イベント情報

  • d001000116_01.png

    京都府立京都学・歴彩館

    天橋立世界遺産講演会

    【開催日時】
    2018/2/4
    13:30~16:00

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館


    【内容】
    京都府、宮津市、伊根町、与謝野町及び天橋立を世界遺産にする会では、日本を代表する文化景観である天橋立を保全し、美しい状態で次世代へ引き継いでいくため、世界文化遺産登録を目指しています。
     この度、天橋立の魅力をより多くの方々に知っていただくため、京都市内では初めてとなる講演会を京都府立京都学・歴彩館で開催します。

    内 容
    (1)講演 「天橋立と雪舟」
        福島恒徳(ふくしまつねのり)氏(花園大学教授、天橋立世界遺産登録可能性検討委員会委員)

    (2)講演 「中世都市としての天橋立」
        山田 邦和(やまだくにかず)氏(同志社女子大学教授、天橋立世界遺産登録可能性検討委員会委員)


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    京都府文化スポーツ部文化政策課
    075-414-4217


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • d001000115_01.jpgd001000115_02.png

    京都芸術センター

    ラウンドテーブル 『アートを支える現場 -アーティスト・イン・レジデンスを中心に-』の開催について

    【開催日時】
    2018/2/21
    午後2時~午後5時15分

    【開催場所】
    京都芸術センター


    【内容】
    京都市では,東京オリンピック・パラリンピック等をはじめとした,国際的なスポーツの祭典を契機として,「京都文化芸術プログラム 2020⁺」を策定し,その重要事業の一つとして,アーティスト・イン・レジデンス(国内外からアーティストを一定期間招聘し,滞在中の活動を支援する事業。以下「AIR」という。)の強化などにより,世界のアーティストが京都に集う環境整備に取り組んでいます。
     この度,京都芸術センターを拠点に,AIRの強化をさらに進めるためのラウンドテーブルを開催し,AIRに関するお互いの想いや知識を共有し,議論する機会を設けることで,今後のAIRの発展に寄与することを目指します。

    ⑴ 開 会 14:00
    挨拶 佐々木 雅幸 氏(同志社大学特別客員教授/文化庁地域文化創生本部主任研究官)

    ⑵ 第1部 14:05-15:20
    ● テーブル#1 「セルフビルドの場づくり」
    [概要]
     アートに関わるための場を自ら立ち上げ,運営することの醍醐味や挑戦について,個性的なレジデンスやアートスペースを運営するオーガナイザーを交え話します。
    [スピーカー]
     飯高 克昌 氏(NPO ANEWAL Gallery 代表理事)
     村田 達彦 氏(遊工房アートスペース共同代表)
    [ファシリテーター]
     赤井 あずみ 氏(HOSPITALEプロジェクト /鳥取県立博物館主任学芸員)

    ● テーブル#2 「学術×アート,産業×アート」
    [概要]
     サイエンスラボや地域産業など,学術や産業とアートが交差する機会としてのAIRプログラムを紹介します。異なる分野へ架橋するようなAIRプログラムから見えてくる,柔軟な発想のためのプラットフォームとは何かを考えます。
    [スピーカー]
     坪井 あや 氏(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU))
     石澤 依子 氏(Creative Residency in Aritaコーディネーター)
    [ファシリテーター]
     勝冶 真美 氏(京都芸術センタープログラムディレクター)

    ● テーブル#3 「アーティストとAIRプログラムのマッチング」
    [概要]
     世界中の多様なAIRプログラムから,各々の目的や希望に適したレジデンスと出会うには,どのような戦略や心構えが必要でしょうか。アーティストとAIRプログラムのより良いマッチングについて考えます。
    [スピーカー]
     吉田 雄一郎 氏(城崎国際アートセンタープログラムディレクター)
    [ファシリテーター]
     小田井 真美 氏(さっぽろ天神山アートスタジオAIRディレクター)

    ⑶ 第2部 15:30-16:45
    ● テーブル#4 「心魅かれるレジデンス環境とは?-アーティストの視点から-」
    [概要]
     世界各地に滞在し,その場に根付いた芸術の実践に試行錯誤してきたアーティストが,滞在の目的からリサーチ,制作の手法や過程,そしてコミュニケーションやフィードバックまで,それぞれのユニークな経験を交えて話します。
    [スピーカー]
     黒田 大祐 氏(アーティスト/彫刻)
     山本 麻紀子 氏(アーティスト/現代美術)
    [ファシリテーター]
     三原 聡一郎 氏(アーティスト/メディア・アート)

