イベント情報

  • 第6回 調布国際音楽祭 2018 Chofu International Music Festival

    【開催日時】
    2018年6月24日(日)~2018年7月1日(日)

    【開催場所】
    調布市文化会館たづくり

    【内容】
    「心の糧となる芸術・文化の推進」と「さらなるコミュニティの活性化」を目指すことを主なミッションとする当財団が、音楽を愛好する皆さまに良質な音楽を身近に味わうという潤いのある豊かな時間を過ごし、同じ感動を分かち合うことでこのまちに愛着を持っていただきたいと願って開催する音楽の祭典です。
    平成25年、古楽アンサンブル「バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)」の鈴木優人氏を総合プロデューサーに、鈴木雅明氏を監修に迎えて、市内の桐朋学園大学の協力のを得て、クラシック音楽中心の音楽祭として装いを新たにスタートし、5回目という節目を迎える前回から、後世に残すべき国際的な文化芸術事業として名称に「国際」を加え「調布国際音楽祭」となりました。外国人にとっての言葉の壁を取り除く取組としては、ホームページの英語対応を準備中です。また、会場である調布市グリーンホールの大ホールと調布市文化会館たづくりくすのきホールには、車椅子対応の席がそれぞれ6席設置されています。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
    0424817222

    【Webサイト】
    https://www.chofu-culture-community.org

    【外国語対応】
    英語

  • 熱中症対策アドバイザー養成講座

    【開催日時】
    2018年5月24日(木)~2018年12月31日(月)

    【開催場所】
    養成講座受講:全国(WEBサイト) / アドバイザーの活動:東京都、大阪府ほか全国

    【内容】
    熱中症は、高温高湿な日本ならではの健康リスクです。熱中症対策アドバイザー養成講座では、夏季に開催されるスポーツ大会やイベントなど、熱中症発生リスクが高いシーンで、適切な対策を呼びかけるアドバイザーを養成しています。高齢者・子ども・障害者・外国人など、熱中症リスクが高い方々には、特に積極的な呼びかけや対策を実践。日傘やうちわ、打ち水など、「日本ならではの涼の知恵」も、積極的に提案していきます。このようなコミュニケーションを通じ、日本らしい安心やおもてなしを実現します。講座の中で、障害者には直接、また掲示物やアナウンスなどを使って積極的に呼びかけるように、外国人には多言語(英語・中国語・韓国語)のメッセージを使って呼びかけるよう促しています。

    【お問い合わせ先】
    熱中症予防声かけプロジェクト

    【Webサイト】
    http://www.hitosuzumi.jp/adviser

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 三重のまなび2018 野村万作講演会

    【開催日時】
    2018年4月30日(月)

    【開催場所】
    三重県文化会館 中ホール

    【内容】
    三重県生涯学習センターでは、県民の誰もが「いつでも、どこでも、学びたい時」に主体的な学習ができるよう、年間100を超える学習講座を開催しています。これら講座のスタート事業として、毎年度初に「三重のまなび講演会」を開催しています。
    記念講演会には、全国的に著名な文化人を当センターに招聘し、毎年県民の皆様よりご好評をいただいております。2018年は人間国宝・野村万作さんをお招きし、その生き方や考え方をお聞きします。
    ※手話通訳実施、車いす専用席の設置あり

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人三重県文化振興事業団
    0592331151

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 第7回WPPC函館市・国際幸福デー

    【開催日時】
    2018年3月21日(水)

    【開催場所】
    函館市地域交流まちづくりセンター

    【内容】
    WPPC(WorldPeacePrayerCeremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、国連に登録している世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
    また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
    このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
    外国語(英語)表記のチラシを用意しています。

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
    09061847179

    【Webサイト】
    https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 兵庫芸術文化センター管弦楽団 第104回 定期演奏会

    【開催日時】
    2018年3月9日(金)~2018年3月11日(日)

    【開催場所】
    兵庫県立芸術文化センター

    【内容】
    兵庫芸術文化センター管弦楽団は、阪神・淡路大震災から10年目となる平成17年に「復興のシンボル」として開館した兵庫県立芸術文化センターの専属オーケストラとして誕生。国内外からオーディションで結集した若手演奏家による、プロオーケストラとしては例のないアカデミー機能を有する「フレッシュでインターナショナル」な楽団として、兵庫からの芸術文化の発信を担っている。
    定期演奏会では、佐渡裕芸術監督のもと高い芸術性を追求するとともに、国内外一流の客演指揮者、ソリストを招聘し、魅力あるレパートリーを様々な編成で演奏し、音楽ファン層の拡大と地域の芸術文化力の向上を図る。また、ホール内に車椅子で鑑賞できるスペースを設けているほか、ホールにエレベーター、多目的トイレを設置している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人兵庫県芸術文化協会 兵庫県立芸術文化センター
    0798680255

    【Webサイト】
    http://hpac-orc.jp/index.php?cal=201803

  • 第1回インタラクティブ・プロジェクションマッピングオペラフェスティバル オペラ「赤ずきん」「金の斧・銀の斧」

    【開催日時】
    2018年3月3日(土)~2018年3月4日(日)

    【開催場所】
    十全講堂 金沢大学宝町キャンパス

    【内容】
    日頃オペラに接する機会が無い、子供から高齢者、外国人にも体験できるオペラ公演を金沢市で行う。30分ほどの短いオペラを2本同時上演、脚本は広く親しみやすく楽しめるテキストを選ぶ。グリムやペロー原作の新作「赤ずきん」、もう一つはイソップの「金の斧・銀の斧」を上演する。日本語を大切にした作品であり、能、狂言のように原語で外国人に鑑賞して貰いたい。また、インタラクティブ・プロジェクションマッピングを舞台背景に使うことで、外国人の観客にも舞台との一体感を得られると期待できる。会場には外国語表記のパンフレットを用意し、外国語対応スタッフも配置する。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人金澤芸術文化交流ネット サルーテ
    09088046176

    【Webサイト】
    https://www.salute-japan.com/

    【外国語対応】
    外国語対応

  • SLOW MOVEMENT Showcace & Forum Vol.2

    【開催日時】
    2018年2月4日(日)

    【開催場所】
    スパイラルホール

    【内容】
    ショーケース作品は、日本における障害者のパフォーマンスの環境をさらに発展させるため、海外で先駆的に活動をしてきた演出家を講師として招聘し、ワークショップを実施。質の高い障害者パフォーマー育成の基盤を確立し、海外の取り組みから学びを得た。その後、日本の伝統文化である能の「松虫」を作品のモチーフとし、日本独自のレガシー構築に取り組みながら作品創作を行った。
    また、観客側へのアプローチとしては、アクセシビリティをテーマとしたプレゼンテーションを行い、会場では遠隔字幕、車椅子対応、看護師、英語通訳、手話通訳などを導入し、多様な観客を受け入れる体制をつくる。

    【お問い合わせ先】
    スロームーブメント実行委員会

    【Webサイト】
    http://www.slowlabel.info/project/movement/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • ワークショップ 和菓子バレンタイン

    【開催日時】
    2018年2月12日(月)

    【開催場所】
    diningTgalleryT銀座の金沢

    【内容】
    古くから茶の湯が盛んだった金沢は、京都、松江と並んで三大菓子処として知られている。その金沢の和菓子を、若い方にも気軽に知ってもらうワークショップを開催する。バレンタインに合わせた特製の和菓子を金沢の職人とともに手作りし、日本文化に身近に触れることでその魅力を幅広くアピールする。
    会場の「diniggallery銀座の金沢」が入るビル「キラリトギンザ」には多目的トイレがあり、オストメイト対応汚物流し(給湯設備付き)も備えている。また、車いすの方も利用できるエレベーターがあり、会場床もバリアフリーとなっており、身体に障害のある方も来場しやすいよう配慮されている。

    【お問い合わせ先】
    金沢市
    0362287733

  • 野菜ソムリエと愉しむ冬の金沢

    【開催日時】
    2018年1月20日(土)

    【開催場所】
    diningTgalleryT銀座の金沢

    【内容】
    藩政時代から城下町金沢に受け継がれてきた伝統野菜「加賀野菜」。野菜ソムリエコミュニティ石川のメンバーが、野菜に込められたストーリーや生産者の想いを紹介し、金沢の豊かな食文化の魅力を国内外に発信するワークショップを開催する。会場では実際に滋味あふれる加賀野菜の試食も行う。
    会場の「diniggallery銀座の金沢」が入るビル「キラリトギンザ」には多目的トイレがあり、オストメイト対応汚物流し(給湯設備付き)も備えている。また、車いすの方も利用できるエレベーターがあり、会場床もバリアフリーとなっており、身体に障害のある方も来場しやすいよう配慮されている。

    【お問い合わせ先】
    金沢市
    0362287733

  • acosta!@池袋サンシャインシティ

    【開催日時】
    2018年3月31日(土)~2018年4月1日(日)

    【開催場所】
    サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ

    【Webサイト】
    http://acosta.jp/

    【外国語対応】
    英語