イベント情報
-
観世九皐会定例会・別会
【開催日時】
2019年4月14日(日)~2020年3月8日(日)
【開催場所】
矢来能楽堂
【内容】
ユネスコ無形文化遺産で重要無形文化財であり、日本の伝統文化を代表する「能楽」の公演。
観世流の一派である観世九皐会の定期公演で、毎月、能2番、狂言1番と仕舞数番を上演する。
国の登録文化財である「矢来能楽堂」を活用し、能楽堂の公開の場としても、国内外を問わず広く一般のお客様にご覧いただく機会である。
昭和27年築の都内でも古い方の能楽堂であるが、客席は全席イス席で、エントランスからは段差なく入ることができる。(一部は段差のある座敷上にイス席を置いている。)
外国人客に対しては、英文のあらすじパンフレットを用意している。
【主催者】
公益社団法人 観世九皐会
【お問い合わせ先】
公益社団法人 観世九皐会
0332687311
【Webサイト】
http://yarai-nohgakudo.com
【外国語対応】
英語 -
『コレクターとアーティスト展』
【開催日時】
2019年2月15日(金)~2019年3月30日(土)
【開催場所】
パークホテル東京CorridorTGalleryT34
【内容】
『コレクターとアーティスト展』をパークホテル東京にて開催。日本のコレクターが、日本人若手アーティストを支援する一形態を発信する展覧会。コレクター5人それぞれが応援するアーティストに作品制作をオーダーメイド依頼し、それに応えてアーティストが制作した作品を、購入した上で展示。一般のサラリーマンコレクターでもこのような形でアーティストを支援しつつコレクションを増やせることを提案する。外国人滞在者が全体の8割を超えるパークホテル東京にて、日本のコレクター事情を紹介しつつ日本人若手アーティスト作品を海外の方々にも楽しんでいただく企画。案内など英語でも掲示。海外のお客様からの質問やリクエストには、スタッフが英語で対応する。
【主催者】
パトロンプロジェクト
【お問い合わせ先】
パトロンプロジェクト
09022594845
【Webサイト】
https://patronproject.jimdo.com/
【外国語対応】
英語 -
「復興『ありがとう』ホストタウン」プロジェクトで制作したポスターの掲示
【開催日時】
2018年12月8日(土)~2019年2月28日(木)
【開催場所】
12月8日から日本台湾交流協会台北事務所において展示。また、野田村内の公共施設・観光施設への掲示、イベント会場での掲示。
【内容】
復興ありがとうホストタウンである岩手県野田村の中学生が、台湾陸上代表チームや音楽団を取材し、それをもとに制作したポスター又、野田村の震災からの復興の様子や地元の果物や海産物を使った食、野田村の海など、村の魅力もポスターにし、台湾で展示を行い野田村について広く認知してもらう。
また、野田村内でもポスターを掲示し、インタビューした台湾の陸上選手や音楽家に対しての理解を深めてもらい、2020東京大会で台湾を応援する機運を高める。
ポスターは、日本語と併せて中国語の翻訳も入れている。
【主催者】
野田村
【お問い合わせ先】
野田村
0194782936
【Webサイト】
http://www.vill.noda.iwate.jp/
【外国語対応】
中国語 -
静岡市・野田村ホストタウン交流発表会
【開催日時】
2018年12月8日(土)
【開催場所】
日本台湾交流協会台北事務所
【内容】
台湾を相手とするホストタウンである静岡市・復興ありがとうホストタウンである岩手県野田村の中学生が、台湾陸上代表チームや音楽団を取材し、それをもとに制作したポスターを台湾で展示し、またポスターのモデルとなった関係者への贈呈を通じて、直接感謝の意を伝える場とするとともに、野田村の震災からの復興の様子や地元の果物や海産物を使った食、野田村の海など、村の魅力もポスターにして展示することで、台湾の方々に野田村について広く認知してもらう。
ポスターについては説明文中に中国語の翻訳を入れており、また発表会自体も中国語通訳を入れた形で進行する予定である。
【主催者】
野田村
【お問い合わせ先】
野田村
0194782936
【外国語対応】
中国語 -
平成30年度第2回屋内スポーツ大会
