イベント情報
-
アルティ声楽アンサンブルフェスティバル2019<幕開け>
【開催日時】
2019-07-13~2019-07-14第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホール'アルティ'京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
京都から全国へ発信する合唱フェスティバル。公募で選ばれた出演団体の他、招待演奏やワークショップもあり、合唱の魅力をとことんお届けします。
◆1日目◆
7 月13 日(土)15:00 開演
【ワークショップ】講師:名島啓太(合唱指揮者)「合唱のウォーミングアップ」
【招待演奏】混声合唱団 鈴優会(混声・東京)指揮:名島啓太
【出演団体】(順不同)
レディースシンガーズ Sophia(女声・大阪) 指揮:杉田結里
大阪ユースクワイア(混声・大阪)指揮:伊東恵司
ADIRA(女声・和歌山)指揮:朝間貞佳
絢の会(女声・京都)指揮:梶田慶太
信州大学グリークラブ(男声・長野) 指揮:近藤 基
【歓迎演奏】みやこ・キッズ・ハーモニー&コールメイプル
◆2日目◆
7 月14 日(日)15:00開演
【ワークショップ】講師:松下 耕(合唱指揮者)「歌うことは祈ること」
【招待演奏】The Metropolitan Chorus of Tokyo(混声・東京)指揮:松下 耕
【出演団体】(順不同)
合唱総合エンターテインメントグループ「よりどりみどり」(混声・関西)指揮:横山智昭
クロワール(女声・大阪)指揮:西牧 潤
ALDEBARAN(混声・大阪)指揮:髙橋 元
Prunus(女声・鹿児島)
松江プラバ少年少女合唱隊 Pure Blueberry (同声・島根)指揮:伊東恵司
【歓迎演奏】みやこ・キッズ・ハーモニー&コールメイプル
※都合により内容等が変更になる場合がございます。
【料金】
【全席自由・税込】
各日券:2,000円(1,800円)
通し券:3,500円(3,150円)
※当日2,500円
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホールアルティ
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/
【バリアフリー対応】
車椅子入場可能 -
ノルディック・ヴォイセス クリスマスコンサート
【開催日時】
2019-12-07第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホール'アルティ'京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
世界で絶賛される「ノルディック・ヴォイセス」14年振りの来日公演。北欧ノルウェーから届く幻想的な歌の世界をアカペラでお届けします。
●出演 Nordic Voices
●チケット発売(全席指定)会員先行:9/1(日)、一般:9/7(土)
【料金】
【全席指定・税込】
一般:4,000円(3,500円)
学生:2,500円(2,000円)
※当日500円UP
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホールアルティ
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/
【バリアフリー対応】
車椅子入場可能 -
第23回京都の秋 音楽祭
【開催日時】
2019-09-15~2019-11-23
【開催場所】
京都コンサートホール京都市左京区下鴨半木町1-26
【内容】
京都が世界に誇る「文化芸術都市」であることを国内外にアピールするため,国内外の著名な演奏家や京都にゆかりのある演奏家たちが出演する多彩な音楽祭で,今年で23回目を迎える。
【料金】
各公演による
【主催者】
京都市,京都コンサートホール
【お問い合わせ先】
京都コンサートホール
075-711-3231
【Webサイト】
https://www.kyotoconcerthall.org/
【バリアフリー対応】
車いす -
京都国立博物館 夏期講座
【開催日時】
2019-07-26~2019-07-27
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館講堂京都市東山区茶屋町527
【内容】
京都国立博物館では、毎年夏にさまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しています。
今年は日本博の総合テーマを取り入れ「日本人と自然Ⅰ」と銘打って開催します。興味のある方は、ぜひ御参加ください。
【料金】
3000円
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館 教育室
075-541-1151
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sum/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
外国人と交流!京町家探検と和菓子つくり
【開催日時】
2019-07-20~2019-07-21
【開催場所】
わくわく館京都市中京区天守町761番地
【内容】
築約100年の伝統的な京町家を小学生たちにご紹介します。うなぎの寝床と呼ばれる細長い建築の形、通り庭、天井の高い台所、坪庭を探検します。
その後、京都の留学生たちと一緒に和菓子を作ります。京都の夏が一瞬でも涼しくなるよう、伝統的な夏の和菓子を一緒に作りましょう。留学生たちとの交流にもチャレンジしてもらいます。京都の建物や食文化について簡単な日本語と英語で話をしましょう!
【料金】
1500円
【主催者】
有限会社ワックジャパン
【お問い合わせ先】
ワックジャパン事務所
075-212-9993
【外国語対応】
日本語, 英語 -
2019京都日本画家協会第7期展
【開催日時】
2019-06-26~2019-06-30
【開催場所】
京都文化博物館5階展示室京都市中京区三条高倉東片町623-1
【内容】
京都日本画家協会は、昭和16年(1941年)に竹内栖鳳、菊池契月、西山翠嶂、川村曼舟、橋本関雪を顧問に、日本画壇を代表する京都の日本画家を会員として設立。
会派を超えた京都画壇の総合的な団体として、現在、京都を中心に活躍する約600名により構成されています。2019年から2021年の3年間にわたり、すべての所属作家の作品世界を紹介する本展覧会は、様々な画風が一堂に並ぶ国内最大級の規模を誇る日本画展です。是非この機会に、日本の風土に根ざした穏やかな心地よさと感動を呼ぶ日本画の世界をお楽しみください。
【ギャラリートーク連日開催】
6/26(水) 綾田勝義 伊藤はるみ 西久松吉雄
6/27(木) 黒川詇子 志村正 藤井智美
6/28(金) 小西通博 加藤勝海
6/29(土) 三輪晃久 石田育代 大野俊明 北尾かおり 西田幸一郎 6/30(日) 大豊世紀 奥村美佳 谷野剛史 長谷川雅也 米田実
各日とも、午後1時30分より開催。
※講師は当日変更になることがあります。
【料金】
入場無料
【主催者】
京都日本画家協会、京都府、京都新聞
【お問い合わせ先】
京都日本画家協会事務局
075-222-1771 -
京都の伝統体験イベント「祇園祭の山鉾巡行観覧+伝統工芸体験ワークショップ」
【開催日時】
2019-07-17
【開催場所】
絹の白生地資料館T伊と幸ギャラリー京都市中京区御池通室町東入龍池町448-2
【内容】
日本三大祭りの一つである京都の「祇園祭」は、ユネスコ無形文化遺産「山鉾巡行」が圧巻です。当イベントは、前祭りの長刀鉾をはじめ23基が巡行する雄姿や矛先の詳細までが、目の前に見られるという絶好のロケーションにて、お囃子を耳に、眼下に祇園祭を観覧しながら、着物制作に用いられる伝統工芸(金彩、友禅、紋摺込)を体験できる京都ならではの伝統体験イベントです。
体験メニューは、以下の3つをご用意。
1)伝統工芸士の指導の下、金銀色の箔置きや振金砂子の伝統工芸を体験し、オリジナルの絹のランチョンマットを制作する「金彩体験」。
2)「伊と幸ブランド」の上質な日本の絹織物に本格的な友禅挿しを体験し、オリジナルの帯揚げを制作する「友禅体験」。
3)お好みの色の絹の袱紗を選び、友禅の技法でおしゃれな花個紋(366日対応)を摺り込み、世界で一つだけの絹袱紗を制作できる「紋摺り体験」。
多言語対応として、英語表記パンフレットの配布、英語対応スタッフを配置し、外国人の方へも本物の和文化の魅力をお楽しみいただけます。
【料金】
1) 金彩体験(ランチョンマット制作)10,800円
2) 本格友禅挿体験(帯揚げ制作)10,800円
3) 紋摺り体験(袱紗制作)6,480円
※全ての体験メニューに、祇園祭観覧が付きます。(室内冷房完備)
【主催者】
株式会社伊と幸
【お問い合わせ先】
株式会社伊と幸 管理部電話
075-254-5884(受付時間:平日9時~18時)
【外国語対応】
英語 -
京丹後市小町ろまん全国短歌大会
【開催日時】
2019-11-30
【開催場所】
アグリセンター大宮京丹後市大宮町口大野226
【内容】
京丹後市は、平安時代の歌人「小野小町」が生涯を終えた地として語り伝えられていることから、小町にちなみ全国の学生から高齢者まで幅広い年齢層の参加により短歌を募集し短歌大会を開催する。
◎短歌募集期間:令和元年7月1日~9月9日(消印有効)
◎大会の開催
・日時 令和元年11月30日(土)午前10時30分~午後4時20分
・部門 小学生の部・中学生の部・高校生の部・一般の部
・内容 短歌添削教室、式典、記念講演、入賞作品の発表、表彰、選者による選評等、参加人数(大会参加 150)人、出品点数(一般1000・学生4000)点
【料金】
自由題2首/1組(何組でも応募可)
1組に付き投稿料1,500円
ただし、小・中・高校生の部は無料
【主催者】
京丹後市短歌協会
【お問い合わせ先】
京丹後市短歌協会
0772-69-0630
【Webサイト】
https://www.city.kyotango.lg.jp/ -
鯖江メガネオリジナル包み《間部松堂包》(一般公開)
【開催日時】
2019-05-20~2019-06-16休館日:月曜日(祝日の場合翌日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
【開催場所】
まなべの館(博物館)鯖江市長泉寺町1丁目9番20号
【内容】
