イベント情報

  • 100000000.png

    横浜美術館開館30周年記念 オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち

    【開催日時】
    2019/9/21(土)~2020/1/13(月)

    【開催場所】
    横浜美術館

    【内容】
    パリのセーヌ川岸に建つオランジュリー美術館は、チュイルリー公園のオレンジ温室を改装した可愛らしい美術館。画商ポール・ギョームらが収集した同館所蔵の印象派とエコール・ド・パリの作品群は、ヨーロッパ最高の絵画コレクションのひとつに数えられています。
    横浜美術館開館30周年を記念した本展では、同コレクションから、ルノワール、セザンヌ、マティス、ピカソ、モディリアーニなど、パリを愛し芸術に魂を捧げた画家たちの名作約70点を紹介します。ルノワールの傑作《ピアノを弾く少女たち》をはじめ、同館のコレクションがまとめて日本で紹介されるのは21年ぶりとなります。芸術の都パリの'エスプリ'を横浜でご堪能ください。
    障がい者手帳をお持ちの方と介護の方1名は、展覧会観覧料金が無料。障がい者手帳をお持ちの方が横浜美術館駐車場を利用された際は、最初の90分につき無料。多目的トイレ、車いす貸し出しサ―ビスがあります。

    【主催者】
    横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、オルセー・オランジュリー美術館、読売新聞社

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0357778600(ハローダイヤル)

    【Webサイト】
    https://artexhibition.jp/orangerie2019/

  • 100000000.png

    横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念 原三溪の美術 伝説の大コレクション

    【開催日時】
    2019/7/13(土)~2019/9/1(日)

    【開催場所】
    横浜美術館

    【内容】
    横浜において生糸貿易や製糸業などの実業で財を成した原富太郎(号:三溪、1868[慶應4]~1939[昭和14])。希代の古美術品コレクター、茶人、そして同時代の日本美術院の画家や彫刻家を物心両面から支援したパトロンとしても知られます。2018年は三溪の生誕150年、2019年は没後80年の周年に当たります。この展覧会では、三溪旧蔵の古美術や近代美術(絵画、工芸、彫刻)など約100点と、三溪自筆の書画、資料により、美術に対する三溪の眼差しに焦点を当てます。ゆかりの地で開催される過去最大規模の三溪の展覧会は、かつて横浜に在った伝説のコレクションをご覧いただくまたとない好機となるでしょう。
    障がい者手帳をお持ちの方と介護の方1名は、展覧会観覧料金が無料。障がい者手帳をお持ちの方が横浜美術館駐車場を利用された際は、最初の90分につき無料。多目的トイレ、車いす貸し出しサ―ビスがあります。

    【主催者】
    横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、日本経済新聞社

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452210300

    【Webサイト】
    https://yokohama.art.museum/

  • 横浜美術館開館30周年記念 Meet the Collection ―アートと人と、美術館

    【開催日時】
    2019/4/13(土)~2019/6/23(日)

    【開催場所】
    横浜美術館

    【内容】
    横浜美術館30周年を記念して開催する全展示室を使った企画。絵画、彫刻、版画、写真、工芸など、1万2千点を超える横浜美術館の収蔵作品から、様々なキーワードのもと、作品同士の出会い(Meet)の場を創出し、アートの自由な見方、アートとの多様な関わり方を提案します。
    個性溢れる作品たち、それをとりまく人々、それらの豊かな関係を育む、磁場としての美術館――。横浜美術館にとって大きな節目となる年に、「出会い」の場としての美術館の役割と可能性を見つめなおします。
    障がい者手帳をお持ちの方と介護の方1名は、展覧会観覧料金が無料。障がい者手帳をお持ちの方が横浜美術館駐車場を利用された際は、最初の90分につき無料。多目的トイレ、車いす貸し出しサ―ビスがあります。

    【主催者】
    横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、神奈川新聞社、tvk(テレビ神奈川)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452210300

