イベント情報

  • 100000000.png

    TASCぎふコラボ展 vol.5

    【開催日時】
    2019/9/24(火)~2019/10/27(日)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    障がいのある方の芸術文化活動を支援する「岐阜県障がい者芸術文化支援センター(通称:TASCぎふ)」のメイン企画として、県内アーティストと県内福祉施設の利用者がチームとなり、企画から展示までを行う。多彩な表現者が参加する企画を総称した「tomoniアートのフェスティバル2019」の一環として開催。第5回と迎え、障がいのある方とアーティスト、大学生、来場者との関係づくりの契機となるよう、他のイベントとの連携する。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582335377

    【Webサイト】
    http://www.seiryu-plaza.jp/tasc/

  • 000010001.png

    山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX:未来を考えるための教室

    【開催日時】
    2019/7/19(金)~2019/9/16(月)

    【開催場所】
    アーツ前橋

    【内容】
    本展覧会は、アーティストの山本高之を招聘し、アーツ前橋の学芸員とアーティストが共にこれまで美術館が行ってきた活動を「ラーニング(相互的な学び)」の視点で振り返り、2020年の先を見据え、美術館での新しい学びの機会を創出します。これからの日本の未来を創っていく子どもたちや来場する市民(鑑賞者)を主体として捉え、「アートを体験する場所としての美術館」という視点から、新たなプログラムの提案を行います。
     会期中には、図工・美術と道徳の専門家を招いた講演会等を開催し、日本の教育現場の事例を取り上げることで、これからの日本における学びの在り方を議論します。会期中のイベントや展覧会の様子及び会期を通じて議論された内容の一部をドキュメントブックとして制作します。ドキュメントブックには一部に英訳を入れ、当館の教育普及の新たな取り組みを紹介する資料として発行します。

    【主催者】
    前橋市

    【お問い合わせ先】
    前橋市
    027-230-1145

    【Webサイト】
    http://artsmaebashi.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • ビーハーフ presents まえばし市民ミュージカル「鎮魂華」本公演

    【開催日時】
    2019/8/3(土)~2019/8/4(日)

    【開催場所】
    昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館) 大ホール

    【内容】
    まえばし市民ミュージカルは、「悲惨な戦争体験を風化させない」という思いを後世に語り継ぐために、まえばし市民ミュージカル実行委員会が主催する2か年計画のミュージカル。平成30年8月のオーディションで選出された84人の市民が1年間練習を重ね、8月の本公演で練習の成果を見せるもの。今回からネーミングライツを導入し株式会社ビーハーフをネーミングライツスポンサーに決定した。
     なお、「鎮魂華」は「灰になった街」「我愛你(ウォーアイニー)」に続く前橋空襲三部作最終章。舞台は昭和15年から20年までの前橋とアメリカ・カリフォルニア。テーマは「華」で、石器の発見に賭ける若者たちの夢や、日系アメリカ人の過酷な運命を盛り込んだ壮大なスケールの物語である。
     会場の昌賢学園まえばしホール大ホールでは、車いすの方も観覧いただけます。

    【主催者】
    まえばし市民ミュージカル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    まえばし市民ミュージカル実行委員会
    027-898-6522

  • 010000000.png

    かがわジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ 第18回定期演奏会

    【開催日時】
    2019/9/1(日)~2019/9/1(日)

    【開催場所】
    レクザムホール(香川県県民ホール)

    【内容】
    香川県が、本県の音楽文化の次代を担う人材の育成を目的に、2001年度に設立したかがわジュニア・フィル(KJO)は、「合奏コース」と楽器別のレッスンを行う「基礎コース」を併設するオーケストラ。その第18回定期演奏会。
    会場となるレクザムホール(香川県県民ホール)は、車椅子に座ったまま鑑賞できるスペースなどを構えており、障害者の方も鑑賞しやすい。

    【主催者】
    香川県

    【お問い合わせ先】
    香川県
    087-832-3785

  • 100000000.png

    第35回山形県児童生徒版画作品展

    【開催日時】
    2019/10/5(土)~2019/10/14(月)

