イベント情報

  • とちぎアートサポートセンターTAM

    【開催日時】
    2017/6/9(金)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    もうひとつの美術館内

    【内容】
    もうひとつの美術館は、栃木県那珂川町の里山に建つ明治大正の面影を残す元小学校校舎を再利用して、2001年より、ハンディキャップを持つ人の芸術活動をサポートしながら、'みんながアーティスト、すべてはアート'をコンセプトに、障害の有無・専門家であるなしを超え、アートを核に地域・場所や領域をつないでいく活動を行っています。
    「芸術文化活動をしているが、これからどのようにサポートしたらいいのかわからない」「興味はあるが、どう始めたらいいのかわからない」などの課題、悩みをみんなで共有し、支え合い、社会へとつなげていく場所として、「とちぎアートサポートセンターTAM(タム)」をもうひとつの美術館内に開設いたしました。

    【主催者】
    もうひとつの美術館

    【Webサイト】
    http://tam-mob.org

  • 江戸文化ルネッサンスin蔵の街

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2109/3/31(日)

    【開催場所】
    とちぎ蔵の街観光館 等

    【内容】
    栃木市は江戸時代から例幣使街道の宿場町として、また市の中心部を流れる巴波川の舟運で江戸との交易地として発展してきた。現在も市内には、当時の繁栄ぶりを偲ばせる歴史的建造物が数多く残されており、「小江戸とちぎ」として知られている。かつて、栃木市に花開いた江戸文化を今に再現するとともに、新たな小江戸文化を創造することにより栃木市の文化振興を図るため、次の6つの事業を展開する。なお、講演会の際には、外国語通訳や手話通訳をつけるなどバリアフリーへの取組みも行っていく。
    1江戸を学ぶ―江戸学のススメ2江戸を感じる―開運・幸来あかりプロジェクト
    3江戸を食む―とちぎ江戸料理の普及促進4江戸を探るー歌麿と栃木を探る講演会
    5江戸に親しむ―古典芸能教室・鑑賞会、茶会6江戸に招くー小江戸ツアー

    【主催者】
    小江戸とちぎ会

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 小山市評定講演会・観劇会

    【開催日時】
    2018/2/24(土)~2018/2/24(土)

    【開催場所】
    小山市文化センター 小ホール

    【内容】
    本事業は、徳川幕府三百年を決定付けたといわれる天下分け目の軍議「小山評定」を小山市の歴史ブランドとして全国に発信するため、『小山評定武将列伝』の執筆者による講演会と、市で所有する小山評定参加武将の甲冑複製品を活用した、市民劇団「開運座」による再現劇観劇会を実施することで、市民の郷土の歴史に対する理解を深めるとともに、本市の歴史の一層の全国発信を図ることを目的として開催します。
    会場はスロープが設置されており、車いす席も設置しますので、足の不自由な方もご観覧いただけると思います。

    【主催者】
    小山市

  • 第39回小山市文化協会チャリティー美術展

    【開催日時】
    2018/2/15(木)~2018/2/18(日)

    【開催場所】
    小山市生涯学習センター ギャラリー

    【内容】
    小山市文化協会は、市民の芸術文化に対する理解を深めるため、市内外の作家から絵画・書・写真等の寄贈を受け展示公開し、これら貴重な所産を広く市民に還元するため、手軽に求められる機会を提供し、以て社会福祉および芸術文化の振興に貢献するため開催します。
    会場まではスロープ・エレベーター等完備されており、会場もフラットになっておりますので、車いすや足の不自由な方にもご観覧いただけます。

    【主催者】
    小山市文化協会

  • とちぎ文化情報ナビ

    【開催日時】
    2017/9/28(木)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    WEBサイト

    【内容】
    「とちぎ文化情報ナビ」は、文化イベント情報・文化施設情報・文化活動団体情報など、栃木県内の文化情報を一元的に集約したサイト。当サイトでとちぎの文化に関する情報を収集し、地域の宝である文化資源を再認識することで、その魅力や価値の理解を深めてもらうことを目的としている。
    当サイトは、とちぎの文化を国内外の外国人向けに広く発信するため、日本語のほか7ヵ国語(英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語)に対応している。
    また、目の不自由な方などのための「音声読み上げ機能」や、子どもなどのための「ふりがな表示機能」も搭載している。

    【主催者】
    栃木県

    【Webサイト】
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/culture/index.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語, , ポルトガル語, スペイン語

  • 市民能「小山安犬」謡曲教室

    【開催日時】
    2018/1/19(金)~2019/2/8(金)

    【開催場所】
    生涯学習センター ホール

    【内容】
    市民能「小山安犬」は、中世小山氏ゆかりの謡曲「安犬」を平成15年度に市政50周年記念事業として600年ぶりに復曲させたものです。市政55周年、60周年の再演に続き、市制65周年事業として平成31年2月に再演するため、市民から子方及び地謡を募集し、謡曲教室を開催します。市民参加のもと、先人から受け継がれた貴重な歴史や伝統を継承し、広く市民に公開することで、小山らしい文化芸術の振興を図ります。会場はバリアフリーとなっており、障害者も地謡として参加できる教室となっています。

    【主催者】
    小山市

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp

  • 栃木県障害者芸術展「Viewing ビューイング2018」

    【開催日時】
    2018/1/9(火)~2018/1/12(金)

    【開催場所】
    栃木県庁

    【内容】
    県内の福祉事業所やご自宅で創作活動をしている障害者の作品を広く公募しました。その中から選定した入選作品を、県庁15階展望ロビーに展示します。近年、国内外で評価・関心が高まっている「障害者芸術」の、既成の枠にとらわれない魅力を是非御覧ください。会場となる県庁には、エレベーターや多目的トイレ、オストメイト対応トイレが完備され、車いす対応駐車場、貸出用車いすの用意もございますので、障害のある方でも安心して御来場いただけます。また、この展覧会により障害者芸術発信の場を設けることで、芸術文化活動による障害者の社会参加を促進するとともに、優れた才能の発掘や作品の評価へとつなげ、障害の有無にかかわらず誰もが活躍でき支え合うことのできる地域社会を実現する第一歩となれば幸いです。

    【主催者】
    栃木県保健福祉部障害福祉課

    【Webサイト】
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/kouhou/viewing2018.html

  • 栃木県障害者芸術支援員養成研修

    【開催日時】
    2018/1/10(水)~2018/1/10(水)

    【開催場所】
    栃木県庁

    【内容】
    障害福祉サービス事業所や特別支援学校・学級などで、障害者の創作・表現活動にかかわる(またはこれからかかわろうとしている)職員・教員等の皆さんを対象に、障害者芸術作品の魅力や支援手法について学ぶ研修会を開催します。会場となる県庁には、エレベーターや多目的トイレ、オストメイト対応トイレが完備され、車いす対応駐車場、貸出用車いすの用意もございます。
    この研修会により、多くの障害者が芸術文化にふれ、才能を発揮できるような環境を調え、芸術文化活動による障害者の社会参加を促進するとともに、障害の有無にかかわらず誰もが活躍でき支え合うことのできる地域社会を実現する第一歩としたいと考えております。

    【主催者】
    栃木県保健福祉部障害福祉課

    【Webサイト】
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/kouhou/29_syougaishageijutsu-kennsyuu.html

  • フェスタinパルティ2017

    【開催日時】
    2017/11/25(土)~2017/11/25(土)

    【開催場所】
    パルティとちぎ男女共同参画センター

    【内容】
    フェスタinパルティ2017は、県内で活動しているグループが集い、ワークショップや発表、体験を通じて、県民全体に男女共同参画について理解を深めてもらうことを目的に開催する。
    発表や体験には、抹茶体験や盆踊り、フラダンスの発表などと国際交流の視点からも取り組んでいるイベントとなっている。
    また、会場であるパルティとちぎ男女共同参画センターは、障害者に配慮した整備がなされており、かつ外国人観光客向けのWi-fi環境が整備され、障害者や外国人にとって参加しやすいイベントとなっている。

    【主催者】
    (公財)とちぎ男女共同参画財団

  • 那須塩原市スポーツ交流大会

    【開催日時】
    2017/12/16(土)~2017/12/16(土)

    【内容】
    眞田卓選手(那須塩原市出身)による車いすテニス体験を通じて、障害者スポーツの知識や認知を高める。スロープ等のバリアフリー施設に加え、障害者用駐車場や車いす観覧席を設け、「障害」に対する理解を深め、児童・生徒がパラリンピアンの生き方を自分の生き方と結び付けて、生かしていこうとすることができるようになる。さらに、「なすしおばらファンクラブ」PRブースを設置し、市独自のシティセールスをPRする。

    【主催者】
    東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会事前キャンプ地誘致推進本部

    【Webサイト】
    http://www.city.nasushiobara.lg.jp/