この度、製作された鯖江オリジナルメガネ包《間部松堂包》は、当団体のプログラム講師で、「折形」の大家である荒木蓬莱堂様により、鯖江市の地場産業である「メガネ」を包むオリジナル折形として、新たにデザインされました。作品には、牧野市長より鯖江藩主・間部公の雅号から「間部松堂包」と、ご命名頂き、まなべの館にてオリジナル富久紗、折形作品(武家編)とともに展示されます。
《メガネ包みについて》
通常、折形では和紙を用いますが、今回の「間部松堂包」を製作するにあたり、日本文化プログラムでは、表裂に武将らが鎧兜に、撰んで取り入れた「正平柄」の鹿革印伝、内裂には鯖江市の地場産業「石田縞織物」を、貼り合わせた生地を使用致しました。
●正平柄の歴史は旧く、獅子や牡丹、撫子や唐草などの模様の中に、「正平六年六月一日」の文字が見える縁起柄として、旧くから武将らに愛用され続けました。
●石田縞は、草木染めで2種以上の木綿の色糸を縦(経)または横(緯)に入れた美しく規則正しい縞模様が特徴的で、貴市の伝統的な生地です。
●飾結びは、正絹製の組紐を使い、勝色である「鉄紺」と、硬い鉄を現す「錆色」の2色にて、武神の八幡神を現す、八幡吉祥菊結で仕上げました。
《オリジナル富久紗について》
正絹製の縮緬裂に、鯖江藩主・間部家の「家紋」と、鯖江藩の「名」の2点を、京都の手描き紋章上絵師の手により製作致しました。現代ではスクリーン印刷が多い中で、こちらは、旧来の手順により、職人自らが、柿渋を引いた紙に型から彫り、手描きで円形の中に、絶妙な配置で一筆一筆を、繊細に描き上げられています。
《折形(武家編)》
武家の間部家に因み、武門に纏わる折形を展示いたします。作品は、荒木蓬莱堂5代目当主・荒木隆弘様によって仕立てられています。
《日本文化プログラムの活動》
東京オリンピックパラリンピック大会を契機に、国際的に日本を紹介する「beynd2020」認定事業・文化プラグラムとして、伝統文化の1つである「折形」を、現代生活に取り入れ、後世に伝えるべく、活動しています。「折形」とは、平安時代には存在し、贈答する品々ごとに、定められた型式があります。それに従い折った包みに、熨斗をつけ、水引で結わうもので、日本で独自に発達した習慣です。昨今、流行りの万葉集にも、大伴家持が、万葉集巻第十八番詠歌にて、『白玉を、包みて遣らば、菖蒲草、花橘に、合へも貫くがね』とあります。越中に赴任時代、珠洲の真珠を、都に残した妻に贈る気持ちを詠んだ『白玉を包む』の歌です。今となっては、裂が紙かは存じませんが、日本人の包む習慣は、昔から所縁あるようです。
(今回のプロジェクトの原案として、昨年の福井国体時に、牧野百男市長より、御命名頂いたbeyond2020文化プログラム、折形と写真のフォトギャラリー「船都佰織』から、誕生したプロジェクトです。「~船都佰織~」フォト×アートギャラリー:http://culture-project.kyoto/event/project/past/detail/1537331494.2946.html)
●主管・日本文化プログラム事務局
●主催者・日本文化プログラム事務局長 神戸大学久保雄一郎
●協賛・臨済宗大本山 天龍寺山内 等観院
●折形技術アドバイス・荒木蓬莱堂
●折形製作・日本文化プログラム参加者メンバー
令和元年五月吉日
日本文化プログラム~Salon de Society~
【料金】
観覧料:高校生以上・100円 中学生以下・50円
【主催者】
日本文化プログラム~Salon de Society~
【お問い合わせ先】
展示内容に関するお問合わせ:日本文化プログラム事務局(久保 y.kubo.sagan@stu.kobe-u.ac.jp)会場に関するお問合わせ:鯖江市まなべの館(0778-51-5999)
-
【Webサイト】
https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society -
第40回綾部市民合唱祭
【開催日時】
2019-12-08
【開催場所】
京都府中丹文化会館綾部市里町久田21-20
【内容】
綾部市民合唱祭は、中丹文化会館を会場として、市内で活動する合唱団に対して日頃の練習の成果を発表し合う、地域に根付いた合唱祭です。事前準備から当日運営まで、参加合唱団で作り上げていく合唱祭として、今回で節目の40回目を迎えました。発表団体は地域の学校・園に通う園児・学生から、経験豊富な高齢サークルなど幅広いものになっています。また、各合唱団に所属していない方でも、市内在住・在勤の方なら誰でも入団可能な「合唱団あやべ」という一大合唱団を結成し、練習を重ねて、綾部市民合唱祭のオオトリに発表しています。当日は観覧無料・事前予約不要のため、この「合唱のまち・あやべ」の地域に根差した「綾部市民合唱祭」にぜひお越しいください。
【主催者】
綾部市合唱連盟
【お問い合わせ先】
綾部市定住交流部文化・スポーツ振興課
0773-42-4356
【Webサイト】
http://www.city.ayabe.lg.jp/bunkasports/kyoiku/bunka/chorus/index.html
【バリアフリー対応】
車椅子, 要約筆記