イベント情報

  • %E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B1%B1%E7%AB%AA%E7%A9%B4%E4%BD%8F%E5%B1%85%E3%81%A8%E6%8E%98%E7%AB%8B%E6%9F%B1%E5%BB%BA%E7%89%A9web%E7%94%A8.jpg

    新潟市 史跡古津八幡山 弥生の丘展示館 企画展2「弥生時代から古墳時代の大形建物-古津八幡山遺跡の大形竪穴住居と掘立柱建物を考える-」

    【開催日時】
    2019年6月11日(火曜)から10月27日(日曜)まで
    会期中休館日 6月17日・24日、7月1日・8日・16日・22日、8月5日・13日・26日、9月2日・9日・17日・24日・30日、10月7日・15日・21日・23日
    開館時間 午前10時から午後5時

    【開催場所】
    史跡古津八幡山 弥生の丘展示館

    【内容】
    古津八幡山遺跡では、平成29・30年度の発掘調査で掘立柱建物が初めて見つかりました。また、これまで見つかっている竪穴住居の中で最大の竪穴住居が見つかるなど大きな発見がありました。これらは、弥生時代から古墳時代へと移り変わっていく当時の社会情勢の一端を示していると考えられます。
    これまでの調査で明らかとなった古津八幡山遺跡における建物の構造や変遷などを確認し比較するとともに、他遺跡や他地域の動向も踏まえながら、それら大形竪穴住居と掘立柱建物が出現した背景について探ります。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    新潟市文化財センター

    【お問い合わせ先】
    新潟市文化財センター
    0250-21-4133

    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman

  • %E9%89%84%E9%81%93%E3%81%A7%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E6%BD%9F.JPG

    新潟市新津鉄道資料館 特別展「鉄道で旅する新潟-鉄道旅行と観光列車-」

    【開催日時】
    2019年7月13日(土)~2019年9月2日(月)
    午前9:30~午後5:00
    休館日 火曜日(祝日の場合は開館、翌日休館します。)

    【開催場所】
    新潟市新津鉄道資料館

    【内容】
    新潟市域に鉄道が敷設されると、多くの人が鉄道を利用して旅行するようになりました。鉄道網の発達にともなって人々の移動ルートは変化しました。団体旅行の全盛期には、「団臨」の略称で、さまざまな団体臨時列車が設定されました。近年は、鉄道旅行そのものを楽しむため、趣向を凝らした観光列車が新潟県内各地で活躍しています。今回の特別展では、人々の移動手段としての鉄道の変化を紹介するとともに、県内各地の観光列車の今昔を紹介します。

    【料金】
    一般300円240円、高校・大学生200円、小・中学生100円

    【主催者】
    新潟市新津鉄道資料館

    【お問い合わせ先】
    新潟市新津鉄道資料館
    0250-24-5700

    【Webサイト】
    http://www.ncnrm.com

  • %E6%B0%91%E8%AC%A1%E6%B5%81%E3%81%97%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%83%AB%E3%83%93%E4%BB%98%E3%81%8D_.jpg

    日本文化体験事業 新潟まつり民謡流し

    【開催日時】
    2019年8月9日 15時30分~21時00分

    【開催場所】
    古町、万代地区

    【内容】
    参加外国人は市民から寄付していただいた浴衣を着て、新潟祭りの大民謡流しの踊りの輪に参加。浴衣の着付け、踊りの練習、当日の受付作業など市民ボランティアに協力していただき本番を迎える。参加の記念に着用した浴衣は、差し上げている。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 新潟市国際交流協会
    0252252727

    【Webサイト】
    https://www.nief.or.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語, ロシア語など

    【バリアフリー対応】
    筆談

  • 000010000.png

    柳都会 vol.21 森優貴×金森穣

    【開催日時】
    2019年9月29日 15:00~17:00

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    【内容】
    芸術監督・金森穣をホストに、毎回多彩なゲストを招いて開催する公開講座。元レーゲンスブルク歌劇場ダンスカンパニー芸術監督・森優貴をゲストに開催。

    【お問い合わせ先】
    りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
    0252245521

    【Webサイト】
    http://www.ryutopia.or.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

  • 100000000.png

    兵庫県立横尾救急病院展

    【開催日時】
    2020/2/1(土)~2020/8/30(日)

    【開催場所】
    横尾忠則現代美術館

    【内容】
    横尾忠則現代美術館は、兵庫県西脇市出身の世界的美術家である横尾忠則氏の作品を中心とする展覧会を年3回開催し、その魅力を内外に発信している。2019年度の2つ目の企画展である本展は、アーティスト横尾忠則をゲスト・キュレーターに迎えた展覧会。横尾氏が自らの個展をキュレーションするのは、公立美術館では初の試み。
     当館は、エレベータにより、展示室、資料閲覧コーナー、ショップなど、全てのフロアーを車椅子で移動可能。2階には障害者用トイレを設置。1階には車椅子2台常置。
     展示室の作品には全て英語のキャプションを付けている。また、1階インフォメーションスタッフは、全員英語(一部フランス語も)による案内が可能。

