イベント情報
-
Suicaのペンギン広場
VASARA KIMONO 新宿「Suicaのペンギン広場」特設店
【開催日時】
2017/7/13~2017/9/14
【開催場所】
Suicaのペンギン広場
【内容】
浅草、鎌倉、京都、銀座など全国12店舗で着物レンタルサービスを提供する「VASARA KIMONO」は、この夏、「VASARA KIMONO Suicaのペンギン広場 新宿特設店」を期間限定でオープン。日本人はもちろん多くの来日客や外国人ビジネスマンで賑わう新宿に、浴衣でビアガーデンを楽しんでもらいながら、日本の文化、エコな民族衣装としての着物・浴衣の価値を知ってもらうため、JR東日本様・サッポロビール様と提携し「浴衣で楽しむビアガーデン」を提供。日本ならではの暑い夏の過ごし方を提案します。数百種の浴衣をご用意し、海外からのお客様にも選ぶところから着付けまで楽しんでもらえるよう、英語・中国語などでのご案内も充実させています。
【お問い合わせ】
株式会社バサラホールディングス
0332510836
【Webサイト】
https://vasara-h.co.jp/ -
あいぽーと佐渡
佐渡障がい福祉フォーラム2017
【開催日時】
2017/7/22~2017/7/23
【開催場所】
あいぽーと佐渡
【内容】
佐渡障がい福祉フォーラムは、障がいのある人もない人も、共に安心して暮らせる社会をつくるため、島内の障がい福祉関係の行政・民間社会福祉法人、医療機関等が一体となり2016年にスタートしました。
今年のテーマは、「さあど~する? 私達のライフステージ」です。幼児期から老年期までの生活様式から課題を共有し、全国レベルで活躍する専門家から最新の動向や助言をいただきながら佐渡の障がい福祉を考えます。
フォーラムでは、共生社会を目指し、障害者に有益な情報や障害者が暮らしやすい地域づくりなどの内容を取り込んでいます。また、会場はバリアフリーとなっており、車いすスペースを確保するなど、障害者も参加しやすいイベントとなっています。
【お問い合わせ】
佐渡障がい福祉フォーラム2017実行委員会
0259677660
【Webサイト】
https://www.facebook.com/events/132452800640275/ -
石川県立美術館
特別陳列「百工比照」
【開催日時】
2017/10/6~2017/12/17
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
百工比照は、江戸前期から元禄にいたる、各種の工芸の実物資料や見本、模造品、模写の図案や絵図、文書資料などを、今日の美術博物館的な考え方にたって集大成したものです。工芸の技術記録としての色彩が極めて濃く、昭和50年には一括して重要文化財に指定され、日本近世工芸技術の研究には欠くことのできない貴重な根本資料となっています。
加賀藩五代前田綱紀の時代の美術工芸は、細工所を中心として、目を見張るばかりの見事な展開を遂げています。それはまさに百工比照が大いに寄与しているのではないでしょうか。そうした意味で、金沢を中心とする今日の石川県の伝統工芸のルーツは、百工比照にあるといっても過言でないように思われます。百工比照の公開によって、加賀の工芸の原点を振り返り、今日の石川の美術工芸の理解を深めることを目的に開催します。
会場では無料貸出の車椅子を設置し、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行うほか、英語表記した施設案内リーフレットにより企画展示室が分かるようし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行います。
【お問い合わせ】
石川県(石川県立美術館)
0762623236
【Webサイト】
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/ -
山形県北村山郡大石田町町民交流センター
山形県県民芸術祭
【開催日時】
2017/9/1~2018/1/31
【開催場所】
山形県北村山郡大石田町町民交流センター
【内容】
芸術文化に対する県民の理解と関心を深め、芸術文化活動に参加する意欲を高めるとともに、先人から受け継いだ芸術文化を更に発展させ伝えていくために昭和38年から開催。開幕記念式典・公演を皮切りに、9月~翌年1月まで県内各地で文学、音楽、美術、書道、華道、茶道、写真、民謡や民俗芸能等様々な分野の展示や発表会が開催される。約150団体が参加。活動内容を審査し大賞・優秀賞・奨励賞を選定するコンペティション方式を採用しているのが特徴。
また、障がい者芸術団体も参加し、また、開幕式典の会場となる虹のプラザには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。
【お問い合わせ】
山形県
0236156860 -
石川県立山中漆器産業技術センター
技術研修所見学ツアー
【開催日時】
2017/10/13~2017/11/17
【開催場所】
石川県立山中漆器産業技術センター
【内容】
いしかわの伝統工芸に親しむ機会を充実させるため、県内の各技術研修所の見学と工芸品の制作体験等を組み込んだ日帰りバスツアーを実施する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、バス車内及び見学施設等にスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県(兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会)
