イベント情報

  • 千葉県文化会館

    アート体験講座 名画を模写して、アートの楽しみ方を覚えよう

    【開催日時】
    2017年8月25日

    【開催場所】
    千葉県文化会館


    【内容】
    “アートを楽しむ”こと、“アートを「見る」”ことを講義ではなく手を動かして体験しながら学びます。参加者が講座参加後、それぞれが得た絵画の“見方”を美術館や芸術祭などで活用し、美術を気軽に楽しむことができる契機を提供します。また、会場のギャラリーにて講師の作品やワークショップの様子を映像で紹介します。


    【Webサイト】
    http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/170825co/index.html

  • 笠岡市民会館

    第42回真庭市北房地区

    【開催日時】
    2017年8月27日

    【開催場所】
    笠岡市民会館


    【内容】
    岡山県内の少年少女合唱団が集い、日頃の練習成果を演奏発表し、互いに鑑賞したり交流し、合唱技術とin額表現の向上を図るとともに、少年少女の豊かで健全な育成を目指します。


    【料金】
    無料

  • 岐阜県図書館

    ぼくの絵わたしの絵 ~第76回全国教育美術展~

    【開催日時】
    2017年8月15日~20日

    【開催場所】
    岐阜県図書館


    【内容】
    この美術展は、大正11(1922)年に全国図画展として始まって以来、今年で第77回を迎えた国内で最も伝統のある子どもの絵の美術展として、現場の先生方に親しまれています。「教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品」を募集し、展示しております。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://www.kyoubi.or.jp/exhibition.html

  • 玉川こども図書館

    ぼくの絵わたしの絵 ~第76回全国教育美術展~

    【開催日時】
    2017年8月10日~16日

    【開催場所】
    玉川こども図書館


    【内容】
    この美術展は、大正11(1922)年に全国図画展として始まって以来、今年で第77回を迎えた国内で最も伝統のある子どもの絵の美術展として、現場の先生方に親しまれています。「教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品」を募集し、展示しております。


    【料金】
    無料


    【Webサイト】
    http://www.kyoubi.or.jp/exhibition.html

  • bokusyuten.jpg.jpg

    京都文化博物館

    水明書道会主催 「第12回 墨聚展」

    【開催日時】
    2018年2月22日 ~ 2018年2月25日
    開催時間
    10時〜18時(最終日のみ17時まで)

    【開催場所】
    京都文化博物館


    【内容】
    「水明書道会」主催の選抜書展です。書壇の会派や流儀に束縛なく、書を愛好し京都を主な活動の場としている会員が出品します。
    「水明書道会」は、1947年(昭和22年)、中野越南、日比野五鳳、大河内鳧東らを中心メンバーとして発足。以来70年以上、京都を中心に書道教育の進展を目的に競書誌「月刊書道 水明」(書道のテキストと段級認定を掲載)の発行、公募展「水明書展」、書道文化講座「水明セミナー」の開催、小学校や各種団体などへの出前講座を通じた社会貢献活動など、「書道」を核に多彩な活動を行っています。 現在会員数500名。「月刊書道 水明」の講読者は4000名で、地元京都だけではなく、滋賀・大阪などの近畿圏、九州や関東圏にも広がっています。近年では、スイスや台湾、南アフリカなどの日本以外でも愛読者が微増しつつあります。
     書道文化の研鑽と普及のため、毎夏に公募の「水明書展一般部・青少年部」と、毎年2月に会員選抜展「墨聚展(ぼくしゅうてん)」を開催しています。「水明書展一般部展」は、平成29年8月に第68回目を開催しました。また、「墨聚展(ぼくしゅてん)」は、一般部の選抜書展として第12回目となりますが、1971年開始の「秀叢(しゅうそう)展」25回と、その後の「水明選抜書展」10回を受け継ぎ、トータル47回目となります。
     第12回墨聚展では、漢字・かな・調和体・てん刻の約200点を京都文化博物館5階全室にて展観します。作品サイズも様々で、色紙サイズから2メートルの高さの作品群のバラエティに富んだ作品を展示します。
     会期中は、毎日1回午後に、理事長と副理事長が交代で、作品解説のギャラリートークを行います。


    【お問い合わせ】
    075−533−3453


    【Webサイト】
    http://www.suimei-kyoto.com/

  • あやべグンゼスクエア

    あやべ産業まつり

    【開催日時】
    11月5日(日)

    【開催場所】
    あやべグンゼスクエア


    【内容】
    綾部の秋を代表する一大イベント。綾部各地の特産品や地元企業製品の展示、即売など多くの出店で賑う。
    地域食材を使用した選りすぐりのメニューが並ぶ「あやべB級グルメフェア」も同日開催。


    【お問い合わせ】
    綾部市農林課
    0773-42-4266

  • machikado.jpg

    京都府庁旧本館

    府庁界隈まちかどミュージアム

    【開催日時】
    2017年10月21日 ~ 2017年11月5日

    【開催場所】
    京都府庁旧本館


    【内容】
    府庁界隈まちかどミュージアム実行委員会では、京都府庁旧本館を中心に、府庁周辺の施設が連携し、歴史的建造物や庭園の特別公開等を行う「府庁界隈まちかどミュージアム」を今年も開催します。府庁界隈の日本庭園や美術・工芸品の鑑賞、伝統文化体験、素敵な記念品が当たるスタンプラリーなどをお楽しみいただけます。また、京都府庁旧本館・秋の公開事業「観芸祭(かんげいさい)」(10月21日~11月12日)とも連携して実施します。


    【お問い合わせ】
    075-414-4222


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/bungei/machikado29.html

  • nozawa.jpg

    築地すしざんまい本陣

    歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第19回築地チャリティライヴ」

    【開催日時】
    10月28日(土)18:30~20:00

    【開催場所】
    築地すしざんまい本陣


    【内容】
    日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい“創作浄瑠璃”の演奏を弾き語りで行う。
    また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによる解説(日・英)を行う。後半に三味線体験も有り。


    【お問い合わせ】
    090-4136-1798
    noriko.kudo.sp12@gmail.com

  • 福知山市厚生会館

    中丹“絆”フェスタ

    【開催日時】
    10月29日(日)

    【開催場所】
    福知山市厚生会館


    【内容】
    管内の児童をはじめ府民の方々による和太鼓やダンスなどのステージパフォーマンス、スイーツなどグルメの出店、作品展、手づくりワークショップを開催


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/chutan/index.html

  • あやべグンゼスクエア

    由良川・大江山SEA TO SUMMIT2017

    【開催日時】
    9月30日(土)~10月1日(日)

    【開催場所】
    あやべグンゼスクエア


    【内容】
    ◇1日目 開会式・環境シンポジウム(あやべグンゼスクエア:綾部市)
    ◇2日目 アクティビティ(コース距離約48㎞、標高差832m)
     ・スタート(神崎海水浴場:舞鶴市)
     [カヌー(約5㎞)→自転車(約36㎞)→登山(約7㎞)]
     ・フィニッシュ(大江山頂上(千丈ヶ嶽):福知山市)
    閉会式(酒呑童子の里:福知山市)


    【Webサイト】
    http://www.seatosummit.jp/