イベント情報

  • ミャンマーの方々を青島でガイド

    【開催日時】
    2019/4/4(木)~2019/4/4(木)

    【開催場所】
    宮交ボタニックガーデン青島

    【内容】
    県内視察に訪れるミャンマーの方々に対し、青島の魅力や草花、土地の歴史や神話の話など青島・宮崎の文化を'語り'によって伝え、観光地としての青島だけでなく青島・宮崎に根付いた文化の違い・魅力を知っていただけるガイドです。
     ガイドでは一部英語表記のパンフレットやジェスチャー等を交えた説明を行い、外国の方にとっての言語を取り除けるよう努めます。

    【主催者】
    宮崎市 神話・観光ガイド ボランティア協議会

    【お問い合わせ先】
    宮崎市 神話・観光ガイド ボランティア協議会
    0985-27-6777

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    tomoni ハートアートライブ

    【開催日時】
    2019/9/23(月)~2019/9/23(月)

    【開催場所】
    長良川ホール, ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    県と県教育文化財団主催の「tomoniアートのフェスティバル2019」(9/23~10/27)の中の舞台芸術の一つとして、また、来年度開催を目指している障がいのある人もない人も、みんなでつくる芸術祭「tomoniアートのフェスティバル2020」のキックオフ企画として開催する。
    東海・北陸ブロックを拠点に音楽、ダンス等の活動を行っている障がいのある個人やグループが出演する舞台表現・ステージパフォーマンス。
    開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がいのある方や高齢者の方などが気軽に鑑賞できるよう配慮を行う。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582338164

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 000100000.png

    ぎふ清流キャンパス講座 【中部学院大学公開講座】 教育フォーラム2019

    【開催日時】
    2019/11/30(土)~2019/11/30(土)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、気軽に文化芸術にふれあう場として、ぎふ清流キャンパス講座 教育フォーラム2019 を長良川ホールにて実施します。
     小学校課程の2020年度学習指導要領の改訂に伴う「小学校英語」導入にフォーカスを当て、先行実施により明らかになった現場での問題点提示・対応策の討論、小学校英語における真に必要なこと大切にしたいことを考える機会を提供することで、教育文化の振興に努めます。
     なお、会場である長良川ホールは、バリアフリーとなっており車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582338164

  • 第5回 早田・鷺山・長良西文化芸術祭 夏休み企画 ぎふ清流文化プラザ文化の旅 沖縄の風に吹かれて

    【開催日時】
    2019/8/24(土)~2019/8/24(土)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    ぎふ清流文化プラザが地域におけるにぎわい創出及び交流促進となることを目的と、地元自治会との連携イベントを開催します。夏休みに、地域にいながらも毎年家族で全国の民俗芸能に触れることができる「文化の旅シリーズ」として開催し、地域の文化活動団体の交流を図る機会とします。なお、ホールには車椅子スペースもご用意しておりますので、障がいのある方、ご高齢の方でも気軽にご鑑賞いただけます。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582338164

  • Chihiro's カンパニィー創立10周年記念発表会

    【開催日時】
    2019/7/7(日)~2019/7/7(日)

    【開催場所】
    岡山市立市民文化ホール

    【内容】
    岡山では数少ない、ジャズ、バレエを中心とした様々なクラスを開講しているスタジオの創立10周年発表会です。出演者も子供から大人まで多彩です。アカペラグループとのコラボレーション作品もありジャンルにとらわれないステージをお届けします。

    【主催者】
    Chihiro's カンパニィー

    【お問い合わせ先】
    Chihiro's カンパニィー
    090-2805-3688

  • ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち

    【開催日時】
    2019/6/30(日)~2019/6/30(日)

    【開催場所】
    勝央文化ホール

    【内容】
    勝央文化ホール開館15周年記念事業として、東京演劇集団 風による「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」を上演します。ヘレン・ケラーとアニー・サリバン、二人のつながりの物語をぜひご覧ください。なお、今回チケット購入者の方で先着順によりバックステージツアーも開催。(チケット購入時に申込みすること)

    【主催者】
    勝央文化ホール

    【お問い合わせ先】
    勝央文化ホール
    086-838-1753

    【Webサイト】
    http://www.town.shoo.lg.jp/boshuu/806

  • 第56回民踊まつり

    【開催日時】
    2019年9月23日11:00開演

    【開催場所】
    iichiko総合文化センター

    【出演者】
    日本民踊研究会九州支部、名古屋本部、長崎県支部の皆さま

    【内容】
    民踊の普及を願い民踊を通して健康で明るい社会づくりに貢献する民踊・民舞の発表会
     名古屋本部、長崎県支部の応援出演も企画しています。

    【料金】
    1,000円

    【お問い合わせ先】
    日本民踊研究会九州支部
    shizukokawano@hotmail.co.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第4回大分武漢子ども夢交流展

