イベント情報
-
特別展「出雲と大和」
【開催日時】
2020年1月15日(水)~2020年3月8日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
2020年は日本書紀が編纂されて1300年となります。この記念すべき年に、日本書紀に関わりの深い土地を擁する島根県・奈良県と共同で本展を開催し、古代日本の成立やその特質に迫ります。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
03-5777-8600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
SDGs PARK IN YOKOHAMA2019
【開催日時】
2019年7月13日(土)
【開催場所】
横浜公園
【内容】
一般社団法人横浜青年会議所は、年間を通じてSDGSの発信をしながら、よりよいまちづくり、人づくりの為の運動発信をしております。7月13日のイベントでは、
会場内を3つのエリアに分け、【SDGs発信エリア】、【日本文化発信エリア】、【フードマーケットエリア】と致します。SDGsを参加者の方に学んで頂きながら、beyond2020のプログラムにおける【日本文化の魅力を発信する事業】の発信、【外国人にとっての言葉の壁を取り除く取組】を行います。【日本文化の魅力を発信する事業】においては、
SDGsを書道のパフォーマンスイベントの発信や、空手の演武を予定しております。また、フードエリアでは、地元蔵元でとれた日本酒を紹介・販売するブースを設け、地元で採れた野菜等を紹介しながら、販売をする予定です。また、【外国人にとっての言語の壁を取り除く取組】においては、神奈川県、横浜市に在籍する海外留学大学生等に積極的にイベント告知をし、国際交流ラウンジでも同様に広報をし、当イベントに参加して頂ける様に誘致します。イベントにおいて、フードエリアでは、日本語表記のみでなく、他言語のメニュー表の作成したり、外国人をアテンドできるボランティアにイベントの案内をして頂く予定です
【主催者】
一般社団法人横浜青年会議所
【お問い合わせ先】
一般社団法人横浜青年会議所
08032501475
【外国語対応】
英語 -
俳句川柳ふれあいサロン
【開催日時】
2019年4月6日(土)~2020年3月7日(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
毎月第1土曜日に、時候に合わせた席題に沿って、俳句・川柳を、集まった皆様同士で自由に詠み合う会を開催しています。短い言葉の中で、思いや四季の風景などを表現する日本の伝統文化であり、日本語だけでなく、日本の風物詩を知る機会にもして頂けます。だれでも、お茶を飲みながらお気軽に参加頂けますので、参加者同士が交流しあうサロンとなっています。作品は一定期間館内に掲示させて頂き、句集を作成して配布します。毎月第1土曜日に開催しています。施設内に日本語・外国語併記の案内があり、パンフレット等も配布しています。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
鹿浜寄席
【開催日時】
2019年5月12日(日)~2020年3月8日(日)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
小学校の教科書にも学習題材として取り上げられるなど、落語は娯楽としてだけではなく日本の伝統・文化を知る上で、とても重要な伝統芸能として老若男女え問わずに親しまれています。地域の皆さんが気軽に伝統芸能を楽しく学んでいただけるような場を作り、子ども・高齢者・障がい者・外国の方々が一緒になって来れるような機会を提供し地域の交流が図れるように開催してしています。また多くの方々に落語の楽しさや面白さを発信する場にもしています。
毎回、足立区にゆかりのある噺家さん2名に約2時間、落語を演じていただき生の落語の素晴らしさやおもしろさを参加者の味わっていただきます。また外国語の表記のチラシも作成し、近隣の町会、自治会や小中学校に配布しています。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
しかはま将棋道場
【開催日時】
2019年4月7日(日)~2020年3月1日(日)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
毎月第1日曜日に、初心者から経験者(子どもから大人まで)将棋を知る機会にもして頂けます。鹿浜センター併設の鹿浜住区センター将棋クラブの方がボランティアとしてお手伝いしていただいております。誰でも、お茶を飲みながらお気軽に参加頂けます。伝統文化としての将棋の普及、発展と技術向上や将棋を通じて参加者同士が交流しあうサロンとなっています。施設内に日本語・外国語併記の案内があり、パンフレット等も配布しています。年に1回、交流大会を開催。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
はじめてのおはじきサッカー教室
【開催日時】
2019年4月20日(土)~2020年3月21日(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
テーブル上でサッカー選手が乗ったおはじきをはじき、ボールにあて、ゴールを狙う「おはじきサッカー」の教室です。日本の伝統的な遊びであるおはじきを連想させ、子どもから大人まで楽しむことができる国際的に人気の高いゲームを通して、世代や国を超えて参加者同士の交流を深めます。どんな方でも練習しながら楽しんで参加頂けるように、ルールなどもお教えします。1階エントランスで開催しており、バリアフリー対応となっており、車イスの方でもご利用しやすい施設です。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/ -
うたごえサロン
【開催日時】
2019年4月3日(水)~2020年3月21日(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
日本人に好まれている歌を通じて日本の歌(童謡・唱歌・演歌等)の魅力の発信、参加者のコミュニケーションを図り、友達作りや、社会参加へのきっかけ作りにしていただく。また手話を取り入れながら歌う。
会場は外国語表記、バリヤフリー対応になっており外国人や障がい者の方にも利用しやすくなっています。
また外国語表記のチラシ、案内を作成している。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
梅田寄席
【開催日時】
2019年4月4日(木)~2020年3月12日(木)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
【梅田寄席】
日本の伝統大衆芸能である「寄席」で演じられる芸能は、どれも長い伝統に支えられています。古典落語を始め新作落語等、語り手が一人で何役もこなし、扇子が箸になってそばを食べる姿は本当にすすっている様に見えて来ます。月に一回六名の師匠達が交代で二名づつ出演します。劇場にはない臨場感で落語が聴けると好評をいただいています。会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
「かき船」「和食」「恒久平和」発信活動
【開催日時】
2019年3月1日(金)~2019年9月30日(月)
【開催場所】
かき船かなわ
【内容】
広島の文化「かき船」を現代に継承する「かき船かなわ」は、平和公園の対岸、世界遺産原爆ドームのバッファゾーン内に位置する。平和公園等を訪れる国内外のお客様が、広島牡蠣と和食を味わえる店舗である。英語メニューのほか、英語で折り鶴の折り方を紹介しているチラシなど、海外の方にも楽しんでいただける店づくりを行っている。また、毎年8月6日には、式典に参加される方やお参りの行き帰りの方々の為に無料休憩所として開放。地元の歌手を招き「平和 祈りのコンサート」とした音楽イベントも開催している。また、飲食店としていち早く厚生労働省「HACCPチャレンジ事業」への登録を行い、全店一丸となり世界的衛生基準を満たすよう取り組んでいる。広島の文化「かき船」、日本の文化「和食」、そして「恒久平和」を常に発信し、より多くの人にその魅力、大切さを伝えることが「かなわ」の事業である。
【主催者】
株式会社かなわ
【お問い合わせ先】
株式会社かなわ
0822873255
【Webサイト】
https://www.kanawa.co.jp
【外国語対応】
英語 -
特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」
【開催日時】
2019年6月18日(火)~2019年9月23日(月)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
長谷寺、室生寺、岡寺、安倍文殊院の四箇寺は、六世紀半ばに仏教が朝鮮半島から伝来して間もない飛鳥時代の七世紀、あるいは仏教を大いに受け入れた奈良時代の八世紀に建てられた古刹です。本展では、日本における仏教文化の黎明期の諸相を今に伝える、貴重な作品群が出陳されます。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
03-5777-8600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす