イベント情報
-
コレギウム・ヨハネス 第19回演奏会 「ヴェネツィアの森」公演
【開催日時】
2022年7月10日(日) 13時開場 13時半開演
【開催場所】
西宮フレンテホール(JR西宮駅すぐ)
【出演者】
合唱 コレギウム・ヨハネス
コルネット 山縣満、島本宗和
通奏低音 オルガン 小泉夏子
コンソート 結:ヴィオール 安藤素子、澤田久美子、キタローネ 黒田智子
【内容】
◎曲目:モンテヴェルディ 宗教的、倫理的な森 より
Beatus vir I
Confitebor tibi I
Laudate pueri II
Salve regina II
Magnificat I ほか
◎団体紹介
合奏付きの声楽作品を作曲された意図に基づいた編成で演奏しようと、2001年5月に活動開始。第1回演奏会でJ.S.バッハの「ヨハネ受難曲」を演奏したことにちなみ
コレギウム・ヨハネスCollegium Johannessと命名。
結成10周年の2011年にはバッハ作曲のマタイ受難曲を演奏。
その後、古楽器を用いた演奏に活動の場を移し、小規模な作品への取り組みや、
器楽合奏体、声楽合奏体に分かれての演奏活動も行っている。
結成20年の2021年には、バッハ・ロ短調ミサを古楽器により演奏。
今年は、声楽、器楽に分かれ、声楽体はイタリアを、器楽体はフランスをテーマとして演奏に取り組む。
【料金】
・無料
・新型コロナ感染症対策:ホールの規定に従い、客席数を定員の50%以内とし、感染症対策を遵守して開催いたします。また今後の状況によっては公演中止となる可能性もございます。どうぞ皆様のご理解・ご協力を、お願い申し上げます。
【主催者】
コレギウム・ヨハネス
【お問い合わせ先】
事務局担当:鈴木信司
suzuki.shinji@nifty.com
【Webサイト】
http://collejoha.houkou-onchi.com/
【備考】
(新型コロナ感染症対策)
・コロナウイルス感染対策を実施して演奏します。
・当日ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。また当日入場前の検温にご協力をお願いいたします。
・感染者が出た場合に追跡を可能とするための措置として、ご来場時に、用紙に氏名・メールアドレス・電話番号をご記載いただきます。(チラシの記載欄への事前記入にご協力願います。) -
奏楽堂日本歌曲コンクール 作曲部門・歌唱部門 本選
【開催日時】
2022年5月29日(日) 作曲部門 11時開始 / 歌唱部門 13時30分開始
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
奏楽堂日本歌曲コンクール 本選 出場者
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクール 作曲部門・歌唱部門 本選
【料金】
入場料2,500円
【主催者】
(財団)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第二次予選
【開催日時】
2022年5月21日(土) 午前10時開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第二次予選 出場者
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第二次予選
【料金】
入館料 一般300円、小中高校生100円
【主催者】
(財団)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第一次予選
【開催日時】
2022年5月12日(木)~15日(日) 10時開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門 出場者
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第一次予選
【料金】
入館料 一般300円、小中高校生100円
【主催者】
(財団)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
京田辺市民まつり
【開催日時】
2021/10/30(土)~2021/10/31(日)
【開催場所】
田辺中央体育館及び周辺、京田辺市立中央公民館及び周辺、北部住民センター、中部住民センター、新田辺駅・三山木駅・松井山手駅周辺
【内容】
京田辺市民がつながり、新たなまちの魅力を創造することで、誰もが住み続けたい「緑豊かで健康な文化田園都市」を目指すため、新たなイベントとして「京田辺市民まつり」を開催します。
「つながる 楽しむ 誇れる 京田辺」をコンセプトに全市をあげてのイベントとするため、市内の複数会場で開催します。
市民によるステージ発表や展示ブース、シゴトニアや環境フェスタ、模擬店やフリーマーケット、京田辺市民芸術作品展や菊花展など誰もが参加し楽しむことができるイベントです。
【料金】
有
【主催者】
京田辺市民まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
京田辺市民まつり実行委員会
0774-64-1300
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
特集展示 雛まつりと人形
【開催日時】
2022/2/19(土)~2022/3/21(月)
【開催場所】
平成知新館1F-2, 京都国立博物館
【内容】
3月3日の上巳の節供に雛人形を飾り女子の健やかな成長を祈る風習は、江戸時代に始まりました。本展では、雛人形の流行をたどります。ひときわ目を引くのは、御所を模した建物の中に内裏雛が並ぶ、御殿雛かざり。江戸時代後期に上方で流行した形式で、京都の旧家伝来品です。本年はさらに、雛飾りとともに伝来した雛食器をまとめて展示します。小ぶりの食器には、どのようなご馳走が盛り付けられたのでしょう。
御所人形や賀茂人形といった各種の京人形とあわせ、かつての上方の晴れがましい雛の世界をご堪能ください。
【料金】
有
