イベント情報
-
第14回 Dance Competition in Sendai 2019
【開催日時】
2019/2/23(土)~2019/2/24(日)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
国内外舞踊研修者の技術の向上と創造意欲を高め、次代の舞踊家の育成を計り舞踊芸術の関心と理解を深め、舞踊団体及び舞踊愛好家との親睦交流により、舞踊文化の振興と発展を目指します。会場となる日立システムズホール仙台は、車椅子対応の座席があり、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただける催しとなっています。
【主催者】
DCS実行委員会
【お問い合わせ先】
DCS実行委員会
090-6229-9405 -
ENSEMBLE SENDAI 2nd concert
【開催日時】
2019/10/13(日)~2019/10/13(日)
【開催場所】
銀行ホール イズミティ21 小ホール
【内容】
仙台市にゆかりのある音楽愛好家が、仙台市での年1回の演奏会開催を目的とし、2018年4月に結成。構成メンバーは仙台市内に在住している者、県外に在住しているが仙台での音楽活動経験がある者など多彩である事が特徴であり、地域を超えての音楽活動を行っている。音楽は世界の共通言語と言われ外国人も楽しむことができるものであり、日本の芸術文化を訪日外国人に向けて発信することができる。
また、演奏会場に車いす用のスペースを設けるなどの障害者向けの取り組みの実施、英語によるSNSでの広報やパンフレットの一部に英語を併記するなど、外国人の来場にも対応する予定である。
【主催者】
ENSEMBLE SENDAI
【お問い合わせ先】
ENSEMBLE SENDAI
090-1937-1307 -
仙台フィルハーモニー管弦楽団 第327~335回定期演奏会
【開催日時】
2019/4/19(金)~2020/3/7(土)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
仙台フィルハーモニー管弦楽団が、日本の文化芸術に寄与するべく、例年実施している年9回(各2公演 計18公演)の定期演奏会。会場となる日立システムズホール仙台では、スロープや車いす席などのバリアフリーに対応しているほか、当団でも車いす割引(車いすでご入場の方と介助の方1名の料金を割引)を用意している。
2019年度は、「新たな出会い」「再発見」というテーマのもと、飯守泰次郎(常任指揮者)、高関健(レジデントコンダクター)、角田鋼亮(指揮者)の3人の指揮者をはじめ、個性豊かな客演指揮者を迎えてバラエティに富んだ内容でプログラムを構成し、より多くの皆様にオーケストラ音楽の素晴らしさと楽しさを体験していただけるラインナップを組んでいる。
【主催者】
公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団
【お問い合わせ先】
公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団
022-225-3934 -
第15回きものの街のキルト展
【開催日時】
2019/5/12(日)~2019/5/26(日)
【開催場所】
中心市街地商店街
【内容】
キルト作家による特設展やコンテスト作品、キルトサークルの作品の展示を行っています。きもの産地である十日町で開催されるキルト展は和布を使用した作品が多く展示され、コンテストに和布部門が設けられているのも特徴のひとつです。織物会社の店舗にも展示をするため、作品と共にきものもご覧いただけます。キルト作家による講習会も開催され、作り手も見る側も一緒に楽しめるイベントです。英語の市街地マップの他、英語対応可能な観光案内所スタッフの常駐など言語の壁を取り除く取り組みも行っております。
【主催者】
一般社団法人十日町観光協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人十日町観光協会
025-757-3345(十日町市観光協会)
【Webサイト】
http://www.tokamachishikankou.jp/kimonogekkan/
【外国語対応】
英語 -
十日町きものまつり
【開催日時】
2019/5/3(金)~2019/5/3(金)
【開催場所】
本町1~6丁目、高田町1丁目、駅通り
【内容】
きものまつりは、きもの産地ならではの染めや織りの体験や地域の伝統行事に触れることが出来るイベントです。十日町がきものの街と言われる由縁を若い世代に伝え、また、十日町の魅力的な個性であるきものや織物文化を共有することを目的としています。着物の貸し出しや着付けを行ったり、きもの掘り出し市や無料茶席、ストリートきものショーなどの様々な催しのほか、十三詣りや稚児行列、成人式といった伝統行事も行われます。外国人観光客の参加も年々増えつつあり、昨年はきものの貸し出しに19名の外国人の方が参加するなどきもの文化の魅力発信にも繋がっています。
【主催者】
一般社団法人十日町観光協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人十日町観光協会
025-757-3345(十日町市観光協会)
【Webサイト】
http://www.tokamachishikankou.jp/kimonogekkan/
