イベント情報
-
五大陸アーツサミット
【開催日時】
2018-01-08~2018-01-09
【開催場所】
東京藝術大学音楽学部第6ホール他
【内容】
21世紀の芸術大学はどこへ向かうのか?
本学130周年を機に開催される「五大陸アーツサミット」は、これからの新しい芸術大学の姿について世界的視野から考えたいと思います。近年の科学技術の著しい発展は、芸術教育のあり方を根本的に揺るがしつつあります。このような状況のなか、芸術大学が果たすべき役割とは何でしょうか?歴史も文化も異なる様々な地域の芸術大学の現状を知り、未来の芸術教育について議論することは、21 世紀の芸術のビジョンを共有するためにも重要なプロセスだといえるでしょう。2020 年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、さらなる国際化の気運が高まる今、各大陸との文化交流を含め、上野から芸術教育の未来像を発信していきます。参加大学は、北アメリカ大陸:南カルフォルニア大学・コロンビア大学/南アメリカ大陸:チリ大学/ユーラシア大陸:ベルリン芸術大学・モスクワ大学/オセアニア大陸:メルボルン大学/アフリカ大陸:ヘルワン大学を予定しており、シンポジウムでの言語は日本語及び英語とし、同時通訳を行います。
【主催者】
東京藝術大学
【お問い合わせ先】
東京藝術大学
【外国語対応】
英語 -
「2020●世紀の祭典」を応援する「おもてなしの庭創り」と「まごころネットおもてなし隊」事業
【開催日時】
2017-10-22~2018-09-30
【開催場所】
埼玉県営みさと公園「おもてなしの庭」とみさと公園屋「根付広場」・みさと公園全域
【内容】
国際公約「日本の伝統文化とおもてなしの心で世界中の人々をおもてなしする」国土交通省に登録されている日本風景街道298三郷エリア(外環道・みさと公園・新三郷地域)の 「産」「官」「学」「民」連携「老」「壮」「青」「幼」協働のオールジャパンで実践する体制を構築「世紀の祭典」段差を解消しスロープ化した埼玉県営みさと公園に「おもてなしの庭創り・巨大五輪マーク設置申請」を進めながら、おもてなしの実践「JAPAN FESTA]開催でお茶の「野だて―お琴とバイオリン演奏会」・400年以上の伝統「阿波踊り」・和太鼓ライブ・等々の事業を磨き上げ、同時開催している日本の食文化グルメ「森のマルシェ」開催。「2020●世紀の祭典」では100基のお琴演奏・100人和太鼓ライブ・阿波踊り1000人踊り等の日本の伝統文化で「2019年ラグビーワールドカップ」・「2020世紀の祭典にむけた「おもてなし」体制を磨き上げ構築していく。
【主催者】
NPO法人 ふるさと街づくり推進協議会
【お問い合わせ先】
NPO法人 ふるさと街づくり推進協議会
0489503100
【Webサイト】
http://www.omotenashitai.org -
バリアフリーアート展 ~障害者週間企画展示~
【開催日時】
2017-12-02~2017-12-10
【開催場所】
流山市立森の図書館
【内容】
小中学校、学童クラブ、こども図書館などを併設する「流山市おおたかの森センター」を中心に、自閉症者アート活動支援団体のディレクションによる近隣地域や世界各地の自閉症の人たちの絵画作品展示をはじめ、目がご不自由な方々にもお楽しみいただけるように現代美術家によるオルゴール作品を設置し直接作品に触れて音を楽しんでもらうコーナーを設けるほか、併設のこども図書館には障害者関連図書コーナーを設け、ご家族で絵画やオルゴール、図書などを楽しみながら障害者に関心を持っていただこうという企画です。
複合施設の利点を活かしハンディの有無や国籍、年齢に関係なく絵画や音などの文化芸術に触れ合う機会を立体的に提供します
【主催者】
流山市おおたかの森センター指定管理者アクティオ株式会社連合体
【お問い合わせ先】
流山市おおたかの森センター指定管理者アクティオ株式会社連合体
0471597031
【Webサイト】
http://otakanomori.city/ -
創刊記念『国華』130周年・朝日新聞140周年特別展「名作誕生 つながる日本美術」
【開催日時】
2018-04-13~2018-05-27
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
本展では、仏教美術の白眉から、雪舟、若冲らの代表作、伊勢物語や源氏物語などの古典文学から生まれた工芸、さらには近代洋画まで、地域、時代を超えた名作の数々を12のグループで紹介します。国宝・重要文化財を含む約120件一堂に並ぶことによってみえてくる、名作誕生のドラマをご堪能いただける展示となっております。展示室内では、より多様なお客様にお楽しみいただける展示環境を整備しています。また、展示解説やキャプションを外国語併記とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に見込まれる、来館者の更なる多様化への対応体制を整えています。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600 -
博物館に初もうで
【開催日時】
2018-01-02~2018-01-28
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
2018年の干支「戌(いぬ)」年に合わせ、犬を表した作品の特集や、国宝・重要文化財の新春特別公開を行います。1月2日・3日には、獅子舞や和太鼓の演奏のほかカレンダー付きワークシートを配布し、日本のみならず諸外国の方々に楽しんで展示をご覧いただくイベントを実施します。展覧会では、展示室内のバリアフリー化や車椅子の貸出しを実施することで、より多様なお客様にお楽しみいただける展示環境を整備しています。また、展示解説やキャプションを外国語併記とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に見込まれる、来館者の更なる多様化への対応体制を整えています。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600 -
