イベント情報

  • 中央本町お仕事まつり「ミニミニ畳をつくろう」

    【開催日時】
    2019年8月29日(木)~2019年8月29日(木)

    【開催場所】
    足立区中央本町地域学習センター

    【内容】
    足立区にある地元商店の畳職人から畳の作り方を学び、自分だけのオリジナルミニ畳を作ります。畳は通気性・保温性に優れ、日本の気候風土に合った自然素材の床材です。当講座は、古くは奈良時代から使われ日本人の生活と共に普及してきた日本文化としての「畳」を学び継承していくために、職人の技を通して畳の魅力とそれが作られる工程を教わます。小さなお子さんや障がいをお持ちの方にも対応できるよう、畳を作る際に出る切れ端を使ったコースター作りのメニューもあります。本講座の会場である中央本町センターは、スロープとエレベーター、誘導ブロック、障がい者用便所、点字銘板の設置など障害をお持ちのお客様にご来館していただけるよう、バリアフリー化に取り組んでいます。

    【主催者】
    足立区中央本町地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区中央本町地域学習センター
    0338491171

    【Webサイト】
    http://www.nomura-tatami.com/index.php

  • 010000000.png

    日英共同制作公演

    【開催日時】
    2020年2月8日(土)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    新国立劇場、LEEDSTPLAYHOUSE(英国。PLAYHOUSETSQUARETQUARRYTHILLTLEEDS,LS2T7UP)

    【内容】
    可児市文化創造センターでは落語公演、歌舞伎をきっかけに日本文化や匠の技を学ぶ講座などを開催し、日本の伝統文化や古典芸能の魅力を発信しています。
    本事業は日英を牽引する劇場として「世界水準の舞台製作」「地域を健全化する包摂型プログラム」を共通理念に持ち、子ども、高齢者、障がい者など全ての人々に対して生きがいや居場所づくりの創出に取り組んでいる同センターと英国リーズ・プレイハウスによる演劇公演です。日英を代表する劇場が共同制作に取り組み舞台芸術の水準を高め、国境を越えて「生きるとは何か、幸せとは何か?」を問いかけます。
    会場はスロープ、段差解消機、エレベーターを備え、足の不自由な方も安心してご利用いただけます。車いす席、車いす用トイレの他、補助犬を伴っての観劇にも対応しています。また劇場の専門スタッフを配置し、席へのご案内などを承ります。

    【主催者】
    公益財団法人 可児市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 可児市文化芸術振興財団
    0574603311

    【Webサイト】
    https://www.kpac.or.jp/event/detail_908.html

  • 000000011.png

    いばらアートループ商店街~ふく~

    【開催日時】
    2019年10月26日(土)~2019年10月27日(日)

    【開催場所】
    井原市井原町 下町商店街・一番街・井原バスセンター周辺

    【内容】
    井原の街には、昔ながらの商店街がある。昔は賑やかだった商店街も、近年商店の閉店や商店の住宅化が進んでいる。昔から文化・風習として地域に根付く「鬼まつり」という祭りがあり、「鬼まつり」の当日は、商店街にも多くの住民や観客が訪れ、大変にぎやかな雰囲気になる。イベントは、「鬼まつり」開催日に行い、「鬼」に相対する存在として「ふく」というテーマで、「福・服・腹・吹く」など、商店街の空き店舗等を活用し、商店、若いアーティストと協力し、アートな視点から「作品展示」・「パフォーマンス」・「食」といったコンテンツで、「ふく」を表現する。また、「鬼まつり」コラボ企画として、子どもの考える「鬼のごっつぉ(ごちそうを意味する方言)コンテスト」として、地元小学校の児童に鬼が食べそうな料理、鬼を連想させる料理を募集する企画を実行する。優秀作品は、商店街内の飲食店舗で商品化し、イベント当日に販売する。小学校の児童たちに地元の伝統行事に触れたり考えたりする機会を提供し、郷土愛の醸成にも貢献したいと考えている。
    「商店街」と「鬼まつり」の魅力を同時に県内外に発信することができる。
    イベントエリアの各会場は、高齢者・障害者でも入場しやすいよう路面の空き店舗を選択した。また、会場には、車椅子観覧席を確保する計画です。※2018/10/28に開催した「いばらアートループ商店街「鬼」では、beyond2020プログラム認証を受けた。

    【主催者】
    いばらアートループ商店街実行委員会

    【お問い合わせ先】
    いばらアートループ商店街実行委員会
    0866520659

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/ibara.artloop/

  • 000000001.png

    第31回「区民スポーツの日」

    【開催日時】
    2019年10月14日(月)~2019年10月14日(月)