0762251371 -
石川県立美術館
燦(きら)めきの日本画 -石崎光瑤と京都の画家たち-
【開催日時】
2017/9/23~2017/10/22
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
少年期に金沢で日本画を学んだ石崎光瑤。本展覧会では、石崎光瑤の代表作とともに、光瑤と同時代の上村松園、土田麦僊、村上華岳ら、その時代を代表する作品を通し、近代日本画壇の諸相を紹介する。
会場では無料貸出の車椅子を設置し、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行うほか、英語表記した施設案内リーフレットにより企画展示室が分かるようし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県
0762623236
【Webサイト】
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/ -
八日市文化芸術会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第13回東近江市芸術文化祭「芸能フェスティバル」
【開催日時】
2017/11/23
【開催場所】
八日市文化芸術会館
【内容】
東近江市では、市民の芸術への関心を高め、明るく楽しい文化生活の向上とその実現に寄与することを目的に「芸能フェスティバル」を開催。会場はバリアフリー設備整っているおり多くの方々に観覧いただける。
【お問い合わせ】
東近江市文化団体連合会
0748245672
【Webサイト】
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/19-3-0-0-0.html -
宇都宮市体育館 ブレックスアリーナ宇都宮
第23回うつのみや百人一首市民大会
【開催日時】
2017/6/8~2018/3/31
【開催場所】
宇都宮市体育館 ブレックスアリーナ宇都宮
【内容】
百人一首は,鎌倉時代の宇都宮城主宇都宮頼綱が藤原定家に和歌の選定を依頼したことがはじまりと言われており,宇都宮市ゆかりの百人一首の振興を通じて,古来からの文化に親しむとともに,百人一首誕生の歴史を再認識することで,故郷に誇りをもち,郷土愛を育むことを目的に本大会は実施している。市制100周年を契機に始まり,今年10月22日(日)の開催で23回目を迎える。団体戦,個人戦に分かれ,団体戦は小・中・高の各部門のほか,ファミリー部門やファミリー初級部門を設け,子供からお年寄りまで楽しく参加できる大会である。
大会は,障害者用トイレや障害者席,専用駐車スペース等が完備されたバリアフリーに優れた会場で開催し,障害をお持ちのお客様でも安心して大会観戦が可能である。さらに聴覚障害を持つ方にも積極的に参加してもらえるよう,和歌の詠み手に合わせた手話通訳をファミリー初級部門など必要に応じて配置している。また今年度より,外国人の方にも楽しんでいただけるよう,百人一首を解説した英語版のパネルを設置予定。
【お問い合わせ】
うつのみや百人一首市民大会実行委員会
0286322763
【Webサイト】
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/rekishi/hyakunin/1007440.html -
八日市文化芸術会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第13回東近江市芸術文化祭「こどもフェスティバル」
【開催日時】
2017/10/21
【開催場所】
八日市文化芸術会館
【内容】
東近江市では、市民の芸術への関心を高め、明るく楽しい文化生活の向上とその実現に寄与することを目的に「こどもフェスティバル」を開催。会場はバリアフリー設備整っているおり多くの方々に観覧いただける。
【お問い合わせ】
東近江市文化団体連合会
0748245672
【Webサイト】
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/category/19-3-0-0-0.html -
PARADISE AIR
PARADISE AIR事業
【開催日時】
2017/4/3~2018/3/30
【開催場所】
PARADISE AIR
【内容】
PARADISE AIR(パラダイスエア)は、松戸市の「暮らしの芸術都市事業」の一環として取り組まれているアーティスト・イン・レジデンス。松戸駅前のパチンコ店楽園(株式会社浜友商事)からの協力で実現。元ラブホテルというユニークな作りを活かし、これまで100組以上のアーティストやクリエイターを国内外から招聘してきた。宿場町として栄えた歴史や伝統を活かし「一宿一芸」をコンセプトにアーティスト活動を通じてまちの創造性や寛容性を育み、市民の文化芸術に対する理解を高める。今年はアーティストをショートステイ(約3週間)で30組、ロングステイ(約3ヶ月)で2組招聘する。アーティストと地域とのつながりを深めるためアウトリーチプログラムとして、ボランティア体験やワークショップなどを定期的に開催する。常時外国語対応できるスタッフがおり、Webサイト、イベント等のチラシには外国語表記を行っている。
【お問い合わせ】
千葉県 松戸市
0473648832
【Webサイト】
http://paradiseair.info