歴史文化遺産フォーラム
【開催日時】
2018-01-14
【開催場所】
京都府八幡市文化センター
【内容】
国内でも有数の世界文化遺産の集積地である関西から、世界遺産をはじめ無形文化遺産や世界の記憶(記憶遺産)、ジオパーク、さらには世界遺産暫定リスト登録遺産、日本遺産等を含めて一体的に情報発信を行い、関西として歴史文化遺産を大切にする気運を盛り上げようという取り組みを継続的に行っているところであるが、平成29年度は、歴史的な街道や観光ルートにある歴史文化遺産を題材として今後の関西の広域観光における歴史文化遺産の活用のあり方を考えるフォーラムを開催する。障害の有無に関わらず多くの方に参加いただけるようフォーラム会場をバリアフリー対応の施設としている。
【主催者】
文化庁地域文化創生本部、関西広域連合、歴史街道推進協議会
【お問い合わせ先】
文化庁地域文化創生本部、関西広域連合、歴史街道推進協議会
0753306735 -
EF Challenge
【開催日時】
2017-11-01~2018-08-31
【開催場所】
EF東京本社
【内容】
What does sustainable development mean to you?' というテーマで、グローバルスピーチコンテストを開催します。本コンテストの参加者は全世界から参加するものであり、日本でも子供達自身が、自分達が生きる多様な未来に向けて、創造的かつ国際的な視点で英語でスピーチをしていただくことで、自分自身が住む地域の文化や社会の持続性の観点から小さな変革を始め、様々な人々が暮らす国際的共生社会へ向けて発信をしていただきます。国内選考~グローバル選考を通過した方はニューヨークで開催される【Youth Leadership Forum】へ招待され、約1週間の滞在中には世界中から選ばれた生徒たちと世界的な課題について議論を交わらせます。昨年は世界で約2万、日本では約100名の応募がありました。なお本イベントはグローバルコンテストのため、発表内容を英語で行ってもらうのに加え、ホームページ等も英語に対応しております。
【主催者】
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社
【お問い合わせ先】
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社
0357746210
【Webサイト】
http://www.ef.com/campaign/efchallenge/?mc=we
【外国語対応】
英語 -
百万石まちなかめぐりもみじ2017
【開催日時】
2017-11-04~2017-11-05
【内容】
紅葉をキーワードに、クラフトフェアやガイドツアーなどのイベントを開催する。クラフトフェアでは、和菓子づくり体験や手工芸のワークショップも実施し、石川ならではの文化の魅力を、より多くの方に知っていただけるよう取り組む。
会場のしいのき迎賓館では、外国語対応可能なコンシェルジュを配置し、イベント案内などの問い合わせに対応し、外国人来場者の言語の壁を取り除く取り組みを実施する。また、貸出用車いすを備え、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも実施する。
【主催者】
石川県(百万石まちなかめぐり実行委員会)
【お問い合わせ先】
石川県(百万石まちなかめぐり実行委員会) -
吉例顔見世興行連携企画 虚実共演伝送舞踊
【開催日時】
2017-11-12
【開催場所】
先斗町歌舞練場
【内容】
新たな歌舞伎鑑賞の実現を目指し、12月の「吉例顔見世興行」で襲名披露を行う八代目中村芝翫らが、最新テクノロジーを用いてリアルとバーチャルが融合した世界初の歌舞伎を披露する虚実共演伝送舞踊を開催します。本企画では、本会場である先斗町歌舞練場とは別の会場で踊っている俳優の舞踊が、場所という概念を超え、伝送技術によって擬似ホログラムで登場いたします。プロジェクションマッピングやCGによる映像演出も加え、外国人にも分かりやすいノンバーバルのエンターテインメント鑑賞の実現に向けた取り組みをより一層加速してまいります。
先斗町歌舞練場はとても古い建物のため、劇場内にも段差が多数ありますが、ハード的な対応では補えない部分をソフトな運営体制によって対応いたします。開場までの待機場所や劇場内のスペースの確保、さらに適切な誘導を行うため、十分な人員を配置することなどのオペレーションにより、バリアフリー対応が十分に整っていない魅力ある歴史的建造物においてもイベントを実施できるようノウハウを蓄積してまいります。
【主催者】
主催:日本電信電話株式会社、松竹株式会社 共催:京都市
【お問い合わせ先】
主催:日本電信電話株式会社、松竹株式会社 共催:京都市
09012622713 -
港区ワールドフェスティバル
【開催日時】
2018-01-01~2018-03-25
【開催場所】
港区役所
【内容】
港区内には約80か所の大使館等が所在し、区内人口の約8%が外国人である国際色豊かな特性を生かし、魅力的な地域資源である大使館、商店街、企業と連携した「港区ワールドフェスティバル」を実施します。区内大使館等を巡る「港区大使館等周遊スタンプラリー」、区内商店街の協力店舗で買い物をすると、大使館等の情報が載ったカードがもらえる「港区商店街ワールドカードラリー」、インターネットで楽しむことができる「港区ワールドクイズラリー」、さらに、一連の取組の集大成として各国の紹介やステージイベントを盛り込んだ「港区ワールドカーニバル」を実施します。当イベントでは各国の文化や民族衣装、料理などの紹介と合わせてステージでは音楽、踊りなど通して国際交流の輪を広げます。ステージでは通訳による説明もあり、外国人の方にも参加いただけます。また、日本の文化を紹介、体験するブース等を展開し、外国文化との対比で際立つ日本文化の魅力を来場者に感じていただき、来場した外国人への日本文化の理解を深め、国際都市港区の魅力を国内外に発信します。
【主催者】
港区
【お問い合わせ先】
港区
0335782554
【Webサイト】
http://www.world-festival.jp/