    【開催場所】
    月島運動場、月島運動場周辺及び月島・晴海周辺道路、晴海中学校、月島第三小学校、都立晴海総合高校

    【内容】
    「区民スポーツの日」として、区内在住者を対象としたマラソン大会及び区内在住・在勤・在学者を対象としたスポーツイベントを実施する。マラソン大会は、障害のある方も参加することができ、スポーツイベントでは、障害者スポーツ体験&ニュースポーツコーナーを設けるほか、幼児、障害者、高齢者等誰でも気軽に参加できるイベントを開催している。また、ステージイベントとして区内各団体の公開演技披露(民踊、太鼓の演奏等)を行っている。なお本部やステージ上、障害者スポーツ体験コーナーに手話通訳者を配置している。

    【主催者】
    「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会

    【お問い合わせ先】
    中央区区民部スポーツ課
    0335465531

    【Webサイト】
    https://www.city.chuo.lg.jp/bunka/suportu/17nenosirase/kumin_sports.html

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 000000001.png

    羽田空港国際線旅客ターミナルの於けるUD等を活用した日本文化・歴史発信事業

    【開催日時】
    2019年7月4日(木)~2020年7月3日(金)

    【開催場所】
    羽田空港国際線旅客ターミナル

    【内容】
    羽田空港国際線旅客ターミナルでは海外のお客様へ日本の文化・歴史を発信するイベントを定期的に行っており、江戸時代の町人がターミナル内へ飛び出し、お客様と交流をする「羽田翼江戸祭り」や国立歴史民族博物館と共の昔の日本の文化・暮らしを紹介する「羽田×歴博」等を開催しております。
    なお、お客様に安心・便利に当ターミナルを利用して頂けるよう、多言語対応やユニバーサルデザインに積極的に取り組んでおり、多様な方を受け入れられる配慮がされています。(多言語対応:案内表示、館内マップ、翻訳機等、
    UDデザイン:多目的トイレ、補助犬トイレ、筆談ボード、点字ガイドブック等)
    こうした特色を活かした取組を、beyondマークを活用しながら、日本の玄関口である羽田空港で行うことで、さらなる日本文化の発信を進めていきます。

    【主催者】
    東京国際空港ターミナル株式会社

    【お問い合わせ先】
    東京国際空港ターミナル株式会社
    0364275901

    【Webサイト】
    https://www.tiat.co.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    KUTANism

    【開催日時】
    2019年9月6日(金)~2019年10月14日(月)

    【開催場所】
    小松市、能美市各所(プログラムによる)

    【内容】
    加賀國能美郡(小松市・能美市)は、北陸新幹線が加賀地域に開業する2023年に国府1200年の節目を機会に、当該地域が世界に羽ばたくチャンスと捉えます。まちのイメージの要である'九谷'をキーワードに、小松市・能美市が相互協力を図り、九谷、及びその周りに関わる地域資源(自然、産業、食など)を活用し、加賀國能美郡(小松市・能美市)が一体となって、KUTANIの世界発信と地域のブランド化に取り組みます。2023年(北陸新幹線小松開業)を越えた後も、この地域の特色として根付き、交流・定住が増えていく事を目指します。外国人にとっての言語の壁を取り除く取組(サイトにて外国語対応をしている。外国語表記のパンフレットやチラシを作成している。会場に外国語対応スタッフを配置する)

    【主催者】
    クタニズム実行委員会

    【お問い合わせ先】
    クタニズム実行委員会
    0761248076

    【Webサイト】
    kutanism.com

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    七感で楽しむシアター

    【開催日時】
    2019年12月1日(日)~2019年12月1日(日)

    【開催場所】
    東京藝術大学構内・奏楽堂ホール

    【内容】
    2011年から毎年開催している「障がいとアーツ」は、芸術を通してすべての人が交流するイベントである。障がい、バリアフリー、ダイバーシティへの関心が社会的に強まる中、本事業は「共に生きる」をスローガンとして、障がいの有無にかかわらず自身の心の内を表現しようとする者たちの活動を広く紹介してきた。
    2019年度からは、障がい者を「異なる能力を持つ人Differently Abled」と捉え、彼らの持つ超感覚を「七感」と名付けて、多方向からバリアフリーに開かれた舞台芸術「七感で楽しむシアター」にリニューアルする。昨今「障がい」をテーマにしたイベントが増えてきてはいるが、障がい者の参加の仕方は「鑑賞」が主であり、表現する・演ずる側となる例は、まだ多いとは言えない。本学が有している音楽・美術・映像・先端表現(身体表現やインスタレーション等)の専門性を活かし、様々な障がいのある人との触れ合いの中で、人間の多様性を新しい表現方法の一つとして捉えたボーダレスなパフォーマンスを制作する。
     より具体的には、聴覚障がい者のために手話者スタッフを配置やバリアフリー対応の会場を使用するなど、障がい者にとってのバリアを取り除く取組を行うことで、障がいの有無や程度に関係なく、すべての人が一緒にコンサートへ参加できるように配慮する。

