イベント情報

  • Discover KUMIODORI/組踊鑑賞教室/二童敵討

    【開催日時】
    2017/11/18~2017/11/18
    開演時間:14:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    沖縄が世界に誇る伝統芸能「組踊」(ユネスコ無形文化遺産、国指定重要無形文化財)を気軽にお楽しみいただけるよう、第一部では「組踊の楽しみ方」を観客の参加体験を交えてご案内します。また、第二部では人気がある古典組踊の中から「二童敵討」をご覧いただきます。
    【外国人の皆様にも組踊を気軽に楽しんでいただけるよう、英語・中国語・韓国語・日本語の無料オーディオガイドをご用意しております。】

    【料金】
    入場料:2,100円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    代表
    098-871-3311
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, その他

  • 組踊鑑賞教室/二童敵討

    【開催日時】
    2017/11/15~2017/11/17
    開演時間:(朝)10:30 (昼)14:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    沖縄が世界に誇る伝統芸能「組踊」(ユネスコ無形文化遺産、国指定重要無形文化財)を気軽にお楽しみいただけるよう、第一部では「組踊の楽しみ方」を観客の参加体験を交えてご案内します。また、第二部では人気がある古典組踊の中から「二童敵討」をご覧いただきます。組踊を初めてご覧になる方にもおすすめの公演です。

    【料金】
    入場料:2,100円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    代表
    098-871-3311
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp

  • 国立劇場寄席

    【開催日時】
    2017/11/11~2017/11/11
    開演時間:17:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    毎年ご好評の「国立劇場寄席」が今年もやってまいります。今回も「落語」、「紙切り」、「太神楽曲芸」と盛り沢山の番組をご用意しました。
    はじめに、寄席のしきたりや寄席囃子の実演解説で、寄席の世界へとご案内します。番組の大トリには、今年紫綬褒章を受賞されました柳家さん喬が登場します!年に一度の「寄席の世界」をどうぞお楽しみください。

    【料金】
    入場料:3,100円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    代表
    098-871-3311
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp

  • 大川敵討

    【開催日時】
    2017/10/28~2017/10/28
    開演時間:14:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    久手堅親雲上作の大作「大川敵討」を全編上演します。島袋光晴と比嘉康春の指導のもと、立方・地謡ともに勢いのある中堅・若手の演者で挑みます。
    敵討物の最高傑作と謳われる本作品をどうぞご堪能ください。

    【料金】
    入場料:3,100円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    代表
    098-871-3311
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp

  • ゆらてぃく遊ば

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/10/14
    開演時間:14:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    毎年大好評!国立劇場おきなわ芸能ファン感謝デー♪今年の演目は恋愛物の組踊「手水の縁」の後日談。気になるストーリーを重鎮から若手まで人気俳優陣でお届けします。実演家と交流を楽しめるこの日限りの模擬店も。通常の公演とはひと味もふた味も違う、趣向を凝らした愉快な舞台をご堪能ください。

    【料金】
    入場料:3,100円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    代表
    098-871-3311
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp

  • %E8%A1%A8%E9%9D%A2.jpg%E8%A3%8F%E9%9D%A2.jpg

    第21回下町大音楽市

    【開催日時】
    2017年11月19日(日)・12月3日(日) 浅草公会堂
    2017年11月25日(日) 台東区生涯学習センター2階 ミレニアムホール

    【開催場所】
    台東区芸術文化財団, 台東区生涯学習センター

    【内容】
    本事業は、東京都台東区内のアマチュアオーケストラによるクラシックコンサートです。11月・12月に一斉に開催されます。定番のクラシック曲からジブリや懐かしの特撮物まで幅広い楽曲を演奏いたします。各楽団の個性を十分に発揮した熱演を是非ともお楽しみ下さい。

    【料金】
    ①したやウィンドアンサンブル 入場料:1,000円
    ②上野浅草室内管弦楽団・③上野浅草フィルハーモニー管弦楽団 入場料:1,500円

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団
    0358287591
    zaidan@taitocity.net

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/

    【バリアフリー対応】
    , 障がい者用駐車スペース

  • 京都大学総合博物館

    ワークショップ「考古学者の弟子」講座 シリーズ1 縄文土器ファンコース つくってみる  京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」

    【開催日時】
    2017年9月16日

    【開催場所】
    京都大学総合博物館


    【内容】
    信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。


    【Webサイト】
    http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/

  • 京都大学総合博物館

    研究講演会「火焔型土器と西の縄文」 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」

    【開催日時】
    2017年9月10日

    【開催場所】
    京都大学総合博物館


    【内容】
    信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。


    【Webサイト】
    http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/

  • 京都コンサートホール

    第4回全国高校生茶道フェスティバル

    【開催日時】
    2017年12月16日~17日

    【開催場所】
    京都コンサートホール


    【内容】
    "12月16日(土) 歓迎呈茶・歓迎公演・記念講演・ポスターセッション(京都府立京都学・歴彩館)
    12月17日(日) 交流呈茶・茶道に係る研修・体験(京都コンサートホール、京都府立京都学・歴彩館)
    同時開催:全国高校生伝統文化フェスティバル-第1回伝統芸能選抜公演-"


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/koukoudenfes/index.html

  • 京都大学総合博物館

    ミュージアムトーク&縄文コンサート 京都大学総合博物館 平成29年度特別展「火焔型土器と西の縄文 Flame Pots - Jomonesque Japan 2017 -」

    【開催日時】
    2017年9月9日

    【開催場所】
    京都大学総合博物館


    【内容】
    信濃川火焔街道連携協議会(新潟市・三条市・長岡市・十日町市・魚沼市・津南町)では、火焔型土器を構成文化財とする日本遺産の認定を記念し、信濃川流域の火焔型土器などのほか、京都大学所蔵の西日本の縄文遺跡の出土品、調査研究成果を紹介しながら、西の縄文の視点から火焔型土器について考える特別展を開催します。


    【Webサイト】
    http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/