イベント情報

  • %E9%9F%BF%E3%81%AE%E6%A3%AE49NEWYEARCONCERT2022_flyer_omote.jpg

    《響の森》Vol.49「ニューイヤーコンサート2022」

    【開催日時】
    2022年1月3日(月)15:00開演(14:15開場)

    【開催場所】
    東京文化会館, 東京文化会館

    【出演者】
    指揮:飯森範親
    ピアノ:萩原麻未
    管弦楽:東京都交響楽団

    【内容】
    【曲目】
    グリンカ:オペラ『ルスランとリュドミラ』より 序曲
    ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
    ビゼー:『アルルの女』組曲第1番・第2番

    【料金】
    S席7,700円 A席5,500円 B席3,300円 C席1,650円 C席売切
    都響会員:S席6,930円 A席4,950円
    シルバー(65歳以上/100枚限定):S席6,930円
    25歳以下:S席3,850円
    ハンディキャップ:S席6,600円(介添え1名まで同一料金)
    ※都響会員割引は都響ガイドのみ取扱い。その他の各種割引チケットは、東京文化会館チケットサービスのみ取扱い。要証明書。
    ※団体割引(S・A席/10名以上)あり。詳細は東京文化会館チケットサービスまでお問合せください。

    ※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。

    【主催者】
    主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館
    協力:公益財団法人東京都交響楽団
    助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
    東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー:上野精養軒

    【お問い合わせ先】
    東京文化会館チケットサービス
    03-5685-0650

    【Webサイト】
    https://www.t-bunka.jp/stage/11514/

    【備考】
    ※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
    ※未就学児の入場はご遠慮ください。
    ※託児サービス(要予約・有料・定員あり・12月24日(金)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
    ※東京文化会館大ホールには、エレベーター、エスカレーターはございません。予めご了承ください。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和3年度 岩手県民俗芸能フェスティバル「岩手の大地に舞う」

    【開催日時】
    2022/1/16(日)~2022/1/16(日)

    【開催場所】
    大ホール, 岩手県民会館

    【内容】
    岩手県は民俗芸能の宝庫と言われ、約1,100以上の団体がある。そのうち青少年を含む団体に対し、日頃の活動成果を広く県民等に公開する機会を提供し、民俗芸能に携わる誇りと意欲を高め、青少年の健全育成や地域づくりに貢献することを目的とする。参加は県内6団体(赤澤鎧剣舞、北郡山さんさ踊り、瀬月内神楽、南川目さんさ踊り、宮手鹿踊、六原鬼剣舞)、高校1団体(早池峰神楽大償流大迫高校神楽)、首都圏から1団体(長崎獅子舞)の合計8団体である。
    開催会場は、車いす利用者用の席も設けられていることから、障がいの有無にかかわらず地域の民俗芸能に触れることができる。
    ・開催日時は令和4年1月16日(日)(開演13:00~終演16:30)

    【主催者】
    岩手県文化スポーツ部文化振興課

    【お問い合わせ先】
    岩手県文化スポーツ部文化振興課
    019-629-6485
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%85%83%E6%B0%97%E9%9A%8A%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%85%83%E6%B0%97%E9%9A%8A%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_2.jpg

    つながりが繋がって、「新潟元気隊パレードフェア」

    【開催日時】
    2021/12/26(日)~2021/12/26(日)

    【開催場所】
    ホテル イタリア軒

    【内容】
    実行委員長である琴源が過去に共演等、お世話になったアーティストが時を経て再び演奏、パフォーマンスをする。新潟より世界へ、ライブ配信を予定。また、2022年に海外の子供達を招いて開催する「第3回大正琴交流大会琴リンピック2022イン新潟」に向けて、大正琴を日本の文化としてアピールできるよう、交流のイベントとしても意図しております。

    【料金】


    【主催者】
    琴リンピック実行委員会

    【お問い合わせ先】
    琴リンピック実行委員会
    0252310510
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「タイルに絵を描く」ワークショップ

    【開催日時】
    2021/12/19(日)~2021/12/19(日)