    【主催者】
    東京藝術大学、東京藝術大学演奏藝術センター、東京藝術大学COI拠点

    【お問い合わせ先】
    東京藝術大学
    05055252471

  • 000000001.png

    Noh Discovering Tradition vol.5 「能~伝統の発見~」

    【開催日時】
    2019年9月28日(土)~2019年9月28日(土)

    【開催場所】
    十四世喜多六平太記念能楽堂(喜多能楽堂)

    【内容】
    喜多能楽堂が外国人のためにお届けする能楽体験と公演鑑賞を合わせた人気シリーズ企画の第5回公演。
    第1部では、能について、能楽堂の構造についての解説に続き、ローマ字を併記したテキストを使って会場全員で謡(うたい)を体験。続いて会場から希望者を募り、能の所作(構え、摺り足、型)を体験していただきます。舞台の上の体験の様子は客席にも解説をしていきます。さらに今回も特別に能の扮装(装束の装着から能面まで)の実演も用意します。そして第2部では喜多流の能「大会」全編をご覧いただきます。
    解説、ご案内はシアター能楽芸術監督のリチャード・エマートさん、使用言語は英語で日本語通訳はありません。
    謡や所作、そして本物の能公演鑑賞によるはじめての能楽体験を通して、西欧文化の常識は決して自明ではないことを教えてくれる日本の伝統の力を、あらためて外国人の皆様と考える企画です。

    【主催者】
    公益財団法人十四世六平太記念財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人十四世六平太記念財団
    0334918813

    【Webサイト】
    http://kita-noh.com

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    NOUVEAU MONDE OP.2

    【開催日時】
    2019年12月21日(土)~2019年12月21日(土)

    【開催場所】
    ESTUDIOTALEGRIAS(エストゥディオ・アレグリアス)

    【内容】
    NOUVEAU MONDE(ヌーボー・モンド:新世界の意)は,マリンバ,鍵盤ハーモニカ,ウィンドシンセ,ピアノ,そしてフラメンコからなる異色芸術集団である。クラシックやジャズとスペイン舞踊フラメンコとのコラボレーションによって新たな芸術創造を発信している。
    今回の公演では,地元熊本で活躍するジャズ・ピアニスト中田由美さんに熊本からインスパイアされた作品を委嘱初演し,また邦人作品を多く取り上げることで,日本音楽とフラメンコの競演を演出し,「熊本から生まれる新しい日本の音楽の可能性」を発信する。ライブでは,英語を併記したプログラムに,英語および日本語によるMCで外国人にも魅力が伝わるよう配慮する。

    【主催者】
    NOUVEAU MONDE

    【お問い合わせ先】
    NOUVEAU MONDE
    takikawa@educ.kumamoto-u.ac.jp
    takikawa@educ.kumamoto-u.ac.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    第10回子どものためのジャズコンサート

    【開催日時】
    2019年10月6日(日)~2019年10月6日(日)

    【開催場所】
    六本木ヒルズアリーナ

    【内容】
    アメリカ文化であるジャズ音楽を中心に演奏を行い、多くの共演を行う。そのひとつが、日本伝統文化である雅楽との共演。笙や龍笛等の楽器とともに、音楽を披露する。またコンサート周りのブースにて、雅楽の楽器の体験を行い、子供たちに、興味関心を促す。○障害者にとってのバリアを取り除く取組として、特別支援学校の子供たちや、ホワイトハンドコーラスとの共演を行う。また会場がバリアフリー対応。〇外国人にとって言葉の壁を取り除く取組としては、会場に外国語対応のスタッフを配置し、インターナショナルスクールの子供たちとの共演も行う。また各国の代表として外国の方にその国の言葉で挨拶をし、シールをもらうというスタンプラリーも同時に行う。

    【主催者】
    特定非営利活動法人キッズファン

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人キッズファン
    0362773210

    【Webサイト】
    https://ja-jp.facebook.com/npo.kidsfun/

    【外国語対応】
    英語