イベント情報
-
国際障害者交流センター
ビッグ・アイ アートフェスティバル2017
【開催日時】
2017/11/26
【開催場所】
国際障害者交流センター
【内容】
国際障害者交流センター ビッグ・アイでは、障がい者の社会参加と自立、自己実現を叶えるツールとして芸術文化事業をおこなっている。近年、障がい者の芸術活動はアート創作だけでなく、演劇、ダンスなどの舞台芸術や音楽など、鑑賞することだけに留まらず自らが表現者となる機会も増えてきている。障がい者の芸術文化の拠点であるビッグ・アイのメイン事業として、芸術・文化が持つ多様な価値観と世界観を認める力、言葉を不要とするコミュニケーションの力で相互理解を図れる芸術祭を開催する。
【2017年度アートプロジェクト 授賞式~記念コンサート】国内外から集まった応募作品の中から選出された審査員賞(国外・国内受賞者を招待)の授賞式とコンサート。
【大阪府障がい者芸術・文化オープンカレッジ 発表公演】平成25年度文化庁文化交流大使を務めた森山開次氏を演出・出演・振付に迎え、障がいのあるなしを問わず公募したダンサー90名によるダンス作品発表。
【お問い合わせ】
ビッグ・アイ共働機構 国際障害者交流センター
0722900962
【Webサイト】
http://big-i.jp/ -
宮日会館
第13回 景心書道会 宮崎展
【開催日時】
2017/9/7~2017/9/10
【開催場所】
宮日会館
【内容】
日本の伝統文化である「書道」の魅力を発信するため、景心書道会の会員らが制作した作品展を開催する。5歳から80歳までの約110人が、日頃の鍛錬の成果を発表するもので、小学生ののびやかな楷書から成人の流れのある美しい書まで、「元気が出ることば」のテーマのもと、約150点を展示する。
会場は宮崎市中心地であり、外国人を含め県外からの観光客にも書道の魅力を発信することが期待される。
なお、会場は車椅子に対応バリアフリー化されており、どなたでも観覧いただけるよう配慮している。
【お問い合わせ】
景心書道会
0986515522
【Webサイト】
http://www.btvm.ne.jp/~shodou/ -
流山市立森の図書館
障害者週間企画展示「かっちゃんのパソコンマウスのゆめ展」
【開催日時】
2017/12/1~2017/12/24
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
戸谷勝国さん(通称かっちゃん)は筋肉が徐々に縮む難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症。戸谷勝国さんが、人工呼吸器を付け全身で動くのは右手の親指と人差し指だけで描いたパソコン絵の展示。描いたパソコン絵「真夏の夜の夢花火」は「平成20年第27回肢体不自由児・者の美術展でNHK厚生文化事業団賞を受賞した。森の図書館のギャラリース展示スペースの有効活用として、平成20年、21年個展を開催し、ご覧いただいた多くの方に生きる勇気と希望を与えた。障害者週間にあたり、難病や障害を持つ人が、障害を克服して残された機能から描いたパソコン絵を展示することにより、難病・障害者への理解を深める。展示する絵は、日本の伝統的な花火、日本を代表する富士山、故郷の花、景色等15点。開催場所はバリアフリー化されており、段差が無く車椅子の方も鑑賞可能。また、多機能トイレ設置の施設で、どなたでもご来館いただけます。
【お問い合わせ】
流山市立森の図書館
0471523200
【Webサイト】
http://www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori/
【バリアフリー対応】
車いす -
都城市ウエルネス交流プラザ
第44回 景心書道会 都城展
【開催日時】
2017/11/10~2017/11/12
【開催場所】
都城市ウエルネス交流プラザ
【内容】
日本の伝統文化である「書道」の魅力を発信するため、景心書道会の会員らが制作した作品展を開催する。5歳から85歳までの約240人が、日頃の鍛錬の成果を発表するもので、小学生ののびやかな楷書から成人の流れのある美しい書まで、「元気が出ることば」のテーマのもと、約300点を展示する。
会場は都城市中心地であり、外国人を含め県外からの観光客にも書道の魅力を発信することが期待される。
なお、会場は車椅子に対応バリアフリー化されており、どなたでも観覧いただけるよう配慮している。
【お問い合わせ】
景心書道会
0986515522
【Webサイト】
http://www.btvm.ne.jp/~shodou/ -
睦沢中学校
第37回睦沢町農林商工まつり
【開催日時】
2017/11/3
【開催場所】
睦沢中学校
【内容】
睦沢町の豊かな自然と肥沃な大地で育まれた、安全・安心な農作物等のPRするとともに、農林商工業の展示即売をはじめ、よさこい踊り、銭太鼓など日本文化の魅力がつまったイベントが盛りだくさんで町全体の産業の活性化を図っています。また、行政PRエリアでは社会福祉協議会や福祉課で、障害のある方の自立支援、社会参加に向けて相談・対応を行っています。
【お問い合わせ】
睦沢町農林商工まつり実行委員会
0475442505 -
石川県立能楽堂
加賀宝生の魅力~能楽体験~、加賀宝生の魅力~”ろうそく能”鑑賞会~
【開催日時】
2017/11/4
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
石川県において、藩政期から育まれてきた能楽文化の振興のため、県立能楽堂において、能楽師による仕舞体験や能装束・能面の解説・見学等の能楽体験を実施するとともに、はじめての方にも分かりやすい解説付きで能楽を鑑賞することで、本県の大きな魅力であり個性ともいえる、質の高い伝統芸能の普及啓発を図る。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県(兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会)
0762317580 -
札幌芸術の森
札幌国際芸術祭2017
【開催日時】
2017/8/6~2017/10/1
【開催場所】
札幌芸術の森
【内容】
札幌市では、平成18年3月に「創造都市さっぽろ」宣言をし、都市戦略として、市民の創造性を原動力としたまちづくりの推進に取り組み、平成20年には文化庁長官表彰「文化芸術創造都市部門」受賞、平成25年にはUCCN(ユネスコ創造都市ネットワーク)のメディアアーツ分野へ加盟が認められ、その象徴的事業として平成26年度から札幌国際芸術祭(Sapporo International Art Festival、略称:SIAF〈サイアフ〉)を実施しております。SIAFの開催により、これまで札幌で開催されることが少なかった質の高い先進的な文化芸術に触れる機会を提供し、市民一人ひとりが持つ創造性を高めるとともに、国内外のアーティストとの多様な交流により、地元のアーティスト等の育成につなげ、札幌のアートシーンの活性化を図っていきます。アーティストが見出した札幌の特色を活かした作品が展示されることにより、地域の新しい魅力の顕在化を促します。また、市民参加型のプロジェクトにより、人材の発掘・育成を図り、文化芸術の振興につなげます。ウェブサイト・開催概要等は日・英のバイリンガル対応としています。
【お問い合わせ】
札幌国際芸術祭実行委員会
0112112314
【Webサイト】
http://siaf.jp -
調布市文化会館たづくり
甲冑・姫衣装を着て時代劇俳優なりきり体験!!
【開催日時】
2017/10/1
【開催場所】
調布市文化会館たづくり
【内容】
かつて「東洋のハリウッド」と呼ばれ、日本映画産業発祥の地である調布が実施する甲冑体験イベントです。全日本映画に関わっているといっても過言ではない市内企業の協力を得て、時代劇、また邦画という日本文化独自の魅力を「映画のまち調布」として発信します。9/29(金)~10/9(月)には、映画で使用された甲冑や大砲などを展示。イベント当日には展示スペースを撮影ブースとして使用し、年齢、性別、障害を問わず時代劇の世界観を存分に楽しんでいただける内容となっています。また、調布市国際交流協会の協力のもと、在訪日外国人の方々にも参加していただきやすい情報発信を行うとともに、当日は外国語対応スタッフを配置します。加えて、会場となる文化会館たづくりでは、障害者用トイレ、専用駐車場を完備しています。
【お問い合わせ】
公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
0424416171
【Webサイト】
https://www.chofu-culture-community.org/ -
幕張メッセ
第52回スーパーマーケット・トレードショー2018における地方・地域産品を通じた日本食文化の魅力発信
【開催日時】
2018/2/14~2018/2/16
【開催場所】
幕張メッセ
【内容】
52回目を迎えるBtoB商談展示会スーパーマーケット・トレードショーでは、日本全国の地方・地域産品を扱う1,200社を超える食品事業者が一堂に会するゾーンを設置します。主催者企画として日本の伝統・伝承を重んじた地域や質にこだわった造り手の”技”や”想い”を伝える『てづくりNIPPON(日本酒・クラフトビール)』や地域産品に対して従来の”モノ消費”の価値だけでなく、「誰と、どんな場面で、どのように使い、どう楽しんだか」という”コト消費”視点で価値を付加する『暮らしのコトづくり食』等地方・地域産品の新たな価値創造し、来場者に伝える企画を新設しました。国内だけでなく海外からの来場者にコンシェルジュサービス(出展者紹介、商談通訳サービス、商談アドバイザー相談サービス)を新設し、地方・地域産品の魅力や価値を発信するとともに、海外販路への橋渡しをします。
【お問い合わせ】
一般社団法人新日本スーパーマーケット協会
0352091056
【Webサイト】
http://www.smts.jp/index.html
【外国語対応】
英語 -
日比谷公園
第4回 ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園
【開催日時】
2017/11/23~2017/11/26
【開催場所】
日比谷公園
【内容】
①日本の全国各地で古くから親しまれている定番から珍しい「鍋」料理を紹介。その「鍋の味」を通じて、東京(日比谷)で「ふる里」やその「地域」を感じてもらう。その「鍋の味」を通じて、その「地域」の魅力を実感し興味をもってもらう。その「地域」に関連する商品を買ってもらったり、その「地域」に旅行に行ってもらい、更にその地域の魅力を感じてもらうことを目的とした取組です。
②外国の方(日本在住者、訪日外国人問わず)に日本の古き良き食文化である「鍋」を食してもらい、日本の食文化を通して日本を知っていただくことを目的とした取組です。イベントのWEBサイトを英語対応にする予定です。 ■ご当地鍋フェスティバル実行委員会(実行委員会メンバー:ぴあ株式会社、ビーアシスト株式会社、スタートライン)
【お問い合わせ】
ビーアシスト株式会社
0352985648
【Webサイト】
http://nabefes.com/