    ● テーブル#5 「国際アートプロジェクトを企画する」
    [概要]
     国際的なアートプロジェクトの企画経験が豊富なプロデューサーやキュレーターを海外から招き,国際プロジェクトの醍醐味,キュレーション,そして多文化間を移動し行う滞在制作の可能性を考えます。
    (*逐次通訳あり)
    [スピーカー]
     クリスティ・モンフリース氏(インディペンデント・キュレーター) ※オンライン参加
     ジョアン・ライア氏(インディペンデント・キュレーター)
    [ファシリテーター]
     青嶋 絢 氏(アート・コーディネーター)

    ● テーブル#6「アジアのオルタナティブ」
    [概要]
     近年注目を集めるアジアのアートシーンでも,とりわけオルタナティブなシーンや活動を紹介し,ダイナミックなアートと人の交流について考えます。
    [スピーカー]
     山本 佳奈子 氏(Offshore※主宰)※アジア各地のカルチャーを取材したウェブサイト
    [ファシリテーター]
     小川 希 氏(Art Center Ongoing代表)

    ⑷ まとめ 16:45-17:15


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    075-213-1000


    【Webサイト】
    http://www.kac.or.jp/ http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000231236.html


    【外国語対応】
    英語

  • touhaku.jpg

    ギャラリートーク 東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「横山大観の出世作を読み解く」

    【開催日時】
    2018年1月30日(火)15:30 ~ 15:50(当日受付)
    集合場所:本館1階18室 15:30に集合

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    横山大観の出世作「無我」について、そのモチーフ、表現、タイトルを読み解きます。
    ※ 当館では、東京藝術大学との連携事業として、大学院インターンによるギャラリートークを行っています。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    ギャラリートーク 描かれた献納宝物と染織品

    【開催日時】
    2018年1月30日(火)14:00 ~ 14:30(当日受付)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    江戸の奥絵師や明治の絵画による精密な模写図と、そこに描かれた蜀江錦綾幡等を対比して展示します。当時の宝物の状態がうかがわれます。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    ガイドツアー 彫刻ガイド(1月)

    【開催日時】
    2018年1月28日(日)15:00 ~ 15:30(当日受付)
    集合場所:本館1階 エントランス 15:00に集合

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    展示室の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく解説を行います。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    ガイドツアー 法隆寺宝物館ガイド(1月)

    【開催日時】
    2018年1月28日(日)13:00 ~ 13:40(当日受付)
    集合場所:法隆寺宝物館1階 エントランス 13:00に集合

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    展示室の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく解説を行います。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ガイドツアー 刀剣・武士の装いツアー(1月)

    【開催日時】
    1月27日(土)13:30~14:10(当日受付)
    集合場所:本館1階 エントランス 13:30に集合

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    展示室の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく解説を行います。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    コンサート 夜の音めぐり―東京・初春・音楽祭

    【開催日時】
    2018年1月26日(金)
    18:30-18:45/法隆寺宝物館 林はるか(チェロ)
    19:45-20:00/東洋館1室 加藤えりな(ヴァイオリン)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    「東京・春・音楽祭」参加アーティストによるミニ・コンサートと夜のトーハクをお楽しみください。

    【料金】
    一般620円、大学生410円(入館料のみ)

    【主催者】
    上野「文化の杜」新構想実行委員会
    アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

    【お問い合わせ先】
    上野「文化の杜」新構想実行委員会
    TEL:03-5834-2396

    【Webサイト】
    http://ueno-bunka.jp/

  • touhaku.jpg

    東京藝術大学大学院インターンによるギャラリートーク「横山大観の出世作を読み解く」

    【開催日時】
    2018年1月26日(金) (当日受付)
    15:30 ~ 15:50
    集合場所:本館1階18室 15:30に集合

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    横山大観の出世作「無我」について、そのモチーフ、表現、タイトルを読み解きます。
    ※ 当館では、東京藝術大学との連携事業として、大学院インターンによるギャラリートークを行っています。
    今年度は2018年1月・2月に、それぞれテーマを設定して実施します。

    【料金】
    一般620円、大学生410円

  • touhaku.jpg

    イベント 新春東博寄席2018

    【開催日時】
    2018年1月26日(金)14:30開場 15:00(開演予定)~17:30(終演予定)
    ※開演終演時刻は変更になる場合がございます。

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    恒例となりました新春落語企画!!今年はプレミアムフライデーに行います。
    正統派落語家として人気の高い、金原亭馬生師匠とその一門のみなさんに加え、古今亭菊春師匠をお迎えして「寿獅子舞」や「大喜利」など、今回も盛りだくさんの内容でお届けします。 '笑う門には福来る' ご家族揃って博物館で初笑いはいかがでしょうか。

    【料金】
    2,000円(当日は本公演のチケットで総合文化展をご覧いただけます)
    380席/全席自由

    【主催者】
    東京国立博物館

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館総務課イベント担当 ※月曜日~金曜日9:30~17:00(土・日・祝休日は除く)
    電話番号:03-3822-1111(代表)