    【開催場所】
    真室川町中央公民館

    【内容】
    真室川町が生んだ伝統版画家 故・中川木鈴氏の功績を讃えるとともに、子どもたちの美的情操の高揚を図ることを狙いとして版画作品展を開催する。
     会場の真室川町中央公民館は、障がい者用駐車場や多目的トイレが整備されており、障がい者の方も鑑賞しやすい環境となっている。

    【主催者】
    真室川町、真室川町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    真室川町、真室川町教育委員会
    0233622305

  • 000000001.png

    第44回 山形県総合書道展

    【開催日時】
    2019/9/21(土)~2019/9/29(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    山形県内及び出身者の書家、書道愛好家から広く作品を公募し、中央でも活躍している県書壇の重鎮による合同審査を行い、優秀作を表彰し、入選作を選定する。県書道界の現時点の力量と将来への展望を示す展覧会を開催することで、書道文化の素晴らしさを国内外に発信する。
    会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    山形県総合書道会、公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県書道連盟、山形市

    【お問い合わせ先】
    山形県総合書道会、公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形県、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県書道連盟、山形市
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    第74回 山形県総合美術展

    【開催日時】
    2019/8/31(土)~2019/9/16(月)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    山形県の美術振興と美術家のレベル向上を目指して毎年開催している県内最大の公募展。日本画・洋画・彫刻・工芸の4部門で作品を一般公募し、日本を代表する作家を各部門の審査員として招き、入選作を決定、優秀作を表彰する。これらの作品に審査員特別出品、委嘱、無鑑査などの作品をあわせ500余点を展示公開し、日本の美術の素晴らしさを国内外に発信する。
    会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形美術館、山形県美術連盟、巡回展開催地教育委員会、山形市、山形県芸術文化協会、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    株式会社山形新聞、山形放送株式会社、公益財団法人山形美術館、山形県美術連盟、巡回展開催地教育委員会、山形市、山形県芸術文化協会、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア

    【開催日時】
    2019/7/19(金)~2019/8/25(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    ロシア美術の殿堂・国立トレチャコフ美術館が所蔵する豊富なコレクションより、19世紀後半から20世紀初頭の激動のロシアを代表するイワン・シーシキン、イワン・クラムスコイ、イリヤ・レーピン、イサーク・レヴィタンらの風景画、風俗画、人物画、静物画、72点を展示。当時のロシアの広大な自然や対象に見出した世界を紹介する。また、地元の大学等と連携した関連イヴェントも開催し、地域文化の振興に資する。
     会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形市、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形市、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 写真でふりかえる 昭和・平成の酒田

    【開催日時】
    2019/6/22(土)~2019/9/2(月)

    【開催場所】
    酒田市立資料館1階企画展示室

    【内容】
    令和最初の企画展として、昭和・平成と移り変わってきた酒田を、写真で振り返ります。酒田大火(昭和51年)で町が大きく変わった昭和50年代の出来事、昭和・平成の街並みの変遷を昨年資料館に寄贈された報道写真など貴重な写真で紹介します。合わせて、この頃酒田のために各分野で尽力した名誉市民・特別名誉市民の方々も紹介します。また館内には車いす及び昇降機を配置し、歩行に難がある障がい者のバリアを取り除きます。

    【主催者】
    酒田市立資料館

    【お問い合わせ先】
    酒田市立資料館
    0234246544

    【Webサイト】
    http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/sakatashi_shiryoukan.html

  • 第56回 欅墨書院展

    【開催日時】
    2019/7/3(水)~2019/7/7(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    書道の公募展。幼児から大人までを対象とし、入賞・入選作品を展示することで、書道の興隆とその普及を図り、書道文化の向上に寄与する。
     会場の山形美術館は障がい者用駐車場や多目的トイレが整備されており、障がい者の方も鑑賞しやすい環境となっている。

    【主催者】
    書道研究 欅墨書院

    【お問い合わせ先】
    書道研究 欅墨書院
    0237420305