イベント情報

  • 徳島文理大学むらさきホール

    とくしま記念オーケストラ第6回定期演奏会

    【開催日時】
    2017/7/21

    【開催場所】
    徳島文理大学むらさきホール


    【内容】
    徳島県では、徳島ならではの音楽文化を創造することにより、クラシック音楽をはじめとする様々な「音楽文化が息づくまちづくり」を促進しております。
    この度、ひとりでも多くの県民の皆様に優れた音色を身近に感じていただき、またクラシック音楽に興味と関心を持っていただくため、世界的に有名な指揮者である秋山和慶氏と、徳島に共感する一流のトッププロの音楽家が集う「とくしま国民文化祭記念管弦楽団(通称:とくしま記念オーケストラ)」による定期演奏会を開催します。
    また、徳島音楽コンクールと連携して、プロのオーケストラと共演できる場を提供することで、次世代の演奏家の育成を図ります。
    会場むらさきホールはバリアフリーとなっており、障がいをお持ちの方も安心してご参加いただけます。
    〈開場〉18:30 〈開演〉19:00


    【お問い合わせ】
    徳島県
    0886212114


    【Webサイト】
    http://www.pref.tokushima.jp/docs/2017051700207/

  • 明治神宮

    明治神宮奉納 原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2017

    【開催日時】
    2017/8/26~2017/8/27

    【開催場所】
    明治神宮


    【内容】
    明治神宮の夏の奉納祭りとして、商店街、地元町会が力を合わせて開催しているお祭りです。自由なアレンジが可能なことで、日本にのみならず海外でも多くの方々に親しまれている高知県発祥の「よさこい」を軸に、全国また海外はガーナやベトナム、韓国(2017年は初めてインドネシアからもチームが参加)から、100を超えるチームと5000名のに上る踊り子が集結し、地域の特色を取り入れたオリジナリティ溢れるよさこいを披露する。明治神宮、表参道、代々木公園と 都心とは思えないほど緑あふれる街並みを舞台に、老若男女、外国人や障害者も参加し、会場ではボランティアで外国語でのご案内、バリアフリーエリアを設置し、車いすの方でも
    観覧可能なスペースを確保するなどの取り組みを行っている。


    【お問い合わせ】
    商店街振興組合原宿表参道欅会
    0334065572


    【Webサイト】
    http://www.super-yosakoi.tokyo/

  • 奈良文化財研究所 飛鳥資料館

    平成29年度 飛鳥資料館 夏期企画展 第8回写真コンテスト 飛鳥の路

    【開催日時】
    2017/7/28~2017/9/3

    【開催場所】
    奈良文化財研究所飛鳥資料館


    【内容】
    第8回の写真コンテストでは、「飛鳥の路」をテーマに、飛鳥地域の歴史や文化、人々の営みを感じる「路」を撮影した写真を募集のうえ、募集作品を展示します。
    なお、飛鳥資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々も安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示については、英語併記を取り入れており、外国語リーフレット等も用意しています。


    【お問い合わせ】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
    0744543561


    【Webサイト】
    https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html

  • 奈良文化財研究所平城宮跡資料館

    平成29年度平城宮跡資料館 夏期こども展示「ナント!すてきな!?平城生活(ライフ)♪」

    【開催日時】
    2017/7/22~2017/9/3

    【開催場所】
    奈良文化財研究所平城宮跡資料館


    【内容】
    今年は、平城京に住んでいただろう、貴族と下級役人(庶民)の生活について、一日、一年、一生という単位でとりあげ、出土品やレプリカ、模型などで展示します。そして、その中で、「平城京の人口はどれくらい?」、「住民の仕事は?」、「平城宮での仕事時間は?」、「帰宅後はどうすごしていたの?」、「時間や月日はどうやってしったの?」、「奈良時代にもお盆や正月などの年間行事はあったの?」などなど、素朴な疑問に答える展示を行います。
    す。なお、平城宮跡資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ、筆談ボードなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々にも安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意しています。


    【お問い合わせ】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
    0742306753


    【Webサイト】
    https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html

  • 生活支援型文化施設コンカリーニョconcarino

    北海道・韓国光州 伝統芸能交流公演

    【開催日時】
    2017/9/1~2017/9/2

    【開催場所】
    生活支援型文化施設コンカリーニョconcarino


    【内容】
    ・ 和太鼓や獅子舞といった日本古来より伝わる伝統芸能の魅力を発信する公演を行う。この公演では当財団と10年以上文化交流を行っている韓国光州広域市から伝統芸能団体を招へいし、両国の伝統芸能による交流公演とする。
    ・ 公演時に配付するパンフレットには、英語及びハングル表記するなどして、日本人の他、外国人にも本公演を観劇できるように工夫し、日本の伝統芸能を広く紹介する機会とする。
    ・ 障害者の方には、公演会場内の客席に車イスのスペースを設置し、また劇場スタッフが誘導し対応する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人北海道文化財団
    0112720501


