
水明書道会主催 「第12回 墨聚展」
【開催日時】
2018年2月22日 ~ 2018年2月25日
開催時間
10時〜18時(最終日のみ17時まで)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
「水明書道会」主催の選抜書展です。書壇の会派や流儀に束縛なく、書を愛好し京都を主な活動の場としている会員が出品します。
「水明書道会」は、1947年(昭和22年)、中野越南、日比野五鳳、大河内鳧東らを中心メンバーとして発足。以来70年以上、京都を中心に書道教育の進展を目的に競書誌「月刊書道 水明」(書道のテキストと段級認定を掲載)の発行、公募展「水明書展」、書道文化講座「水明セミナー」の開催、小学校や各種団体などへの出前講座を通じた社会貢献活動など、「書道」を核に多彩な活動を行っています。 現在会員数500名。「月刊書道 水明」の講読者は4000名で、地元京都だけではなく、滋賀・大阪などの近畿圏、九州や関東圏にも広がっています。近年では、スイスや台湾、南アフリカなどの日本以外でも愛読者が微増しつつあります。
書道文化の研鑽と普及のため、毎夏に公募の「水明書展一般部・青少年部」と、毎年2月に会員選抜展「墨聚展(ぼくしゅうてん)」を開催しています。「水明書展一般部展」は、平成29年8月に第68回目を開催しました。また、「墨聚展(ぼくしゅてん)」は、一般部の選抜書展として第12回目となりますが、1971年開始の「秀叢(しゅうそう)展」25回と、その後の「水明選抜書展」10回を受け継ぎ、トータル47回目となります。
第12回墨聚展では、漢字・かな・調和体・てん刻の約200点を京都文化博物館5階全室にて展観します。作品サイズも様々で、色紙サイズから2メートルの高さの作品群のバラエティに富んだ作品を展示します。
会期中は、毎日1回午後に、理事長と副理事長が交代で、作品解説のギャラリートークを行います。
【お問い合わせ】
075−533−3453
【Webサイト】
http://www.suimei-kyoto.com/
関連する場所: 京都文化博物館