イベント情報

  • d001000212.jpg

    折形~世界会議へ~

    【開催日時】
    2018年5月17日 ~ 2018年5月20日

    【開催場所】
    アフリカ・ボツワナT首都Tハボローネ

    【内容】
    「第7回・IWG世界女性スポーツ会議」
    2018IWG世界女性スポーツ会議は、5月17日から20日、アフリカ・ボツワナの首都 ハボローネにて政府機関バックアップの元、滞りなく開催されました。
    事務局より国際会議の関係者を通して、この国際会議に日本文化の1つとして折形をお土産として持参頂きました。
    聖火をイメージしたオリジナルモニュメントが国際会議 共同議長に贈呈されました。
    上記とは別途、100部用意した鶴畳包は、国際会議参加者の方々、またIWGのメンバーにお渡し頂きました。
    英文解説書を添えた鶴畳包に、才峰御住職様直筆メッセージカード「輝・2年後に東京でお逢いしましょう!」を包みました。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    日本文化プログラム~Salon de Society~
    等観院

    【お問い合わせ先】
    日本文化プログラム~Salon de Society~
    -
    japanese.cultural.program@gmail.com

    【外国語対応】
    英語

  • d001000211.jpg

    100回講座!~京都学・歴彩館主催 100連発の年間講座~

    【開催日時】
    2018年4月1日 ~ 2019年3月31日

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館

    【内容】
    平成30年度、京都学・歴彩館では年間約100回の各種講座、開講を目指しています。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    京都学・歴彩館

    【お問い合わせ先】
    京都学・歴彩館
    075-723-4831

  • 第7回城陽市国民文化祭記念事業 京都和太鼓フェスティバルin城陽

    【開催日時】
    2018年12月9日
    午後1時から午後4時

    【開催場所】
    文化パルク城陽 プラムホール京都府城陽市寺田今堀1

    【内容】
    ○和太鼓の生演奏やホール入口において、市の特産等の販売コーナー(実行委員会の収入に関係無し)を行う予定。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
    ○実行委員会について、市民団体である城陽市文化協会、城陽市和太鼓連盟が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている

    【料金】
    無料

    【主催者】
    城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会

    【お問い合わせ先】
    城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会事務局
    0774-56-4047

  • %E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    平成30年度勝央美術文学館特別展 第16回おかやま県民文化祭共催事業 すごい!ORIGAMI展

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)〜9月9日(日)10:00〜18:00(入館は17:30まで) 休館日:月曜日

    【開催場所】
    勝央美術文学館

    【内容】
    日本を代表する伝統文化である折り紙は、幅広い世代に楽しまれています。本展では、日々複雑で立体的な作品を生み出している日本や海外の有名な折り紙アーティストたちによる超絶技巧で制作された折り紙作品や、監修をお願いした、折り紙研究家でおりがみはうす(東京)主宰の山口真氏の作品など、約100点程度を展示紹介いたします。日本の伝統文化である折り紙の素晴らしさや面白さを、是非ご家族で体感してみてください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    勝央町・勝央町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    勝央美術文学館
    0868−38−0270
    shoomuse@icloud.com

    【Webサイト】
    http://museum.town.shoo.lg.jp

  • %E6%B5%B7%E8%80%81%E8%94%B5_%E8%A1%A8_%E6%96%AD%E3%81%A1%E5%88%87%E3%82%8A.jpg

    市川海老蔵 古典への誘い

    【開催日時】
    2018年11月11日(日)13時開演

    【開催場所】
    一宮市民会館

    【内容】
    上演が途絶えていた演目を海老蔵が第一回市川海老蔵自主公演「ABKAI」で復活させ大きな話題となった「蛇柳」。歌舞伎特有の「押戻」という手法を用い、海老蔵が三役を相勤める。古風な中にも新しい感覚を取り入れた舞踏劇。

    【料金】
    S席9,500円 A席8,500円

    【お問い合わせ先】
    一宮市民会館
    0586-71-2021

    【Webサイト】
    https://ichinomiya.hall-info.jp/ichinomiya/event/181111.html

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 木の葉モール公演

    【開催日時】
    2019年1月1日(火)
    14時から

    【開催場所】
    木の葉モール(福岡県福岡市西区橋本2丁目27-2)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 伊都文化会館まつり公演

    【開催日時】
    2018年10月7日(日)
    15時以降

    【開催場所】
    伊都文化会館(福岡県糸島市前原東2丁目2-7)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 西区まるごと博物館公演

    【開催日時】
    2018年9月23日(日)
    13時以降

    【開催場所】
    姪浜中央公園(福岡県福岡市西区姪浜駅南2丁目4)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E4%BB%8A%E5%AE%BF%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%8D%85%E5%AD%90%E8%88%9E01.png

    今宿青木獅子舞 JA今宿田んぼアート公演

    【開催日時】
    2018年9月16日(日)
    10時半以降

    【開催場所】
    福岡県警察射撃場グラウンド(福岡県福岡市西区今宿上ノ原4-1)

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。
    どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。
    戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。
    毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    今宿青木獅子舞保存会

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    092-807-0039

  • %E7%94%B0%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E6%A5%BD_-1.png%E7%94%B0%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E6%A5%BD_-1.png

    田島神楽夏祭り公開奉納

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)
    午後5時から9時まで

    【開催場所】
    田島神社T神楽殿(福岡県福岡市城南区田島4-3-19)

    【内容】
    田島神楽は近世には神職が,明治維新後は氏子たちが神楽を受け継いで舞ってきたものです。平成10年には,福岡市の無形民俗文化財に指定されました。
    全体にゆったりとして,曲芸的な要素が少ないことが特徴の神楽となっています。
    神楽は,カミを生活空間に迎えてもてなすための芸能であると同時に,人々の楽しみでもありました。田島神楽は,そうした日本の文化の魅力を体験いただける行事です。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    田島神楽保存会

    【お問い合わせ先】
    田島神楽保存会
    092-843-9407