イベント情報
-
今泉響平ピアノリサイタル ~ヴラディミール・ホロヴィッツ没後30周年記念~
【開催日時】
2019年2月2日(土)
18:30開演(開場 18:00)
【開催場所】
九州キリスト教会館4階ホール(福岡県福岡市中央区舞鶴2-7-7)
【内容】
曲目
D.スカルラッティ
ソナタ ヘ短調 K.466/L.118, ホ長調 K.380/L.23
F.シューベルト
4つの即興曲 Op.90
F.リスト=V.ホロヴィッツ
巡礼の年報 第1年 「スイス」S.160より
「オーベルマンの谷」
2つの伝説 S.175より第2曲
「波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ」
ハンガリー狂詩曲第2番 S.244/2 (スルタノフ版)
-----------------------------------
Youtube チャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCK6PpuajdxnJvUJYMuzqung
【料金】
<前売>一般3000円・学生2000円
<当日>一般3500円・学生2500円
※全席自由
【主催者】
響企画
【お問い合わせ先】
響企画
080-4286-5881
kyoheiconcert@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/kyoheipiano/
【外国語対応】
英語, ロシア語 -
筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~(12月)
【開催日時】
2018年12月15日(土)
昼の部 14:00~16:00
夜の部 18:00~20:00(各回定員30名)
【開催場所】
国登録有形文化財「箱嶋家住宅」(福岡県福岡市東区馬出2-21-27)
【内容】
かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。
私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
12月は「琵琶・冬に聴く情(なさけ)の心」として、忠臣蔵より「赤垣源蔵」と「親鸞聖人~石の枕~」の演奏等を行います。
「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。
146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
【プログラム】
琵琶・冬に聴く情(なさけ)の心
①忠臣蔵より「赤垣源蔵」
②「親鸞聖人~石の枕~」(演奏予定)
③町家アンバサダー箱嶋による町家の解説
【料金】
2,000円
お電話・FAX・Eメールのいずれかで、下記の項目をご連絡願います。
★必須項目
・お名前
・連絡先電話番号
・参加日および昼/夜の選択
・参加人数
★お申し込み先
・〒812-0054 福岡市東区馬出2-21-27(箱嶋)
・Eメール:hafm2211@sd6.so-net.jp
・TEL:090-5043-2107
・FAX:092-651-1062
【主催者】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
【お問い合わせ先】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
090-5043-2107 -
筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~(10月)
【開催日時】
2018年10月21日(日)
昼の部 14:00~16:00
夜の部 18:00~20:00(各回定員30名)
【開催場所】
国登録有形文化財「箱嶋家住宅」(福岡県福岡市東区馬出2-21-27)
【内容】
かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。
私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
10月は「秋に味わう文学の世界」として「黒塚(安達ヶ原)」と「修善寺物語より~夜叉の面~」の演奏等を行います。
「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。
146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
【プログラム】
秋に味わう文学の世界
①「黒塚(安達ヶ原)」
②「修善寺物語より~夜叉の面~」(演奏予定)
③町家アンバサダー箱嶋による町家の解説
【料金】
2,000円
お電話・FAX・Eメールのいずれかで、下記の項目をご連絡願います。
★必須項目
・お名前
・連絡先電話番号
・参加日および昼/夜の選択
・参加人数
★お申し込み先
・〒812-0054 福岡市東区馬出2-21-27(箱嶋)
・Eメール:hafm2211@sd6.so-net.jp
・TEL:090-5043-2107
・FAX:092-651-1062
【主催者】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
【お問い合わせ先】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
090-5043-2107
【Webサイト】
https://www.facebook.com/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%94%BA%E5%AE%B6%E7%AE%B1%E5%B6%8B%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85-The-Hakoshima-Residence-960888183974833/ -
「町家空間写真とAI技術映像」コラボ展
【開催日時】
2019年1月19日(土) ~ 2019年2月11日(月)
午前10時~午後4時
前期:1月19日~1月29日
後期:1月31日~2月11日
1月30日は作品入替のため休館
【開催場所】
国登録有形文化財「箱嶋家住宅」(福岡県福岡市東区馬出2-21-27)
【内容】
唐津街道箱崎宿界隈(箱崎・馬出)には、江戸時代後期から昭和初期の町家が多く点在しています。
非公開の町家空間の写真展と明治・戦前のモノクロ写真のAI技術によるカラー化した映像展を開催します。
皆様の来場をお待ちしております。
--------------
■入場者特典 その1
コラボ展前期(1/19~1/29)にお見えの方が後期(1/31~2/11)にもご来訪の場合は、入場料が100円割引の200円に!
