんな浮世絵、こんな浮世絵をたっぷりご紹介。

    笑いと粋と酔いが交わる、千住ならではの夜へ、今回も一緒にTRiPしましょう。

    【外国語対応】
    日本語のみ

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方は事前にお申しつけください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • %E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%96_%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB2%E7%A8%BF.png%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AA%AC%E6%98%8E.png%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3_19_400400.jpg

    「ジョイマン百人一首大会」第3回

    【開催日時】
    ■日時:2025年11月15日 (土)
    1部)13:00開場 / 13:30開演 / 14:30終演予定
    2部)15:45開場 / 16:30開演 / 18:30終演予定

    【開催場所】
    2階武道場, ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館)

    【出演者】
    ■出演者:
    1部)ジョイマン、ほか
    2部)ジョイマン 【ゲスト】もう中学生、クールポコ

    【内容】
    2025年11月15日 (土) に3回目となる「ジョイマン百人一首大会」を、ひがしんアリーナ (墨田区総合体育館) にて開催することが決定しました。「ジョイマン百人一首」は、ジョイマンのラップのリリックをモチーフに制作した百人一首カードで、札ごとにユニークなラップが描かれているオリジナル仕様のカードゲームです。これまでの第1回・第2回大会では、このカードを使用したお客様参加型の百人一首大会を実施してまいりましたが、今回は初めて2部制での開催となります。

    第1部では、小学生以下のお子さまを対象としたワークショップ型イベントを行い、親子で楽しめるジョイマン考案の百人一首カードゲームの企画を予定しています。第2部では、これまでと同様の百人一首大会を開催し、「ジョイマン百人一首」の創案者であるもう中学生と、ワタナベエンターテインメント所属のクールポコをゲストとしてお迎えします。本大会は、子どもから大人まで幅広い世代の皆さまにお楽しみいただける内容となっていますので、ぜひ会場でお楽しみください。

    ジョイマン 本人コメント↓
    高木晋也 (左)
    「第3回ジョイマン百人一首大会を、開催 ちんげん菜!子どもから大人まで、集合 完熟マンゴー!」
    池谷和志 (右)
    「第3回ジョイマン百人一首大会が開催できることになりました!今回第一部は子ども達と一緒に遊べる企画も用意してます。ぜひ、沢山のご参加をお待ちしてます!」

    たくさんの方に参加していただき、楽しんでいただきたいです!
    よろしく イチジク!
    ジョイマン

    【料金】
    <チケット料金>
    ●1部 ※子ども=小学生以下のお子様となります
    入場券 大人1名 子ども1名:前売1,500円 / 当日2,000円
    入場券 大人1名 子ども2名:前売1,500円 / 当日2,000円
    入場券 大人1名:前売1,500円 / 当日2,000円
    ●2部
    競技参加券:前売3,000円 / 当日3,500円
    応援・観覧券:前売1,500円 / 当日2,000円

    <チケット情報>
    一般発売:9月11日 (木) 10:00~

    【主催者】
    吉本興業株式会社

    【お問い合わせ先】
    FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
    0570-550-100

    【Webサイト】
    https://f.msgs.jp/webapp/form/18802_evbb_16/index.do(FANYチケットお問合せフォーム)

    【チケット販売サイト】
    https://ticket.fany.lol/event/detail/7138(1部),https://ticket.fany.lol/event/detail/7139(2部)

    【備考】
    そもそも「ジョイマン百人一首大会」とは?
    『ジョイマン百人一首』 とは、ジョイマンのラップネタに注目したグッズ。
    様々な【ジョイマンラップ】が書かれた百人一首カードになっております。
    この大会は実際に百人一首を使用したお客様参加型のイベントです!
    予選を勝ち抜いた方はジョイマンやゲストと対戦できちゃいます!

