イベント情報
-
八日市文化芸術会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第12回東近江市文化団体連合会「文化展」
【開催日時】
2017/12/5~2017/12/9
【開催場所】
八日市文化芸術会館
【内容】
市内7地区の文化協会による合同作品展示を開催、第12回を迎える展覧会は日頃の市民の文化活動の発表の場であるとともに、会場となる施設はバリアフリー化が図られており、多くの方々と身近な地域文化にふれあう機会を設ける。
【お問い合わせ】
東近江市文化団体連合会
0748245672 -
湖南市石部文化ホール(石部文化総合センター)
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第14回湖南市文化祭
【開催日時】
2017/11/4~2017/11/5
【開催場所】
湖南市石部文化ホール
【内容】
広く市民に文化芸術活動の成果発表と鑑賞の機会を提供するとともに、文化芸術活動の向上を図るため開催、会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
湖南市教育委員会
0748776250 -
坂出八幡神社
太鼓台及び獅子舞の保存を通じた伝統文化の継承
【開催日時】
2017/10/9~2017/10/15
【開催場所】
坂出八幡神社
【内容】
毎年10月第3週の日曜日に開催される坂出八幡神社秋季大祭には、氏子である各自治会から大小様々な太鼓台、だんじり、獅子舞が奉納され、地域固有の祭礼文化が守り継がれています。中でも、きらびやかな刺繍をまとった太鼓台が、200人近くの担ぎ手によって力強く持ち上げられる「担き上げ(かきあげ)」は祭りのクライマックスシーンであり、その瞬間を一目見ようと毎年多くの見物客が集まります。こうした日本の伝統文化を広く発信するため、当団体は行政と連携して外国語対応スタッフを配置し、外国の方々に太鼓台を体験してもらっています。
【お問い合わせ】
内濱太鼓台世話人会 -
滋賀県立文化産業交流会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門
【開催日時】
2017/10/27~2017/10/29
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。美術・工芸の展示会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
熊本県立美術館
生の芸術 ArtBrut 展覧会 Vol.3
【開催日時】
2017/10/3~2017/10/15
【開催場所】
熊本県立美術館
【内容】
「誰に教わったわけでもない熊本が育んだ魂の表現」と活動に銘打つ、地域に根ざした「アール・ブリュット展覧会Vol.3」を開催します。その作品は、独創性と共に、日本人ならではの緻密さ、器用さ、極細な表現技術をそなえ、和服の古典柄にもつながる精度の高さです。障害のある人々らも共につむぐ日本文化の魅力を存分に伝えるものがあります。熊本地震からの復興のシンボル熊本城。その熊本城二の丸に建ち、長い歴史を持ち且つバリアフリー対応の熊本県立美術館が会場です。出展は、地震を乗り越え、逞しく創作活動を続けている障害のある作家たち。障害のある来場者への対応スタッフを配置した展覧会には、作家たちの魅力、作品の共に生きるメッセージが流れます。これは静かに芸術観・障害観・人間観を拡げ、心のバリアフリーにもつながるものです。
【お問い合わせ】
社会福祉法人 愛隣園
0968432771 -
立命館守山中学高校
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 文芸部門
【開催日時】
2017/10/27
【開催場所】
立命館守山中学高校
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。文芸部門の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
東京オペラシティ
卓上のエンタテイメント 「クロースアップ マジックショー」
【開催日時】
2017/10/11
【開催場所】
東京オペラシティ
【内容】
新宿では、一年を通して、音楽・演劇・能・狂言・落語などの公演や美術展などの文化芸術に関わるイベントが開催されています。弊協会は、そんな新宿の魅力を丸ごと楽しむ機会の「新宿フィールドミュージアム」に2016年より参画しています。今回は夏目漱石生誕150年をテーマとしており、夏目漱石に関連するマジック等も披露するように進んでおります。また、マジックの歴史を遡ると紀元前1700年の文献に見ることができます。今のマジックの源流は1200年前の奈良時代からと言われ、時代ごとの変遷を経て現在のマジックとなりました。近年ではテレビやインターネットを介して普段の舞台ではあまり観ることができない、クロースアップマジックを存分に楽しんでもらう事で笑顔になり、それらがコミニュケーションの1つになってもらえるように、今年は「卓上のエンターテイメント」と題し、テーブルの上、観客の目の前30センチで起こる不思議芸術を体感できる企画としました。※会場となる東京オペラシテイでは車椅子利用者の専用エレベータがありますが、シアター内は介助者の同行をお願いいたします。
【お問い合わせ】
公益社団法人 日本奇術協会
0333615221
【Webサイト】
http://www.jpma.net -
さくら市総合公園
2018さくら市親子ふれあい絆マラソン
【開催日時】
2018/1/8
【開催場所】
さくら市総合公園
【内容】
日本人特有の感性「絆」をテーマに、4歳から12歳の子供と親が、自作した布製のたすきを持って走る「絆マラソン」を「全国へ」「世界へ」広げるためのイベントを開催します。過去4度、栃木県内各地市役所・教育委員会と協力して開催してきましたが、全国へ広げる準備を行っています。今までは健常者のみの参加でしたが、県内に暮らす外国人にも呼びかけるために、募集チラシやテレビ告知に英文を入れる取り組みを始めます。また、視覚障害者が通う盲学校の協力を得られることになり、積極的に受け入れができるコース設定にも取り組みます。大会当日は開会式において地元さくら市に伝わる唄や踊りを披露し、参加者にさくら市の文化を知ってもらう取り組みを行います。
【お問い合わせ】
日本オービス株式会社
0286380511
【Webサイト】
http://waiwaibox.jp/2018kizuna/ -
滋賀県立膳所高等学校
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 小倉百人一首かるた部門
【開催日時】
2017/10/27
【開催場所】
滋賀県立膳所高等学校
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。小倉百人一首の競技会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
徳島文理大学むらさきホール
『クラシック音楽を親しむためのとくしま記念オーケストラ演奏会』
【開催日時】
2017/7/23
【開催場所】
徳島文理大学むらさきホール
【内容】
この度、次代の音楽文化の担い手となる小・中・高校生を中心に県民の皆様に、クラシック音楽に興味と関心を持っていただくとともに、優れた音色に接することで感動する感情豊かな心を育んでいただきたいため、クラシック初心者でも楽しめる内容とした入門コンサートを開催します。
会場はむらさきホールは、バリアフリーとなっており、障がいをお持ちの方にも安心してご参加いただけます。
〈開場〉13:00~ 〈開演〉13:30~
音楽監督・指揮 秋山 和慶
演奏 とくしま国民文化祭記念管弦楽団(通称:とくしま記念オーケストラ)
共演(ヴァイオリン独奏) 大杉 花奈(第7回徳島音楽コンクールグランプリ受賞者)
共演(合唱) 徳島少年少女合唱団
【お問い合わせ】
徳島県
0886212114
【Webサイト】
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2017051700207/