    【開催場所】
    鴨江アートセンター

    【内容】
    専用の道具を用いて、素焼きのタイルにオリジナルの絵を描きます。
    線を引いた部分は焼くと黒くなり、色を付けた部分は鮮やかな色彩となります。
    普段、触れる機会の少ない「陶芸」に触れ、プロの先生からご指導頂く事により、様々な技法、アート表現に触れて頂く機会を創作します。
    完成品は、持ち帰る事が出来るため、各々で飾ったり実際に使用する等、楽しみ方を考えながら作業して頂きます。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    053-458-7601
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    障害者芸術

  • 第131回企画展「木と木の実の考古学~縄文時代の低湿地遺跡と植物の利用~」

    【開催日時】
    2021/10/9(土)~2021/11/23(火)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    縄文時代は日本独自の文化です。これまで縄文時代といえば土器と石器というイメージが強かったでしょうが、近年の低湿地遺跡の発掘から、木と木の実をはじめとした植物の利用についても明らかになってきています。本展示は、そのような新たな縄文時代の側面を紹介する試みの一つです。様々な来館者の方々にとって縄文時代の姿がイメージしやすいよう、図や写真などを多く用いた展示構成とする予定です。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • あかちゃんとおとなのための演劇 ベイビーシアター「What's Heaven Like? 」

    【開催日時】
    2022年
    2月5日(土) 11:00(A)/14:00(B)
    2月6日(日) 11:00(B)/14:00(A)
    2月7日(月) 11:00(A)/14:00(B)
    A:0歳3ヶ月~1歳5ヶ月
    B:1歳6ヶ月~3歳0ヶ月

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)2階託児室

    【出演者】
    BEBERICA theatre company(ベベリカ)

    【内容】
    「人はどこから来てどこに行くのだろうか」。
    幼い頃に誰しも一度は抱いたことのあるこの疑問は普遍的ですが、あかちゃんにとっては、身近なテーマかもしれません。

    パフォーマーの動きや発する音、空間を包み込むような光、触れられる舞台美術を用いてあかちゃんの五感に触れ、大人も五感をフル稼働しあかちゃんと共に体験します。赤ちゃんも大人も一緒に身を浸して体験する空間パフォーマンスです。

    【料金】
    1組(子ども1人+保護者1人)1,000円
    ※追加1人につき500円
    大人(18歳以上)1人1,000円

    【主催者】
    公益財団法人茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8_.jpeg%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A3%8F_.jpeg

    台東区芸術文化支援制度対象企画「あなたとわたしの萬音百夜」

    【開催日時】
    2021年12月4日(土)~2022年3月13日(日)

    【出演者】
    内山和重

    【内容】
    1人の聴き手と1人の弾きて。百夜連続。

    『一人ひとりに対して語りかける独奏~モノローグからダイアローグへ』
    「今、成しえる音楽をあなたと。真の音楽の価値・対話を描きあげる。」をコンセプトに台東区浅草橋の会場でコントラバス独奏をお客さまと演奏者との一対一の空間で味わう演奏会を開催しています。

    【料金】
    9,000円

    【主催者】
    内山和重

    【お問い合わせ先】
    gallery kissa(ギャラリーキッサ)
    03-5829-9268

    【Webサイト】
    https://gallerykissa.jp/100dayslive

  • %E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8.jpg

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 クロージングイベント

    【開催日時】
    2022年2月27日(日) 開演:14時

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    大石学先生(東京学芸大学名誉教授)
    浦井正明先生(寛永寺住職)

    【内容】
    第一部 八代将軍吉宗 鷹狩と桜の名所
    第二部 トークセッション「江戸に学び、未来を拓く」

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/20996

    【備考】
    "<注意事項>
    ・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
    ・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。"

    【バリアフリー対応】
    だれでもトイレ

  • 第69回日文研学術講演会 稲賀繁美先生退任記念講演会

    【開催日時】
    2022年1月7日(金)15:00~16:15(開場:14:30)

    【開催場所】
    国際日本文化研究センター

    【出演者】
    【司会】松田 利彦(国際日本文化研究センター 副所長)
    【講演】稲賀 繁美(国際日本文化研究センター 名誉教授/京都精華大学国際文化学部 教授)

