イベント情報

  • 000000001.png

    食の多様性(フードダイバーシティ)対応食品販売ならびに卸売事業

    【開催日時】
    2019年7月1日(月)~2020年6月30日(火)

    【開催場所】
    横浜ニューポートビル4階

    【内容】
    日本国内には外国人労働者や旅行者・留学生が年々増加し、2020年にむかってさらに増加が予測されております。その中にはベジタリアン・ヴィーガン・宗教の教えなど食の禁忌をかかえた方々が多くおり、'食の多様化(フードダイバーシティ)対応'が必要となってきています。
    特にユネスコ無形文化遺産に登録されている和食を楽しみたくても楽しむことができない方々が多くいる現状です。
    弊社食品事業部では、'食の多様化'に対応した食品を専門に飲食店、宿泊施設・公共施設等を中心に、英語メニュー導入や使用可能食材の提供など具体的な対応方法を説明しながら販売を行っております。

    【主催者】
    株式会社グローバル

    【お問い合わせ先】
    株式会社グローバル
    0452125800

    【外国語対応】
    英語

  • 大分・上海芸術友好交流展

    【開催日時】
    2019年8月6日~12日10:00~18:00

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    新元号「令和」の制定を記念して大分県と上海市で作品展を開催することで多くの方々に観覧いただき、両国の芸術文化交流の発展及び深化を図る。
     大分県書美術振興会員(書)及び別府市美術協会員(日本画、洋画、工芸・彫刻、書道、写真)の作品と上海市の書画家の作品による合同作品展を実施する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    大分県書美術振興会

    【お問い合わせ先】
    大分県書美術振興会事務局
    0977-21-2143

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 火曜日の音楽サロンVol.44 尾崎未空ピアノ・リサイタル

    【開催日時】
    2019年12月17日 (火) 14:00開演

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    ピアノ:尾崎未空

    【内容】
    ◆プログラム
    ラヴェル:水の戯れ
    シューマン:アラベスク ハ長調Op.18
    シューマン:ピアノソナタ第3番ヘ短調 Op.14
    ほか

    【料金】
    【全席指定】2,500円
    3公演セット6,000円
    発売日:7月24日(水)

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/event/246/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 火曜日の音楽サロンVol.43 ミゲル・カモンィス ファド・コンサート

    【開催日時】
    2019年11月12日 (火) 14:00開演

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    ミゲル・カモンィス

    【内容】
    FADO no Japão 2019 茨木公演
    ※曲目は当日のお楽しみ!

    【料金】
    【全席指定】
    2,500円
    3公演セット6,000円
    発売日:7月24日(水)

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/event/244/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 火曜日の音楽サロンVol.42 原明日香&山田千愛2台ピアノによるデュオ・リサイタル

    【開催日時】
    2019年10月22日 (火・祝) 14:00開演

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    ピアノ:原明日香 山田千愛

    【内容】
    ◆プログラム
    ビゼー:カルメン幻想曲
    ローゼンブラット:不思議の国のアリスの冒険
    ラフマニノフ:組曲第2番Op.17
    ほか

    【料金】
    【全席指定】2,500円
    3公演セット6,000円
    発売日:7月24日(水)

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/event/243/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 000010000.png

    「復活!古町芸妓の白山詣で!! 江戸時代の古町のにぎわい再現」 講演会

    【開催日時】
    2020年2月2日 14:00~16:00

    【開催場所】
    新潟市民プラザ(NEXT21 6階)

    【内容】
    江戸時代の風物詩であった、芸妓の白山詣での様子を現役の新潟芸妓と一般市民とで情景再現するイベントの実施に先駆け、江戸時代に行われていた白山詣でについて歴史的な観点から紹介し、また現代の新潟古町花街についてひろく市民に紹介する講演会を開催する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    みなと新潟実行委員会

    【お問い合わせ先】
    みなと新潟実行委員会
    0252256111

    【Webサイト】
    http://www.nchm.jp/

  • 000000000.png

    【中止】「復活!古町芸妓の白山詣で! 江戸時代の古町のにぎわい再現」

    【開催日時】
    2020年3月20日(金・祝)11:00~

    【開催場所】
    古町通周辺

    【内容】
    江戸時代、白山神社に参詣に向かう芸妓たちが着飾って古町を練り歩いた。これは街の風物詩であり、一目見ようと遠方からも多くに人々が集まったという。歴史資料をもとに、現役の古町芸妓と一般から募集した市民とともに、その様子を再現する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    みなと新潟実行委員会

    【お問い合わせ先】
    みなと新潟実行委員会
    0252256111
    -

    【Webサイト】
    http://www.nchm.jp/

  • karuta_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_light.jpg

    にいがた古町いま・むかしカルタをつくろう

    【開催日時】
    7月27日、8月8日、9月14日、10月26日

    【開催場所】
    新潟市歴史博物館みなとぴあ

    【内容】
    古町地区の移り変わりを題材に、小学生の視点で対象エリアを切り取り、カルタに仕立てるワークショップ。小学3~6年生を対象とする。
    7月27日、8月8日、9月14日、10月26日の全4回で開催。

    【お問い合わせ先】
    みなと新潟実行委員会
    0252256111

    【Webサイト】
    http://www.nchm.jp/

  • %E5%8F%A4%E7%94%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_light.jpg

    ワークショップ 「昭和の古町を掘り起こしてみよう」

    【開催日時】
    2019年8月3日、9月7日、28日、10月19日、11月9日、30日

    【開催場所】
    新潟市歴史博物館みなとぴあ

    【内容】
    古町地区の移り変わりと時代を象徴する出来事やその時の街のにぎわいを考えるため、地図、写真や各自の記憶などをたよりに、昭和30年代から60年代の古町の出来事や街のにぎわいなど掘り起こし、かつての古町の姿を考えるワークショップ。
    8月3日、9月7日、28日、10月19日、11月9日、30日の全6回で開催。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    みなと新潟実行委員会
    0252256111

    【Webサイト】
    http://www.nchm.jp/

  • %E5%8F%A4%E7%94%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_light.jpg

    キックオフ講演会「古町の歩み~その誕生と発展、役割の移り変わり~」

    【開催日時】
    2019年7月15日 13時30分~15時30分

    【開催場所】
    クロスパル新潟

    【内容】
    テーマとして設定した古町地区の歴史を学ぶ学習会。各ワークショップに先駆けて開催し、以後の活動の予備知識とする。江戸時代から続くみなとまちとしてさかえた新潟中心市街地の歴史的経緯を広く一般向けに紹介する。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    みなと新潟実行委員会
    0252256111

    【Webサイト】
    http://www.nchm.jp/