    【料金】


    【主催者】
    兵庫県立美術館王子分館 横尾忠則現代美術館  ((公財)兵庫県芸術文化協会)

    【お問い合わせ先】
    兵庫県立美術館王子分館 横尾忠則現代美術館  ((公財)兵庫県芸術文化協会)
    -

    【Webサイト】
    http://www.ytmoca.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 100000000.png

    特別展「神業ニッポン 明治のやきもの―幻の横浜焼・東京焼―」

    【開催日時】
    2019/10/12(土)~2019/12/15(日)

    【開催場所】
    兵庫陶芸美術館

    【内容】
    幕末から明治にかけて世界へと門戸を開いた日本は、欧米で開催された万国博覧会に陶磁器や漆器などの美術工芸品を出品し、それらはジャポニスムと呼ばれる日本趣味の流行の契機となりました。本展では、輸出品のため、国内に残されておらず、幻の陶磁器とよばれた横浜焼・東京焼に焦点をあて、当時の技術の粋を集めた華やかなやきものをご紹介します。外国人にとって日本の陶磁器文化に触れていただくことのできる機会であり、展覧会は兵庫陶芸美術館で開催しますので、館内はバリアフリー対応し、障害者の方々にもご観覧いただける展覧会です。

    【主催者】
    「神業ニッポン 明治のやきもの」展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「神業ニッポン 明治のやきもの」展実行委員会
    0795973961

    【Webサイト】
    http://www.mcart.jp

  • 100000000.png

    栃木県立博物館テーマ展「小泉斐にいたる道-下野の画人を育てた近江商人 島﨑雲圃-」

    【開催日時】
    2019/8/24(土)~2019/9/23(月)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    下野を代表する絵師小泉斐(1770-1854)は、かねてより鮎図の名手として知られ、さらに近年では美人画や景観図も得意としていたことが注目されています。しかし斐の絵画の源流が下野とは遠く離れた近江(滋賀県)にあったことは、あまり知られていないのではないでしょうか。本展では、近江日野(日野町)の商人で、茂木(茂木町)で酒造業を営む商家の3代目、斐の師である島﨑雲圃(1731-1805)の作品を中心に、高田敬輔、高田敬徳、森東敬といった絵師たちの作品も併せて展示し、敬輔の画技の広まりと雲圃への影響、そして斐にいたる流れを確認し、近江商人が下野にもたらした美と技を紹介します。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語, 常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施

  • 栃木県立博物館テーマ展「荒井退造-辞令と写真からたどる足跡-」

    【開催日時】
    2019/7/13(土)~2019/8/18(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    荒井退造(1900-1945)は、太平洋戦争末期の沖縄県において、沖縄県民の県外疎開に尽力した栃木県宇都宮市出身の人物です。退造は、宇都宮中学校(現栃木県立宇都宮高等学校)を卒業後上京して内務省(現総務省)の官僚となり、満州(現中国東北地方)や日本各地に赴任しました。昭和18(1943)年7月、沖縄県警察部長に異動となった退造は、熱心な疎開推進活動をおこない、県外に約7万3千人を送り出し、多くの人命を救いました。本展では、昨年当館に寄贈された辞令や写真など荒井退造に関する資料を初公開し、退造の沖縄赴任までの活動と、その人物像を紹介します。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語, 常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施

  • 100000000.png

    栃木県立博物館テーマ展「栃木の畑作 麻・麦・かんぴょう」

    【開催日時】
    2019/7/13(土)~2019/9/23(月)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    栃木県の中央部から東部にかけて広がる台地には、畑や雑木林が見られ、畑では気候や土壌に適した作物が生産されています。一方、雑木林は畑にまく肥料とする木の葉などを供給する場として、人々の生活を支えていました。 本展では、畑作物、そのなかでも栃木県の代表的な特産物である麻・麦・かんぴょうの3つに焦点をあて、機械化される以前の生産の様子や人々の知恵について紹介します。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語, 常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施

  • 100000000.png

    栃木県立博物館テーマ展「冬虫夏草-虫から生える不思議なキノコ-」

    【開催日時】
    2019/7/13(土)~2019/9/23(月)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    「冬虫夏草」という生き物は、冬は虫の姿で動いていたものが、夏になると草に変わる」という、摩訶不思議な生きざまを表現して、中国で名付けられました。この生き物は、実は草(植物)ではなく、昆虫などに寄生して生えるキノコの仲間なのです。本展では、「冬虫夏草」多種多様な姿かたちと生態を紹介します。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語, 常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施