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす, 車いす席ご利用につきましては公式サイトにてご確認をお願いいたします。
    (チケットご購入前にFANYチケットお問合せ窓口までお問い合わせください)


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 第37回大分方言まるだし弁論大会

    【開催日時】
    2025年10月19日(日) 12時開場 13時開演

    【開催場所】
    豊後高田市中央公民館

    【内容】
    方言という「ことばの文化」にスポットをあて、言葉の豊かさを見直し、それを後世に伝えていくこと。また、大会を通じて、地域づくりの推進を目的として「大分方言まるだし弁論大会」を開催します。市内外から応募のあった弁士による方言を駆使したテーマ自由の熱弁が会場を沸かせます。

    【お問い合わせ先】
    大分方言まるだし弁論大会実行委員会事務局
    0978-25-6219

  • insuta.png

    上野東照宮ぼたん苑 ダリア綾なす秋の園

    【開催日時】
    2025年9月20日(土)~11月3日(月)

    【開催場所】
    上野東照宮ぼたん苑 東京都台東区上野公園9-88

    【内容】
    和傘を庇にして咲く花姿多彩なダリアと秋の草花をぜひご覧ください。

    【料金】
    入苑料800円 小学生以下無料

    【お問い合わせ先】
    上野東照宮ぼたん苑
    03-3822-3575

    【Webサイト】
    https://uenobotanen.com/

  • JAPAN WEEK 2025

    【開催日時】
    2025年10月6日(月)~10月10日(金)
      ①10月 6日(月)オープニングイベント 12:15~12:30
      ②10月 7日(火)ウェーブイベント   19:50~21:00
       ③10月10日(金)グランドショー   18:00~21:00

    【開催場所】
    立命館アジア大平洋大学 キャンパス内 別府市十文字原1-1

    【内容】
    万葉の時代より存在する和語「玉響(たまゆら)」を全体テーマに、国内外の学生が日本文化に触れ、文化表現に参加し、歴史や伝統についての理解を促進すること、学生と伝統文化の歴史をつなぐことを目的にJAPAN WEEK2025を開催します。

    【お問い合わせ先】
    JAPAN WEEK
    080-9657-5986

  • %E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%851.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE3.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8510.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8514.jpg

    令和7年 上野東照宮社殿 特別公開

    【開催日時】
    ① 令和7年11月2日(日)14:00~14:30
    ② 令和7年11月2日(日)15:00~15:30
    ③ 令和7年11月3日(月・祝)14:00~14:30
    ④ 令和7年11月3日(月・祝)15:00~15:30
    ⑤ 令和7年11月9日(日)14:00~14:30
    ⑥ 令和7年11月9日(日)15:00~15:30

    【開催場所】
    上野東照宮, 上野東照宮

    【内容】
    上野東照宮は、寛永4(1627)年に徳川家康を祀るため、藤堂高虎と天海僧正により寛永寺境内に建立されました。現在の社殿は慶安4(1651)年に、三代将軍・徳川家光が造営替えをしたもので、その後の戦争や震災の被害を免れた貴重な建築物として、唐門や透塀などとともに国の重要文化財に指定されています。金色殿とも称される豪華絢爛な社殿の内部は、鷹や牡丹などの彫刻が施され、幕府御用絵師・狩野探幽による障壁画が当時のままの状態で保存されています。
    社殿内部は、文化財保護のため、通常は非公開となっておりますが、3日間150名限定で特別に公開します。

    【料金】
    700円(拝観料)
    ※事前申込・抽選制

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区 文化振興課
    03-5246-1118

    【Webサイト】
    【WEB申込はこちら】https://logoform.jp/form/sQhE/1168047

    【備考】
    【定員】各回25名(抽選)

    【事前申込制】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ「宛先」住所へご郵送ください。
     往信面:①イベント名「上野東照宮社殿 特別公開」
         ②ご希望の「日時」(記入例:11月9日14:00~14:30)
         ③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
         ④参加人数(同伴者1名まで。同伴者ありの場合は同伴者の氏名(フリガナ)・年齢も明記)
     返信面:郵便番号、住所、氏名
      宛先:〒110-8615
         東京都台東区東上野4-5-6 
         台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当