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-525-2473
-
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/hina_2022.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
三月花形歌舞伎
【開催日時】
2022/3/2(水)~2022/3/13(日)
【開催場所】
京都四條 南座
【内容】
坂東巳之助 中村壱太郎 中村米吉 中村隼人 中村橋之助
一、番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)
満開の桜を見物に来た旗本の青山播磨が、犬猿の仲である放駒四郎兵衛ら町奴と出くわし、喧嘩を始めたところ、播磨の伯母が現れいさめます。血気盛んな播磨を心配する伯母は縁談を勧めますが、恋仲の腰元お菊を思う播磨にその気はまったくありません。一方、播磨の屋敷では、縁談の噂話を聞いて気をもんだお菊が、播磨の本心を確かめようと、家宝の皿を割ってしまいます。お菊が故意に皿を割ったことを知った播磨は…。
旗本と腰元の身分を越えた純愛ゆえの悲劇を描いた、岡本綺堂の代表作をご堪能ください。
二、芋掘長者(いもほりちょうじゃ)
松ヶ枝家の息女、緑御前に恋い焦がれた芋掘藤五郎は、舞の上手な友達治六郎の協力を得て、舞の名手と偽り、緑御前の婿選びの舞の会に乗り込みます。藤五郎のために、面をつけた治六郎が途中で入れ替わり、藤五郎のふりをして見事な踊りを披露します。すると、藤五郎は緑御前から、面を取って舞うように所望され…。
舞踊に優れた演者にわざとぎこちない踊りをさせる趣向が笑いを誘う、賑やかで面白味あふれる舞踊劇をお楽しみください。
【料金】
有
【主催者】
松竹株式会社
【お問い合わせ先】
松竹株式会社
075-561-1155
-
【Webサイト】
https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/minamiza2203/
【外国語対応】
英語 -
京都dddギャラリー第231回企画展 鳥海修「もじのうみ 水のような、空気のような活字」
【開催日時】
2022/1/15(土)~2022/3/19(土)
【開催場所】
京都dddギャラリー
【内容】
「日本人にとって文字は水であり、米である」というタイポグラファー・小塚昌彦の言葉をきっかけに、これまで100以上もの書体を生み出してきた鳥海修。本展「もじのうみ: 水のような、空気のような活字」では、氏がそもそも文字に携わる人生を歩むことになった山形県遊佐町から望む鳥海山の景色を起点に、私たちの日常生活において欠かせない「書体」がいかに制作され、普段目にするインフラとしての活字となっていくのか、デザインする過程で生まれたスケッチや試行錯誤の痕跡、下書き、仕上がった原字、実社会での使用例などを通して、これまでの仕事の展覧を試みます。
また、鳥海は書体設計士として数多くの書体制作に関わる一方で、これまで大学や私塾にて活字デザインに関する教育や指導に当たってきました。本展では、その教え子でもある岡村優太、廣田碧、三重野龍の3名がアートディレクションを担当し、より感覚的かつ身体的に書体設計のことがわかるような空間をつくります。
タイトルの通り、ギャラリー内にところせましと並べられた「もじ」の「うみ」に溺れることによって、「水」や「空気」といった、普段は意識することのない私たちが必要としている日本固有の文字について、改めて考える機会となれば幸いです。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人DNP文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人DNP文化振興財団
075-871-1480
-
【Webサイト】
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000784
【バリアフリー対応】
車いす -
京都 日本画新展2022
【開催日時】
2022/2/11(金)~2022/2/20(日)
【開催場所】
美術館「えき」KYOTO
【内容】
若手日本画家の活動を奨励することを目的として2008年度に創設した「京都 日本画新展」。2013年度からの続(しょく)「京都 日本画新展」と合わせて、10年にわたり作品の発表の場を提供してまいりました。現在、同展出品を経て、多くの作家が各方面で活躍しています。引き続き、日本画を志す若手作家とともに、京都ならではの日本画展を目指し、「京都 日本画新展」を展開いたします。
本展では、大賞、優秀賞、奨励賞受賞作をはじめ、推薦委員から推薦を受けた20~40歳代までの33作家の作品を一堂に展観します。あわせて推薦委員の新作も発表します。
【料金】
無
【主催者】
西日本旅客鉄道株式会社、京都新聞
【お問い合わせ先】
西日本旅客鉄道株式会社、京都新聞
075-255-9757
-
【Webサイト】
http://event.kyoto-np.co.jp/event/shinten2022.html
【バリアフリー対応】
車いす -
第41回京都工芸美術作家協会展
【開催日時】
2022/3/8(火)~2022/3/13(日)
【開催場所】
京都府立文化芸術会館
【内容】
染織、陶芸、漆芸、金工、諸工芸の各分野にわたる京都の工芸美術作家の創造的な作品を広く紹介するため、本展覧会を開催いたします。日本芸術院会員や重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をはじめとする約170点を一堂に展覧いたしますので、是非、御高覧いただき、京都に受け継がれてきた伝統的技法や卓越した技術、多彩な工芸美術の魅力を感じ取ってください。
【料金】
無
【主催者】
京都工芸美術作家協会、京都府
【お問い合わせ先】
京都工芸美術作家協会、京都府
075-222-1046
-
【Webサイト】
https://kogei.kyoto/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす