イベント情報
-
いわてマンガプロジェクト
【開催日時】
2017/10/1(日)~2018/3/31(土)
【開催場所】
WEBサイト
【内容】
今や日本を代表するポップカルチャーとして海外からの注目が高く、また、国内でも「聖地巡礼」の動きが全国的に盛り上がりを見せているマンガやアニメを活用して、岩手の文化や暮らし、景観、食などの多彩な本県の魅力を国内外に発信することを目的とした取組である。
岩手ゆかりの漫画家が描いた岩手を題材にしたマンガ作品を定期的に配信している「コミックいわてWEB」の運営や、漫画単行本「コミックいわて」シリーズの発行、岩手を題材にしたマンガ作品を募集する「いわてマンガ大賞」コンテストの開催、マンガやイラスト等の制作を通じて、本県の魅力発信に貢献した方を表彰する「マンガ郷いわて特別賞」等、幅広く事業を展開している。
また、「コミックいわてWEB」では、外国語に翻訳したマンガ作品も掲載し、外国人に向けても広くPRを行っている。
【主催者】
岩手県 -
いわて若者文化祭
【開催日時】
2017/9/24(日)~2017/10/1(日)
【開催場所】
岩手県公会堂
【内容】
映像部門、音楽部門等の多彩な文化芸術活動に取り組む若者の発表及び相互交流の場を通じ、これらの活動を積極的に発信するイベントである。
文化芸術の分野において、若者が伝統芸能をはじめ新しい分野を含めた様々な文化の担い手として活躍し、地域コミュニティの中でも重要な役割を果たしているが、その発表の機会が十分に確保されていない状況であった。その状況を踏まえ、若者の日頃の成果を発表する機会の創出、若者同士が交流する機会の提供をすることにより、若者による文化活動の活発化、ひいては生活の質や地域の魅力向上を図ることを目的としている。
当該イベントにおいては、障がい者用の席が設置された場所等を設定しており、誰もが参加できるよう配慮している。
【主催者】
いわて若者文化祭実行委員会 -
第1回 芸術体験イベント
【開催日時】
2017/10/7(土)~2017/10/8(日)
【開催場所】
岩手県民会館
【内容】
2日間を通して、岩手の様々な芸術文化を体験できるイベント。体験できるイベントは、「水墨画体験」、「能楽体験」及び「管楽器・打楽器体験」など多岐にわたるが、大人から子供まで、幅広い世代の初心者が気軽に文化芸術に触れて体験出来る内容となっている。
また、会場には車椅子利用者用のトイレを設置され、さらに体験イベントによっては手話通訳者を配置しており、障がい者の方々も当該イベントに参加しやすい環境を整えている。
これらのイベントを通して、参加者同士の交流機会の創出に加えるとともに、このイベントを皮切りに参加者の文化芸術への関心の高まりなど、後継者育成にもつなげていくことを目指している。
【主催者】
岩手県、一般社団法人岩手県芸術文化協会
【バリアフリー対応】
, , -
森の時間 SNOW HOKKAIDO TAKEAKARI
【開催日時】
2018/2/5(月)~2018/3/31(土)
【開催場所】
道新ホール
【内容】
日本の美しい人・まち・森つくりの循環型社会生活の提案に竹あかりが有ります。陰影の美のコラボレーションで日本の伝統文化の魅力を音と光で伝え、音楽、ものつくり、風呂敷講座、風呂敷デザイン授賞式にて多世代の和文化への見直しと、和洋セッションなどで国際的に多世代が人つくり・街つくりを行う目的で開催します。継続的な震災復興応援をし、次世代に未来に繋ぐ活動を継承し、この北海道から世界に発信できる、誇りをもった日本を紹介出来る人を育みます。また、会場は車いすの方が観覧できるよう十分なスペースを確保している。
【主催者】
ふるさとを歌う会
n札幌 森の時間
【Webサイト】
http//www.mori-jikan.com/ -
アートギャラリー北海道・北海道150年記念特別展/「北のさきがけ 道南四都物語-港町江差・城下町松前・開港地函館・開拓地伊達-」
【開催日時】
2018/4/28(土)~2018/6/13(水)
【開催場所】
北海道立函館美術館
【内容】
北前船交易で栄えた港町・江差。最北の城下町・松前。幕末の開港地・函館。明治の開拓地・伊達。北海道150年ならびに江差・松前・函館の日本遺産認定(北海道第一号)を機に、当館のコレクションに加え、江差町、松前町、函館市、伊達市、ならびに地域の民間、個人が所蔵するすぐれた文化財を展示し、江戸から明治にかけて、道南地域が北海道の文化形成に果たした比類ない役割を一堂に展覧します。
また、江差、松前、函館、伊達のミュージアムをめぐる美術鑑賞ツアーや、地域の伝統芸能の公演、特産品の取り扱いなどを行い、文化資産に加え、道南地域の多様な魅力を味わう機会を創出し、地域の活性化に資します。
会場は車いす用スロープ、バリアフリーのトイレを設置しています。また、館内には車いすを用意しており、足の不自由な方が来られた場合、スタッフによる誘導体制を整えます。
【主催者】
北海道立函館美術館
【Webサイト】
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hbj -
縄文雪まつり
【開催日時】
2018/2/5(月)~2018/2/10(土)
【開催場所】
北海道庁赤れんが庁舎
【内容】
海外旅行客が多く訪れる「さっぽろ雪まつり」の会期にあわせ、観光スポットの一つである「北海道庁赤れんが庁舎」において、縄文文化の魅力を伝える出土品・パネル展示とセミナーを開催する。会場では、多言語(英、韓、中)に対応した出土品の解説書配布や、英語標記のパネルを設置する。
【主催者】
北海道
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
情熱の日・芸術祭
【開催日時】
2018/2/10(土)~2018/2/10(土)
【開催場所】
札幌コンサートホールKitara
【内容】
「地域振興地方分権」型の催しとして、北海道から「夢・希望・理想」を世界へダイレクトに発信する実践型且つグローバルな催しとして、芸術を愛する多くの人々が垣根を超えて集い、気軽に参加し、交流を深め、演奏を楽しもう!というイベントです。地域の事業、音楽振興の発展に寄与するべく国内外の方々が多く集まるさっぽろ雪まつりと同時期の開催、様々な年代の方々に、また国籍を問わずあらゆる方々に楽しんでいただけるコンサートで、今まで以上に音楽をより身近に触れて頂けることを念願しております。客席には車椅子用スペースを確保する。
【主催者】
情熱の日・芸術祭 実行委員会
【Webサイト】
http://www.allegro.co.jp/schule/ -
atelier HANDS hokkaido
【開催日時】
2018/5/31(木)~2018/5/31(木)
【開催場所】
札幌流通総合会館/アクセスサッポロ
【内容】
作品の普及と向上、活動者の育成と世界観の拡大をコンセプトに開催する北海道の大型アートイベントです。
ハンドメイドからクリエイティブ作品にアイヌ文化、歴史ある手作り品など、楽しきモノつくりから学び良きものに触れ作家活動の向上に密着したセミナーや講座、協力企業や地域の情報を盛り込んだ
北海道クラフトの先頭となる催しです。会場では、車いすの方も参加できるような十分なスペースを確保、NPO法人と連携しボランティア介助スタッフを各エリアに配置しております。
【主催者】
一般社団法人PROS
【Webサイト】
https://roses-house.shopinfo.jp/pages/801517/page_201701160025 -
赤れんが音楽会(第2回)
【開催日時】
2018/1/27(土)~2018/1/27(土)
【開催場所】
北海道庁赤れんが庁舎 2階2号会議室
【内容】
北海道の芸術文化の振興を図ることを目的に、北海道文化財団が推薦する道内の若手演奏家を道民の皆さんに広く紹介する。第2回は、カルテット・ポッポよる、クラシックコンサートを行う。
また、会場の案内について、英語表記を行う。
【主催者】
公益財団法人北海道文化財団
【外国語対応】
英語 -
赤れんが音楽会(第1回)
【開催日時】
2017/12/9(土)~2017/12/9(土)
【開催場所】
北海道庁赤れんが庁舎 2階2号会議室
【内容】
北海道の芸術文化の振興を図ることを目的に、北海道文化財団が推薦する道内の若手演奏家を道民の皆さんに広く紹介する。第1回は、蛇池雅人カルテットによる、ジャズコンサートを行う。また、会場の案内について、英語表記を行う。
【主催者】
公益財団法人北海道文化財団
【外国語対応】
英語