イベント情報

  • 000000001.png

    Zero Base Ariake Pop-Up Mall & Park

    【開催日時】
    2020年3月1日(日)~2020年9月30日(水)

    【開催場所】
    ZeroTBaseTAriakeTPop-UpTMallT&TPark

    【内容】
    2020年夏に向けて開発が進む有明一丁目に、約2300㎡の POP-UP MALL & PARK を、2020年春~9月末までの期間限定でオープンします。
    ロケーションから世界中の人が集まる施設になることが期待でき、七夕や盆踊りなどの日本的なイベントの他、日本各地のB級グルメやお祭りなど地方を体感できるイベントを誘致し、日本文化の発信基地になることを目指します。
    施設設計はユニバーサルデザインを意識しており、幅を確保したフルフラットな通路、多目的トイレ、ピクトグラムを活用した案内サイン、多言語対応のデジタルサイネージによるインフォメーション等、全てのお客様が便利で居心地のよい空間とします。また、ムスリム向けには祈祷室も用意します。

    【主催者】
    株式会社ケシオン

    【お問い合わせ先】
    株式会社ケシオン
    0364187707

    【Webサイト】
    http://zerobase.kesion.co.jp/ariake/

  • 000000010.png

    第67回江戸川区文化祭

    【開催日時】
    2019年10月26日(土)~2019年11月17日(日)

    【開催場所】
    江戸川区総合文化センター, タワーホール船堀

    【内容】
    創造するよろこびを感じてもらうと共に、文化活動を通じた豊かな人間関係や区民生活の充実、区の芸術文化の発展を図るため、昭和28年から実施している江戸川区の秋の恒例イベントです。
     美術展、書道展、華道展・茶会、俳句大会、川柳大会、短歌大会、総合芸能祭、囲碁大会の8種目を開催しており、区内在住・在勤者を中心に子どもから熟年者まで幅広く出品および参加の募集をしております。作品や舞台はどなたでも無料で見学できます。両会場はバリアフリー設備が充実しており、多目的トイレ、スロープ、エレベーター、専用駐車場などを設置しておりますので、車いすでも入場可能です。茶会では有料でお茶と和菓子をお召し上がりいただけます。日本文化の魅力を発見できるイベントとなっていますので、外国人向けにやさしい日本語でチラシ等を作成する予定です。

    【主催者】
    江戸川区・江戸川区文化会

    【お問い合わせ先】
    江戸川区
    0356620300

  • 令和元年度留学生スペシャルイベント「茶室探訪 in九博」

    【開催日時】
    2019年8月17日(土)~2019年8月17日(土)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    九州国立博物館では、日本で学ぶ留学生を対象に文化財を通じて日本の文化や歴史への理解をより深めてもらうためのイベントを行っている。本事業は、茶道指導者と当館国際交流員による「茶室探訪と茶道体験」の実施、研究員による特別展「室町将軍」の鑑賞ポイント紹介、特別展観覧を通じ、「茶道」をはじめ日本伝統の「道」文化への理解を深め、九博の魅力を感じてもらうことを目指している。特別展示室内のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語に対応しており、外国人来館者の理解促進を促す。また、イベントを運営するスタッフは、外国語対応可能な者を配置予定で、外国人留学生が参加しやすい環境を整えている。

    【主催者】
    九州国立博物館

    【お問い合わせ先】
    九州国立博物館
    0929293602

    【Webサイト】
    www.kyuhaku.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    温泉総選挙が実施する多言語対応ピクトグラム活動とプットメニューが連携し               観光自治体で実施している「街ごとキャッシュレス」活動を「街ごとおもてなし」活動に!

    【開催日時】
    2019年7月8日(月)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    全国の観光自治体

    【内容】
    現在、全国の観光地に対して温泉総選挙と連携し推進している「街ごとキャッシュレス」活動と多言語対応プログラムが連携する事により「街ごとおもてなし」活動として観光地に推進して参ります。「街ごとキャッシュレス」活動のサービスであるプットメニューは12言語対応やユニバーサルフードにも対応しているサービスであり、観光地において必要なインバウンド対策とキャッシュレス対策が同時に実現できるおもてなしサービスになります。本連携活動を通じて日本文化の発信をWEBとリアルの世界で同時に実施する事となります。活動の普及をする為にプットメニューアプリサイト内で多言語対応ピクトグラム活動の告知を図りまた、旅館等のリアル観光シーンにおいてはオリジナル連携ポスターを作成し観光自治体と連携をして告知を図ります。

    【主催者】
    プットメニュー株式会社

    【お問い合わせ先】
    プットメニュー株式会社
    0366314465

    【Webサイト】
    https://putmenu.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 000000011.png

    令和2年とちぎ秋まつり

    【開催日時】
    2020年11月6日(金)~2020年11月8日(日)

    【開催場所】
    とちぎ山車会館前広場

    【内容】
    江戸から明治期に製作された見事な彫刻と金糸銀糸の刺繍を施した江戸型人形山車が、市内の蔵の街エリアを巡行するとちぎ秋まつり、このとちぎ秋まつりは隔年開催で行われており、次回開催が令和2年11月6~8日と日程も決定、今後開催に向けてポスター、リーフレット、ホームページ等でPRを実施していく。
     主な会場となるとちぎ山車会館前広場と蔵の街大通りは、バリアフリーの重点整備地区にあり、早くから各種施設のバリアフリー化を進めてきており、近年では車いす利用の来場者も多くなっている。
     また、海外からの観光客も多くなりガイドアプリによる英語、中国語での観光ガイドを行っている。