■入場者特典 その2
毎日先着20名様に、筥崎宮花庭園(冬ぼたん)の鑑賞券進呈! ※高校生以下は対象外です
--------------
期間中の土日は、町家と文化遺産等についての有識者の講演を開催いたします。
講演聴講は無料/先着30名(要予約)/講演時間 午後2時~3時
詳細はこちらでご確認ください→http://artlier.jp/events/detail2610.html
※2月3日(土)の講師・テーマが変更となっております。
講師:箕浦永子氏(九州大学大学院助教)
テーマ:「祭礼・信仰とマチの持続」 ※講師・テーマ変更
【料金】
入場料:300円(高校生以下無料)
【主催者】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
【お問い合わせ先】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
090-5043-2107
【Webサイト】
http://hakoshimatei.jp/ -
「変身」ワークショップ@茨木
【開催日時】
2019年2月2日(土)10:00~15:30
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール
【出演者】
講師:砂連尾理
【内容】
ダンサーで振付家の砂連尾理は、近年、ダンサーとの舞台活動だけでなく障害のある人や高齢者、そして妊婦など、いわゆるダンス経験のない方たちとの身体を使ったワークショップを展開しています。
この度、茨木では、 カフカの代表作である“変身”をテキストにして「変身」をテーマに、生きていく中で起こってくる様々な変身エピソード、例えば怪我や老い、障害、性などについて語り合い、その対話を身体表現へと転換して行きます。
生の揺らぎの中で起こる様々な変化、変身を改めて見つめ直すことで、私たちの生や他者に対する眼差しは一体どんな変化が起こってくるのでしょう?
【料金】
1,000円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
http://www.ibabun.jp
【バリアフリー対応】
お子様連れ、身体の不自由な方もご参加いただけます。ケアが必要な方は事前にご相談ください。 -
育成×手話×芸術プロジェクト 映画教養連続講座「映画の歴史について、カメラを通じて世界を知る」
【開催日時】
第1回 2018年12月27日(木) 19:00~22:00
第2回 2019年 1月10日(木) 19:00~22:00
第3回 2019年 2月16日(土) 13:00~19:00
【開催場所】
トット文化館
【内容】
映画を通して世界を視る。それってどんなことなんだろう。
カンヌ映画祭で「ある視点」部門審査賞を受賞した『淵に立つ』、現在公開中の『海を駆ける』を監督した鬼才の深田晃司映画監督に、3回にわたって映画を語っていただきます。
「育成×手話×芸術」とは、文化庁の戦略的芸術文化創造推進事業<共生社会実現のための芸術文化活動の推進>を受託して、ろう者・難聴者の表現者もしくは表現活動に関心を有する方々に多様な学びの場を提供し、スキルアップに重点をおいた育成事業を中心に展開するプロジェクトです。トット基金を母体に日本ろう者劇団、東京ろう映画祭実行委員会、美術に関わる方が協働しあい、演劇・映画・美術それぞれの部門で後継者を育成することを目的としています。
【料金】
参加費:4,000円 (全回分)
【主催者】
主催:育成×手話×芸術(社会福祉法人トット基金)
協力:Shamrock Records 株式会社(音声認識アプリ「UDトーク」開発会社)
【お問い合わせ先】
https://goo.gl/forms/iFUVhpRUWgHbt6ly2
staff.tdf.tokyo@gmail.com
【Webサイト】
https://www.tdf.tokyo/event-workshop
【バリアフリー対応】
, 日本手話通訳・UDトークによる書記日本語のリアルタイム字幕付き -
博多伝統芸能館 公演(3/15公演)
【開催日時】
2019年3月15日(金)
16:00~16:50
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
3,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/ -
博多伝統芸能館 公演(3/2公演)
【開催日時】
2019年3月2日(土)
第一部 13:00~14:30
第二部 15:00~16:30
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
5,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/ -
博多伝統芸能館 公演(2/27公演)
【開催日時】
2019年2月27日(水)
16:00~16:50
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
3,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/ -
博多伝統芸能館 公演(2/16公演)
【開催日時】
2019年2月16日(土)
第一部 13:00~14:30
第二部 15:00~16:30
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
5,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/