    【開催日時】
    2019年9月4日~8日

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    大分県と中国(湖北県)の小中学校などから作品の募集を行い、入選作品を展示(約300点)優秀な作品を表彰します。言葉の壁の無い絵画で自分の興味を伝え、外国との交流と絆を深め、国際的な広い視野と未来への夢を持ってほしいと願います。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    NPO法人遊鳳国際文化交流協会
    090-9481-1057
    shenlulu6@yahoo.co.jp

  • 第6回大分武漢友好交流展

    【開催日時】
    2019年9月4日~9日

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    大分県を代表とする文化の特徴である田能村竹田(画)と瀧廉太郎(音) 美術と音の融合した文化祭を目指します。また、大分の歴史的特徴(豊後南画の確立)を活かして、日本画・水墨画を中心とした展覧会を実施しする。日本からは、大分県内外の美術家を中心に出品。中国からは湖北県、上海、天津の美術団体や大学の先生が出品予定。
     別府市、竹田市などの巡回展行います。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    NPO法人遊鳳国際文化交流協会
    090-9481-1057
    shenlulu6@yahoo.co.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 505_%E5%A4%A7%E8%A6%B3_%E6%98%A5%E8%8D%89_%E7%8E%89%E5%A0%82_%E9%BE%8D%E5%AD%90_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%BB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%A0%A1%E4%BA%86%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF_%E8%A1%A8_.jpg

    【山種美術館 広尾開館10周年記念特別展】大観・春草・玉堂・龍子 ―日本画のパイオニア― Special Exhibition Commemorating a Decade since the Yamatane Museum of Art Opened in Hiroo: The Pioneers of Nihonga ―Taikan, Shunsō, Gyokudō, and Ryūshi

    【開催日時】
    2019年8月31日~2019年10月27日

    【開催場所】
    山種美術館

    【内容】
    このたび山種美術館では、近代日本画を代表する4人の画家、横山大観・菱田春草・川合玉堂・川端龍子の作品を一堂にご覧いただく展覧会を開催します。
    大観・春草・玉堂・龍子はいずれも、伝統をふまえながら新たな時代に即した絵画を模索し、日本画の発展を導きましたが、彼らの主な活動の場は異なっていました。大観と春草は日本美術院において、さまざまな技法や表現を試み、革新的な日本画を生み出しました。玉堂は官展を舞台に活躍し、日本画における風景表現に新境地を拓いています。また、龍子は、再興日本美術院を脱退して自ら青龍社を主宰し、大画面の迫力ある作品を手掛けて画壇にインパクトを与えました。本展覧会では、これら4人の画家に焦点をあて、彼らの画業をたどりながら、近代日本画の歩みを振り返ります。
    春草は惜しまれながらも36歳で早逝しましたが、大観・玉堂・龍子の3人は、晩年、画廊・兼素洞において開催された雪月花展(1952~1954年)、松竹梅展(1955~1957年)のもとに集いました。そのうち松竹梅展は、当館創立者の山﨑種二の希望により企画された展覧会です。種二は彼らと親しく交流しながら作品を蒐集していました。
    本展では、当館所蔵の松竹梅展の出品作品とともに、大観の富士の名作《心神》、四季の月の姿を描いた春草の《月四題》、田園の情景を生き生きと表した玉堂の《早乙女》、躍動感のある波の動きを捉えた龍子の《鳴門》など、山種コレクションから各画家の代表的な作品の数々をご覧いただきます。近代日本画のパイオニア(開拓者)として画壇を牽引した、大観・春草・玉堂・龍子の競演をお楽しみください。
    展覧会詳細→http://www.yamatane-museum.jp/

    【料金】
    一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金、および前売り料金。※障がい者手帳、被爆者健康手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料。
    ※きもの割引:会期中、きものでご来館のお客様は、団体割引料金となります。 ※ 複数の割引の併用はできません。
    ※リピーター割引:本展使用済入場券(有料)のご提出で、会期中入館料が団体割引料金となります。(1枚につき1名様 1回限り有効)

    【主催者】
    山種美術館、朝日新聞社

    【お問い合わせ先】
    03-5777-8600(ハローダイヤル 電話受付時間:8:00~22:00)
    03-5777-8600

    【Webサイト】
    http://www.yamatane-museum.jp/

    【外国語対応】
    英語