    【内容】
    【講演】
    「稽古論」
    知識の伝達にかんして「稽古」の視点から、現在の学術や教育の現状に検討を加えたい。
    とりわけ武術の稽古に着目し、師匠から弟子への技術の伝播、勝ち負けに拘る試合形式の競技スポーツとは異質な価値観の陶冶を図る工夫がそこに隠されていることに言及する。これは競争原理、と金銭経済的な資本主義の理念からは逸脱する価値観として、再評価に値する。
    あわせて講師の日文研勤務期間の共同研究会成果にも適宜言及したい。

    ※発表は日本語のみ
    ※本講演につきましては、当日のオンライン配信や、後日のインターネット上での公開は予定しておりません。

    【料金】
    今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止する場合がございます。
    最新情報は、日文研WEBサイトにてご確認ください。 
    https://www.nichibun.ac.jp/pc1/ja/
    ---------------------------------------------------

    受講料:無料

    入場定員:50名(申込多数の場合は抽選による)

    申込み:要

    申込方法:ハガキまたはウェブフォームにてお申込みください。

    ●ハガキの場合
    ➀催し物名
    ②代表者氏名(フリガナ)
    ➂郵便番号・住所
    ④電話番号(日中連絡が可能なもの)
    ⑤あれば同伴者氏名(フリガナ)・同伴者電話番号(日中連絡が可能なもの)
    ⑥あれば事前のお申し出事項(介助の必要、手話通訳、車での来場のご相談など)
    以上を明記のうえ、下記までお申込みください。(申込期日:12月17日(金)正午必着)

    〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
    国際日本文化研究センター 研究協力課 事業係

    ●ウェブの場合
    12月17日(金)正午締切。以下からお申込みください。
    (ウェブフォーム) https://webform.nichibun.ac.jp/ja/2022_01_07


    お申込みについてのご注意:

    ※1お申込みにつき2名までお申込みできます。
    同伴者につきましては、氏名(フリガナ)・電話番号(日中連絡が可能なもの)も必ずご記入ください。

    ※3名以上のお申込みは無効とさせていただきますのでご了承ください。

    ※お電話/FAX/メールでのお申込みはお受けしておりません。

    ※原則、お車でのご来場は、近隣へのご迷惑となりますので固くお断りしております。
    車椅子を利用されているなど、お車でのご来場を希望される場合は、その旨、事前にご相談ください。

    ※以下の場合はお申込みの際にその旨お申し出ください。
    ・介助者とご来場されるなど、当日会場でのソーシャルディスタンスの確保が困難となる場合。
    ・手話通訳をご希望の方は、ご相談ください。
    なお、ご希望にそえない場合もございますので、予めご了承願います。


    抽選結果:当落を問わず12月25日(土)頃に、ハガキにてお知らせいたします。


    送迎バス:本講演会につきましては、無料送迎バスはございません。

    【主催者】
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター

    【お問い合わせ先】
    国際日本文化研究センター 研究協力課 事業係
    075-335-2046
    kenkyo@nichibun.ac.jp

    【Webサイト】
    https://www.nichibun.ac.jp/pc1/ja/

  • 12.%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    MONDO 映画ポスターアートの最前線

    【開催日時】
    会期:2021年12月7日(火)-2022年3月27日(日)
    開室時間:11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)*毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで)
    休館日:月曜日、12月28日(火)~1月2日(日)、3月8日(火)~3月13日(日)

    【開催場所】
    (〒104-0031 東京都中央区京橋 3-7-6), 国立映画アーカイブ本館

    【内容】
    MONDO(モンド)とは、アメリカはテキサス州オースティンを本拠地に、鋭い感性を持つデザイナーやイラストレーターに委嘱、旧作・新作映画の垣根を超えたオリジナル・ポスターを生み出しているアート集団。スクリーンプリント技法で印刷される限定版の映画ポスターはオンラインショップを通じて各国に熱狂的なファンを獲得している。今展では、このアート集団自身の提供による無声映画から最新作までのポスター71点を展示。

    【料金】
    一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

    【主催者】
    国立映画アーカイブ、京都国立近代美術館(特別協力:MONDO)

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5541-8600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/exhibition/mondo2021/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル