イベント情報

  • %E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    平成30年度考古学講座 第5回動物埴輪が伝える古代の儀礼

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)
    12:30開場
    13:30~15:30

    【開催場所】
    福岡市埋蔵文化財センター(福岡県福岡市博多区井相田2-1-94)

    【内容】
    古墳から見つかる埴輪には鹿形埴輪や猪形埴輪、犬形埴輪など動物を模したものがあります。
    これらは狩猟の場面を再現するために用意されたものと考えられています。
    多くの形象埴輪の中でなぜ狩猟の場面が再現されるのか。またその狩りの主体は誰であったのか。動物埴輪の出土状況と造形をもとに考察していきます。

    【料金】
    定員200名、入場無料、申し込み不要

    【お問い合わせ先】
    福岡市埋蔵文化財センター
    092-571-2921

    【Webサイト】
    http://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/html/index.html

  • %E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    平成30年度考古学講座 第4回福岡市の肉食文化―福岡市内遺跡出土獣骨を中心に―

    【開催日時】
    2018年9月29日(土)
    12:30開場
    13:30~15:30

    【開催場所】
    福岡市埋蔵文化財センター(福岡県福岡市博多区井相田2-1-94)

    【内容】
    現代を生きる私たちの食卓には、牛や豚、鶏肉などのお肉料理がたくさん並びます。
    とてもおいしいお肉料理ですが、かつてはどのような動物を、どのように解体し、どのように調理したのでしょうか。
    中世都市博多遺跡群から出土した動物骨をもとに、中世の博多の人々の食生活について解説します。

    【料金】
    定員200名、入場無料、申し込み不要

    【主催者】
    福岡市埋蔵文化財センター

    【お問い合わせ先】
    福岡市埋蔵文化財センター
    092-571-2921

    【Webサイト】
    http://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/html/index.html

  • %E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    平成30年度考古学講座 第3回人とニワトリの関係史 その起源と日本への渡来を探る―

    【開催日時】
    2018年7月28日(土)
    12:30開場
    13:30~15:30

    【開催場所】
    福岡市埋蔵文化財センター(福岡県福岡市博多区井相田2-1-94)

    【内容】
    ニワトリは現在世界中でもっとも多く飼育されている家畜です。しかし、ニワトリの飼育がいつ、どこで始まったのかはよく分かっていません。
    一方、日本列島には弥生時代に導入されたと考えられていますが、その実態はよく分かっていません。
    ニワトリについて最新の知見と議論について紹介します。

    【料金】
    定員200名、入場無料、申し込み不要

    【主催者】
    福岡市埋蔵文化財センター

    【お問い合わせ先】
    福岡市埋蔵文化財センター
    092-571-2921

    【Webサイト】
    http://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/html/index.html

  • 008%E5%90%89%E6%B0%B8%E5%B0%8F%E7%99%BE%E5%90%88_%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E8%A1%97_.jpg

    映像ホール・シネラ 特別企画 吉永小百合特集

    【開催日時】
    2018年11月1日(木) ~ 2018年11月25日(日)
    詳細はHP「上映スケジュール」をご確認ください。

    【開催場所】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ(福岡県福岡市早良区百道浜3-7-1T)

    【内容】
    今年度120本目の出演作が公開された、日本映画を代表する女優 吉永小百合特集。
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会では、郷土福岡に関係する日本映画やアジア映画において、歴史的・文化的・芸術的に貴重な映画を収集し、それらのフィルムを中心に映像ホール・シネラで上映を行っています。ここでは、平成30年度の上映のうち、日本の文化や社会の歴史的な状況を映す日本映画の特集8本を紹介しています。

    【料金】
    大人 600円/高校生・大学生 500円/小学生・中学生 400円
    ※定員制、各回入替制
    ※障がい者の方及び福岡市内在住の65歳以上の方は300円(手帳や保険証などの提示が必要です)
    ※「わの会」会員の方は300円(会員証の提示が必要です)
    チケットはすべて当日券。前売り券はありません。

    【主催者】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会
    092-852-0608

    【Webサイト】
    http://www.cinela.com/

    【外国語対応】
    英語, 総合図書館HP内に、英訳版の紹介ページ有り。

    【バリアフリー対応】
    , 車いす用観覧席を確保。

  • %E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%A9.jpg

    映像ホール・シネラ 特別企画 100年の映画(ドキュメンタリー)

    【開催日時】
    2018年10月24日(水) ~ 2018年10月27日(土)
    詳細はHP「上映スケジュール」をご確認ください

    【開催場所】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ(福岡県福岡市早良区百道浜3-7-1T)

    【内容】
    100年という時間をテーマにしたドキュメンタリーの上映。
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会では、郷土福岡に関係する日本映画やアジア映画において、歴史的・文化的・芸術的に貴重な映画を収集し、それらのフィルムを中心に映像ホール・シネラで上映を行っています。ここでは、平成30年度の上映のうち、日本の文化や社会の歴史的な状況を映す日本映画の特集8本を紹介しています。

    【料金】
    大人 600円/高校生・大学生 500円/小学生・中学生 400円
    ※定員制、各回入替制
    ※障がい者の方及び福岡市内在住の65歳以上の方は300円(手帳や保険証などの提示が必要です)
    ※「わの会」会員の方は300円(会員証の提示が必要です)
    チケットはすべて当日券。前売り券はありません。

    【主催者】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会
    092-852-0608

    【Webサイト】
    http://www.cinela.com/

    【外国語対応】
    英語, 総合図書館HP内に、英訳版の紹介ページ有り。

    【バリアフリー対応】
    , 車いす用観覧席を確保。

  • 006%E9%AB%98%E5%B3%B0%E7%A7%80%E5%AD%90_%E5%96%9C%E3%81%B3%E3%82%82%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%BF%E3%82%82%E5%B9%BE%E6%AD%B3%E6%9C%88_.jpg

    映像ホール・シネラ 通常上映 日本映画名作選

    【開催日時】
    2018年9月5日(水) ~ 2018年9月24日(月)
    詳細はHP「上映スケジュール」をご確認ください

    【開催場所】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ(福岡県福岡市早良区百道浜3-7-1T)

    【内容】
    総合図書館が収蔵する、昭和10年代から平成10年代までの日本映画名作選。
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会では、郷土福岡に関係する日本映画やアジア映画において、歴史的・文化的・芸術的に貴重な映画を収集し、それらのフィルムを中心に映像ホール・シネラで上映を行っています。ここでは,平成30年度の上映のうち、日本の文化や社会の歴史的な状況を映す日本映画の特集8本を紹介しています。

    【料金】
    大人 600円/高校生・大学生 500円/小学生・中学生 400円
    ※定員制、各回入替制
    ※障がい者の方及び福岡市内在住の65歳以上の方は300円(手帳や保険証などの提示が必要です)
    ※「わの会」会員の方は300円(会員証の提示が必要です)

    【主催者】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会
    092-852-0608

    【Webサイト】
    http://www.cinela.com/

    【外国語対応】
    英語, 総合図書館HP内に,英訳版の紹介ページ有り。

    【バリアフリー対応】
    , 車いす用観覧席を確保。

  • %E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%A9%EF%BC%98%E6%9C%88.jpg

    映像ホール・シネラ 通常上映 アニメーション特集

    【開催日時】
    2018年8月1日(水) ~ 2018年8月5日(日)
    詳細はHP「上映スケジュール」をご確認ください

    【開催場所】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ(福岡県福岡市早良区百道浜3-7-1T)

    【内容】
    総合図書館が収蔵する、1959年から80年までの懐かしいアニメーション映画特集。
    (画像は「ふくすけ(1957年/横山隆一/おとぎプロ)」)
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会では、郷土福岡に関係する日本映画やアジア映画において、歴史的・文化的・芸術的に貴重な映画を収集し、それらのフィルムを中心に映像ホール・シネラで上映を行っています。
    ここでは、平成30年度の上映のうち、日本の文化や社会の歴史的な状況を映す日本映画の特集8本を紹介しています。
    ※車いす用観覧席を確保。総合図書館HP内に、英訳版の紹介ページ有り。