【バリアフリー対応】
車いす -
十日町きもの月間
【開催日時】
2019/4/8(月)~2019/5/26(日)
【開催場所】
市内各施設
【内容】
十日町織物の歴史は麻布(越後布)まで1200年以上さかのぼります。先人の卓越した技術と多くの努力により高級麻織物を産出し、その後の絹織物への転換によって日本でも屈指の織物産地となり人々の生活や文化に根付いてきました。伝統的工芸品に指定された「十日町絣」「十日町明石ちぢみ」に代表される先染をはじめ、後染やメンテナンスと総合産地となっている十日町で、各メーカーの職人の技を見て、きものに触れて、和の心を感じられる数々のイベントが開催される月間となっております。
【主催者】
一般社団法人十日町観光協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人十日町観光協会
025-757-3345(十日町市観光協会)
【Webサイト】
http://www.tokamachishikankou.jp/kimonogekkan/ -
三重のまなび2019 桑田真澄講演会「野球がくれた夢とまなび」
【開催日時】
2019/4/28(日)~2019/4/28(日)
【開催場所】
三重県文化会館
【内容】
毎年度初めに著名な文化人をお招きし、ご自身の活動や人生観等についてお話しいただく「三重のまなび講演会」。今年度は、野球解説者として活躍する桑田真澄さんをお迎えし、プロ野球選手時代のエピソードや、現役引退後に学問として向き合った「日本の野球」について語っていただきます。2018年夏、第100回を迎えた全国高等学校野球選手権大会では、記録的な酷暑の中でも数多のドラマが生まれ、多くの人を夢中にさせました。幅広い世代が親しみを持ちやすく、プレイヤーに限らずファンとして誰もが生涯を通じて関わりを持つことが出来る「文化としての野球」の魅力を取り上げます。
【主催者】
公益財団法人 三重県文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 三重県文化振興事業団
0592331151 -
第16回中美埼玉展
【開催日時】
2019/3/22(金)~2019/3/27(水)
【開催場所】
飯能市市民活動センター
【内容】
中美展(全国公募・東京都美術館開催)、中美埼玉展(飯能市市民活動センター開催)で新進作家を発掘すべく出品を募り、会員相互の研究成果を発表できる場を提供し、ジャンルを問わず平面作品を募集、展示、表彰します。本県在住の美術作家及び愛好家による絵画展です。会場はエレベーターを設置しており、車いすでの来場も可能です。
【主催者】
中央美術協会 埼玉支部
【お問い合わせ先】
中央美術協会 埼玉支部
0429746286
【Webサイト】
http://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/ -
Fairy Land 2019
【開催日時】
2019/6/16(日)~2019/6/16(日)
【開催場所】
新座市民会館
【内容】
Aプログラムでは、クラシックバレエ「コッペリア」より、全幕の抜粋を上演。ゲストダンサーは、小山慶、ビャンバ・バットボルト(Kバレエカンパニー)、清水勇志レイ(NBAバレエ団)の三名。
Bプログラムでは、モダンダンス小品集。
Cプログラムは、beyond2020用のプログラム。日本芸術の殺陣(たて)や、世界の伝統舞踊や国旗等を、オリンピック等の種目と絡めて紹介する。特に、新座市はブラジルのホストタウンなので、ブラジル紹介時には プロのサンバダンサーに登場頂く予定。
Dプログラムは、ノンストップで上演されるジャズダンス。とにかく賑やかに、楽しく!
会場はバリアフリー対応で、車いす観覧席も確保しております。
日本語のチラシの一部に英語の説明を掲載しております。
【主催者】
ダンシングフェロープシケ
【お問い合わせ先】
ダンシングフェロープシケ
0484774205
【Webサイト】
https://www.psychewing.com/fairy-land-2019-2 -
第9回 福祉ふれあい祭り
【開催日時】
2019/5/11(土)~2019/5/11(土)
【開催場所】
彩の森 入間公園
【内容】
「福祉ふれあい祭り」は第1回を平成23年5月に開催し今年で9回目を迎えます。地域の方々に障害がある方の日々の取り組みや就労支援の成果としての生産物の販売を障害者の可能性をアピールし地域交流を通じて地域を元気にするイベントとして定着しています。
普段、施設で生活している方や就労事業所の店舗等限られた地域での活動が大きなイベントを複数の社会福祉法人が協力して行うことにより、より多くの方に参加していただき障害者と健常者の垣根を超えたノーマライゼーションの実現に向けたイベントでもあります。
このイベントでは授産製品の販売や障害者団体の発表等とは別にヒーローショーやゆるキャラ集合、はたらく車など様々な方が楽しめるプログラムを用意し多くの来場者を呼び込んでいます。また、東北や熊本など震災地に対する募金活動も行っています。
【主催者】
社会福祉法人 茶の花福祉会
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 茶の花福祉会
0429962941
【Webサイト】
http://www.chanohana-fukushi.or.jp/