    【Webサイト】
    http://haf.jp

  • レクザムホール(香川県県民ホール)

    かがわジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ 第16回定期演奏会

    【開催日時】
    2017/8/27

    【開催場所】
    レクザムホール(香川県県民ホール)


    【内容】
    香川県が2001年度に設立したKJO(かがわジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ)、音楽監督に香川県文化功労者の福崎至佐子氏を迎えて、レクザムホール(香川県県民ホール)を拠点にオーケストラ活動を行う「合奏コース」と、楽器別のレッスンを行う「基礎コース」を設置して、本県の音楽文化の次代を担う人材の育成に努めています。このKJO(かがわジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ)の第16回定期演奏会です。
    また、会場となるレクザムホール(香川県県民ホール)は車椅子に座ったまま鑑賞できるスペースなどを構えており、障害者の方も鑑賞しやすくなっています。


    【お問い合わせ】
    香川県
    0878323785

  • レクザムホール(香川県県民ホール)

    かがわ郷土芸能フェスタ2017

    【開催日時】
    2017/11/19

    【開催場所】
    レクザムホール(香川県県民ホール)


    【内容】
    ふるさと香川の美しい自然と豊かな歴史の中で育まれてきた郷土芸能を次の世代に引き継いでいくため、発表する舞台を提供し、これを県民共通の財産として継承するとともに、伝統文化に対する関心を高め、そのよさを再認識し、保存・振興を図り、地域文化の交流を促進していきます。
    また、会場となるレクザムホール(香川県県民ホール)は車椅子に座ったまま鑑賞できるスペースなどを構えており、障害者の方も鑑賞しやすくなっています。


    【お問い合わせ】
    0878323785

  • 三越劇場(日本橋三越本店)

    日本伝統芸能の発信プロジェクト

    【開催日時】
    2017/8/1~2018/7/31

    【開催場所】
    日本橋三越/三越劇場


    【内容】
    和を以って尊しとする精神を根底に持つ日本伝統芸能は、日本民族の喜び悲しみを伝える心そのものであり、世界に誇れる優れた文化であります。和太鼓・琵琶などの演奏や、日本の古典に関する講演等を主な内容とする本プログラムでは、日本伝統芸能の魅力を世界に広く国内外に発信する取り組みとして、日本語以外の言語での曲目解説等の実施、海外著名大学・音楽祭での上演、海外の日本文化研究者との連携等を行います。


    【お問い合わせ】
    特定非営利活動法人 和文化交流普及協会
    09021630943


    【Webサイト】
    http://www.onnagaku.jp

  • KAAT 神奈川芸術劇場

    「作者を探す六人の登場人物」

    【開催日時】
    2017/10/26~2017/11/5

    【開催場所】
    KAAT神奈川芸術劇場


    【内容】
    我が国の代表的な公立劇場である当劇場での多様な事業の取り組みが、国内外に日本の成熟した劇場文化を発信することになり、特に本事業のような無料で言語の障壁や鑑賞年齢を問わない作品を実施することは、日本の文化レベルの高さを国内外に広く発信する機会となる。イタリアの劇作家ルイージ・ピランデッロの代表作「作者を探す六人の登場人物」を、日本を代表する劇作家・演出家の1人長塚圭史演出にて上演します。実施する会場はバリアフリーになっており、ホールの案内は専門的なスタッフが行い、障害者にも利用しやすい施設となっている。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415


    【Webサイト】
    http://www.kaat.jp/d/hitsuji2017

  • 松戸市立小金中学校

    小金歴史観光資源を活かした街づくり英会話ガイド文化事業

    【開催日時】
    2017/3/23~2017/7/24

    【開催場所】
    松戸市立小金中学校


    【内容】
    松戸市の小金地区には、「あじさい寺」「紅葉の寺」としても市民に親しまれている本土寺があり、梵鐘は国の重要文化財に指定されている。その他にも、食文化においては芳醇な香りと甘みあふれる緑鮮やかな「湯あがり娘」という枝豆や「あじさいねぎ」が人気である。
     このような小金地区の魅力を発信していくために、東京2020教育プログラム オリンピック・パラリンピック教育実施校の認証を受けた松戸市立小金中学校の英語部を対象とし、英語ガイドのレッスンを実施するほか、ガイドの心得やお寺を訪れるときのマナー、参拝の作法などの習得を目指し、小金地区を訪れる国内外のお客様をおもてなしするボランティアガイド育成を行なう。


    【お問い合わせ】
    小金街並み文化交流協会
    0473667072