    【申込締切】令和7年10月10日(金) 締切日必着

    ※事前申込、抽選制となります。
    ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
    ※開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をお知らせします。
    ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
    ※社殿に上がる際は必ず靴下を履いてください。
    (裸足やストッキングでは社殿内に入ることはできません。)
    ※文化財保護のため、杖や手押し車等が必要な方のご参加はご遠慮ください。
    ※社殿内には高い段差もありますので、お身体の不自由な方のご参加はご遠慮ください。
    ※社殿内部の撮影は禁止です。
    ※ご参集には公共交通機関をご利用ください。
    ※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。

  • 第53回大分県音楽コンクール

    【開催日時】
    予選 2025年9月28日(日)、本選11月2日(日) いずれも9:30審査開始予定

    【開催場所】
    iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール

    【内容】
    大分県における音楽のレベルの向上と発展を期し、若い音楽家の育成に資することを目的に開催する。ピアノ、弦楽器、管打楽器、声楽、作曲の各部門別の音楽コンクール。小学生、中学生、高校生、大学生および一般の区分ごとに予選、通過者による本選を行い、成績優秀者を表彰(各部門の1位、2位、3位、奨励賞)します。

    【お問い合わせ先】
    大分県音楽協会事務局
    jimukyoku@oitaongaku.jp

  • BOOK EXPO 2025 秋の陣 ~もっと、繋がれ!書店力~

    【開催日時】
    2025年11月11日(火)11時~17時30分

    【開催場所】
    コングレコンベンションセンター(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 地下2階)

    【内容】
    今年度で13回目を迎える「BOOK EXPO」は、関西エリアの書店が出版社と直接商談を行い、出版文化の活性化を図る共通の目的のもと、各販売会社が相互に協力し合い実施する商談会です。
    当日は、商談会だけではなく、東京に集中する出版社と関西圏の書店の交流を促すことや書店同士の情報交換の場としての意義も持ち合わせています。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    BOOK EXPO実行委員会

    【お問い合わせ先】
    BOOK EXPO実行委員会事務局(出版文化産業振興財団内)
    bookexpo@jpic.or.jp

    【Webサイト】
    https://www.jpic.or.jp/syoudankai/#a-468

  • 第13回 京都・大学ミュージアム連携スタンプラリー

    【開催日時】
    2025年8月30日(土)~2026年3月16日(月)

    【開催場所】
    京都芸術大学芸術館(京都市左京区北白川瓜生山2-116)、京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)、京都産業大学神山天文台(京都市北区上賀茂本山)、京都市立芸術大学芸術資料館(京都市下京区下之町57-1)、京都精華大学ギャラリーTerra-S(京都市左京区岩倉木野町137)、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館(京都市右京区嵯峨五島町1番地)、花園大学歴史博物館(京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 無聖館4階), 京都工芸繊維大学美術工芸資料館, 京都外国語大学 国際文化資料館, 京都教育大学 教育資料館(まなびの森ミュージアム), 佛教大学 宗教文化ミュージアム, 立命館大学国際平和ミュージアム, 京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリー, 京都大学総合博物館, 同志社大学歴史資料館, 龍谷大学 龍谷ミュージアム, 大阪大谷大学博物館

    【内容】
    京都・大学ミュージアム連携に加盟する大学博物館をめぐるスタンプラリーです。加盟館の展覧会をご覧いただき、スタンプを集めてください。スタンプの数に応じて、抽選で大学ミュージアムグッズを進呈いたします。

    【料金】
    各大学ミュージアムの入館料(無料館もあり)

    【主催者】
    京都・大学ミュージアム連携

    【お問い合わせ先】
    京都・大学ミュージアム連携事務局
    office@univ-museum-kyoto.com

    【Webサイト】
    https://univ-museum-kyoto.com

    【外国語対応】
    各館にお問い合わせください。

    【バリアフリー対応】
    各館にお問い合わせください。