    【料金】
    大人 600円/高校生・大学生 500円/小学生・中学生 400円
    ※定員制、各回入替制
    ※障がい者の方及び福岡市内在住の65歳以上の方は300円(手帳や保険証などの提示が必要です)
    ※「わの会」会員の方は300円(会員証の提示が必要です)
    チケットはすべて当日券。前売り券はありません。

    【主催者】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡市総合図書館映像ホール・シネラ実行委員会
    092-852-0608

    【Webサイト】
    http://www.cinela.com/

  • %E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A82018-1.jpg

    夏休みこども美術館2018

    【開催日時】
    2018年8月3日(金) ~ 2018年8月4日(土)
    10:00~16:00
    ① 色材つくり :8月3日(金)
    ② 光の作品つくり:8月4日(土)

    【開催場所】
    福岡市科学館

    【内容】
    美術館と科学館がコラボして、2つのスペシャルワークショップを開催します。
    一つ目のワークショップは色をテーマにします。
    みんなの身近にある土や鉱物が、絵の具やクレヨンの材料に?
    科学の力を使いながら、色材つくりにチャレンジしよう!
    二つ目のワークショップは光がテーマ。
    アワビやCDがキラキラ七色に輝く理由を知っていますか?
    アワビのキラキラは日本の伝統的な工芸「螺鈿細工」にも使われています。
    そのキラキラのヒミツを科学で解き明かして、みんなもキラキラ作品をつくってみよう!
    事前応募の少人数のワークショップで、スタッフのサポートも厚く、小学校3年生から中学生であればだれでも参加できます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    福岡市美術館

    【お問い合わせ先】
    福岡市美術館
    092-714-6054

    【Webサイト】
    http://www.fukuoka-art-museum.jp

  • d001000209_1.jpgd001000209_2.jpg

    2018京都日本画家協会第6期展

    【開催日時】
    2018年6月27日 ~ 2018年7月1日
    10:00~18:00

    【開催場所】
    京都文化博物館5階展示室京都市中京区三条高倉東片町TT623-1

    【内容】
    京都日本画家協会は、昭和16年(1941)に竹内栖鳳、菊池契月、西山翠嶂、川村曼舟、橋本関雪を顧問に、日本画壇を代表する京都の日本画家を会員として設立。
    会派を超えた京都画壇の総合的な団体として、現在、京都を中心に活躍する約580名が所属しています。2016年から2018年の3年間にわたり、すべての所属作家の作品世界を紹介する本展覧会は、様々な画風が一堂に並ぶ国内随一の規模を誇る日本画展です。今年はその3年目。日本の風土に根ざした穏やかな心地よさと感動を呼ぶ日本画の世界をお楽しみいただけます。
    【ギャラリートーク連日開催】
    6/27(水) 小西 通博   石田 育代   山口  守
    6/28(木) 長谷川雅也   藤井 智美
    6/29(金) 大野 俊明   西久松吉雄
    6/30(土) 三輪 晃久   大沼 憲昭   北尾かおり   谷野 剛史
    7/1(日) 大豊 世紀   奥村 美佳   西田幸一郎   米田  実
    各日とも、午後1時30分より開催。
    ※講師は当日変更になることがあります。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    京都日本画家協会、京都府、京都新聞

    【お問い合わせ先】
    京都日本画家協会事務局
    075-222-1771

  • d001000208_1.jpgd001000208_2.jpg

    第32回中丹文化芸術祭

    【開催日時】
    2018年7月15日 ~ 2018年12月9日
    開催日により異なります
    詳細はHPをご覧ください

    【開催場所】
    京都府中丹文化会館 他

    【内容】
    ①踊とダンスの祭典 ②軽音楽フェスティバル ③コーラスフェア2018 ④扇の彩り ⑤中丹写真展 ⑥短歌・俳句・川柳公募18
    会場:京都府中丹文化会館 舞鶴市総合文化会館 福知山市厚生会館 綾部市中央公民館

    【料金】
    有料

    【主催者】
    第32回中丹文化芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都府中丹文化会館
    0773-42-7705

    【Webサイト】
    http://www.chutan.or.jp