    【主催者】
    とちぎ秋まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    とちぎ秋まつり実行委員会
    0282212374

    【Webサイト】
    http://www.city.tochigi.lg.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 000000011.png

    禅のつどいフェスティバル

    【開催日時】
    2019年11月10日(日)~2019年11月10日(日)

    【開催場所】
    高乗寺

    【内容】
    私たち「一歩の会」は東京都多摩地区の曹洞宗の青年僧侶の団体です。当イベント「禅のつどいフェスティバル」は、海外からも注目される日本文化の「禅」を、今までお寺に足を運ぶ機会が少なかった方、興味があっても中々機会がなかった方々に、色々な角度から体験・経験をしていただくことが目的です。坐禅や法話・写経・写仏・ヨガ、お子様達の七五三健康祈願法要(申込制)、地産地消を目的とした飲食関係の出店、東日本大震災のボランティアでご縁の繋がった方々による出店、フェス限定の御朱印等、様々なコンテンツを企画しております。この機会に様々な形で「禅」に触れていただきたく思います。
    また会場内はバリアフリーに対応しており、スロープ・エレベーターがございます。

    【主催者】
    一歩の会

    【お問い合わせ先】
    曹洞宗 一歩の会
    hiro.hoso@icloud.com

  • 000000001.png

    まんさくの丘まつり

    【開催日時】
    2019年9月29日(日)~2019年9月29日(日)

    【開催場所】
    総合福祉施設まんさくの丘

    【内容】
    障がいに関する地域社会からの理解と協力を得るためにまんさくの丘まつりを毎年開催している。障がいのある方々の作品(陶芸品やビーズ加工品、児童施設で収穫した野菜など)や催し物を行うことで、障がいや障がいのある方への理解と関心を深める。親しみのある開かれた施設づくりを努めることを目的に地域との交流を図っている。また地域の方々に対し、山形の秋の風物詩であるいも煮を振る舞うことについても日本文化及び山形市の文化を取り入れている。
    なお、会場となる総合福祉施設まんさくの丘は、バリアフリー対応(入口においては段差なし、廊下には手すり設置済み)となっている。

    【主催者】
    社会福祉法人山形市社会福祉事業団 総合福祉施設まんさくの丘

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人山形市社会福祉事業団 総合福祉施設まんさくの丘
    0236883531

    【Webサイト】
    https://yamagatashi-sj.or.jp/

  • 000000001.png

    隅田川 森羅万象 墨に夢

    【開催日時】
    2019年9月1日(日)~2019年12月25日(水)

    【開催場所】
    墨田区各所

    【内容】
    葛飾北斎が90 年の生涯を過ごしたすみだの地で、あらゆる表現活動を行っている人たちが集い、さまざまな地域資源や場を活用しながら企画を展開することで、この地を賑やかに彩っていくことを目指すアートプロジェクト。「北斎」「隅田川」を主なテーマとする15件の公募企画と、インパクトある主催企画3件からなり、墨田区内及び隅田川流域で約4ヶ月にわたって開催する。
    いずれの企画も、子供から高齢者、障害者、在住外国人などの参加を想定し、主催企画では会場をバリアフリーとして誰もが参加し交流できる場を創出する。また公募企画の中には、視覚障害者と晴眼者が協働するプロジェクトもある。WEBやパンフレットは一部英訳。

    【主催者】
    「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会、墨田区

    【お問い合わせ先】
    「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会
    0356085446

    【Webサイト】
    http://sumiyume.jp

  • 100000000.png

    最高の瞬間に最高の舞台を@2014→2020

    【開催日時】
    2019年7月24日(水)~2019年9月6日(金)

    【開催場所】
    竹中工務店本社(東陽セントラルビル) 1階 特設会場

    【内容】
    今年で6回目を迎える建築展です。今年は、来年に国際的なスポーツ大会を迎えるにあたり「大空間をつくる」をテーマに開催します。現在、急ピッチで建設が進む競技場等の大空間の現場に着目して、建設技術や施工方法、現場の様子をお伝えします。
    近代のスポーツの発展、競技する場として競技場から、プロチームの試合を観戦し楽しめるエンターテイメント空間と変化しつつある、アリーナやスタジアムの変化を紹介するとともに、競技場が、どのように建設され、完成後も利用されるかをの工夫も紹介します。
    なお、チラシには英語表記を入れるとともに、来場された障がい者の方にも通行しやすい展示スペースの確保、トイレのご案内を掲示します。

    【主催者】
    株式会社竹中工務店

    【お問い合わせ先】
    株式会社竹中工務店
    0368105000

    【Webサイト】
    https://www.takenaka.co.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    みんなの将棋ひろば

    【開催日時】
    2019年8月10日(土)~2020年3月14日(土)

    【開催場所】
    足立区保塚地域学習センター

    【内容】
    将棋は日本に古くからあり、相手の駒を取って自分のものとして使う「持ち駒」のルールが独特な、より深い思考を必要とする日本の遊戯文化で現在も多くの方に親しまれています。毎月1回、第2土曜日に将棋で対局する場を設け、指導ボランティアが見守る中、子どもからお年寄りまで幅広い世代が対局し交流しています。ルールが分からない方もボランティアが丁寧に教えてくれるため安心して参加できます。皆で楽しく対局を通して交流し、将棋を楽しみましょう。
    施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。

    【主催者】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
    0338581502

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/

    【外国語対応】
    英語