    【Webサイト】
    https://yokohama.art.museum/special/2019/MeetTheCollection/

  • 初めての能楽教室

    【開催日時】
    2019/4/10(水)~2019/8/10(土)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    初心者のための能楽教室。今年度は、謡・仕舞教室、能管教室、太鼓教室の3教室を開催する。10回の稽古を積み、最後に3教室合同発表会で成果を披露する。
    【講師】謡・仕舞:梅若紀彰(シテ方観世流)、能管:一噌隆之(笛方一噌流)、太鼓:梶谷英樹(太鼓方金春流)
    発表会 2019年8月10日(土) 入場無料
    発表会の会場では5席の車いす専用席(スペース)の他、障がい者用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第67回 横浜能

    【開催日時】
    2019/6/29(土)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    横浜能は昭和28年に第1回が開催されて以来、半世紀にわたり市内の能楽愛好者団体である横浜能楽連盟が中心になって開催してきた催し。67回目を迎える今回は、狂言「箕被」と能「隅田川」を上演する。
    施設は5席の車いす専用席(スペース)の他、障がい者専用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。また上演作品の英文解説を用意。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 特別講座「先⽣のための狂⾔講座」

    【開催日時】
    2019/7/14(日)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    教育関係者を対象とした狂言の講座。小学校6年生の国語科教科書(光村図書)掲載の狂言「柿山伏」を実際の能舞台で鑑賞後、人間国宝・山本東次郎による解説と会場からの質疑応答をとおして、教育現場における古典教材の扱い方、子どもたちに古典を教える意義などを考え、魅力ある授業づくりを目指す講座。なお、教科書掲載の能舞台の写真は、横浜能楽堂の本舞台であるため、教科書と同じ状況で鑑賞することができる。
    施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • こども狂⾔ワークショップ〜⼊⾨編〜

    【開催日時】
    2019/7/14(日)~2019/7/31(水)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    小中学生を対象とした、公演鑑賞と実技体験がセットになった狂言のワークショップ。
    公演は、初めて観る子どもたちでも楽しめる演目を二つ厳選し、人間国宝による解説付きで送る。実技体験は、狂言師による本格的な狂言の指導が受けられる。三日間にわたり、足の運び、扇使い、謡、一場面を演じるなど、狂言の基礎を体験する。
    ●公演鑑賞 2019年7月14日(日)横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」
    施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    普及公演「バリアフリー能」

    【開催日時】
    2020/3/20(金)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    より幅広い層に能・狂言に親しんでいただくため、解説付きの普及公演を実施する。
    障がいがある方にも、気軽に能楽を楽しんでいただけるよう「バリアフリー能」と銘打ち、介助者一名無料、点字チラシ、副音声、手話通訳、字幕配信などのサポート態勢を整える。常設の客席内車いす鑑賞スペース5席分に加え、2階席エリアにも特別に車いす鑑賞スペースを設置。
     外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。また狂言と能の英文解説を用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    横浜能楽堂・神奈川県立歴史博物館連提携企画公演「井伊直弼が作った能と狂言」

    【開催日時】
    2020/2/29(土)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    横浜能楽堂が建つ掃部山公園は、横浜開港の祖である井伊直弼の銅像が建っています。2019年は直弼の銅像建立より110年目の節目に当たります。その節目の年に、直弼がその生涯に一曲だけ作った能「筑摩江」と、お抱えだった茂山千五郎家に与えた狂言の秘曲「鬼が宿」を上演します。
    また、神奈川県立歴史博物館では、井伊直弼の人となりや近代の評価、銅像建立の経緯や事業に関わる資料などを展示する特別展が開催されます。
    施設は5席の車いす専用席(スペース)と障がい者専用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対の他、狂言の英文解説を用意。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    普及公演「眠くならずに楽しめる能の名曲」

    【開催日時】
    2019/12/22(日)

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    能はよく「眠くなる」と言われるが、けっして眠くならない曲もある。上演前に、登場人物や舞台進行など、曲を理解する上で手助けとなるポイントを丁寧に解説。
    今年東アジアに伝わる「羽衣伝説」にもとづく能の名曲「羽衣」を上演します。狂言は美男で色好みという在原業平のイメージを狂言風にデフォルメした「業平餅」を上演します。
    施設は5席の車いす専用席(スペース)の他、障がい者専用駐車場を有する。外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。また上演作品の英文解説を用意。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452633055

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語