【開催日時】
2018年12月9日(日)
【開催場所】
吉川市総合体育館
【内容】
障がいを持つ人も持たない人もともに参加し、楽しめる屋内スポーツを実施し、障がい者スポーツ推進及び交流の促進を目的とする。
【午前の部】 卓球バレー・ボッチャ・スポーツ吹き矢・フライングディスク等
【午後の部】 卓球バレー大会なまりんチャレンジカップ
その他にも、障害者支援施設の物品販売、事前に募集した大会ポスターデザイン画の展示、太鼓演奏などを行う予定。
手話通訳者を配置します。また、障害者支援事業所の職員がスタッフとして多数参加するため、保護者の方も安心して参加いただけます。
【主催者】
吉川市
【お問い合わせ先】
吉川市
0489825238
【外国語対応】
英語 -
日本の復習シリーズ 日本手拭いの歴史と魅力・注染体験
【開催日時】
2019年2月2日(土)
【開催場所】
日本和晒創造館
【内容】
日本手ぬぐいの歴史と魅力を東京和晒創造館代表に講義の後、日本手ぬぐいの染色技術・注染を体験します。染めた手拭はお持ち帰りいただきます。この講座を通して、日本文化の魅力を再発見していただきたいと思います。また障がいをお持ちの方も来館できるようスロープやエレベーターがあります。
※手袋・エプロン・シューズカバーはお貸しします。
【主催者】
足立区生涯学習センター
【お問い合わせ先】
足立区生涯学習センター
0358133730
【Webサイト】
http://www.adachi-shogakucenter.net/
【外国語対応】
英語 -
日本の復習シリーズ 江戸の園芸文化と冬の花
【開催日時】
2019年1月11日(金)
【開催場所】
学びピア21 5階 研修室1
【内容】
鎖国下で平穏な江戸時代に園芸文化が花開き、武士や町人をはじめとした人々は植物に対して特別な愛着を持ちました。世界一の園芸大国と言われた江戸の園芸文化について、時節柄、冬の花を通してご紹介します。この講座を通して、日本の文化の魅力を再発見しいただきたいと思います。また障がいをお持ちの方も来館できるようスロープやエレベーターがあります。
【主催者】
足立区生涯学習センター
【お問い合わせ先】
足立区生涯学習センター
0358133730
【Webサイト】
http://www.adachi-shogakucenter.net/ -
学びピアお正月イベント 日本のお正月を楽しもう
【開催日時】
2019年1月13日(日)
【開催場所】
学びピア21 4階 講堂
【内容】
日本のお正月体験として会場内に神社を造り、お参り、お囃子、相撲などをご家族で観るだけではなく体験していただき、日本古来の文化に親しみながら一年の始まりを体感していただくイベントです。
当日は書初めの体験コーナーや相撲の実技と体験、相撲甚句、お琴の演奏、お囃子・獅子舞、昔遊び、ゲーム、おしるこやお茶のふるまいなど小さいお子さんからご高齢の方まで、また海外の方や障がいをお持ちの方も広く楽しめる日本の魅力体験となっています。会場は4階ですがスロープ等があり車椅子でのご来館も可能です。また各フロアの案内掲示は英語・中国語・韓国語の三ヶ国語表記となっています。
【主催者】
足立区生涯学習センター
【お問い合わせ先】
足立区生涯学習センター
0358133730
【Webサイト】
http://www.adachi-shogakucenter.net/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
映画のまち調布 シネマフェスティバル2019
【開催日時】
2019年2月16日(土)~2019年3月10日(日)
【開催場所】
調布市文化会館たづくり ほか
【内容】
2つの大きな撮影所をはじめ、40社以上の映画・映像制作会社が集まる「映画をつくるまち」調布がお届けする映画のお祭りです 。日本映画のつくり手にスポットを当てた映画賞「映画のまち調布賞」授賞式や、市民による投票で選ばれた映画の上映、現在も第一線で活躍する映画制作のプロフェッショナルたちが集結してつくりあげる撮影セットを再現した展示など、世界に誇る日本映画の世界観を存分に感じていただける内容になっています。この他、お子様の映画デビューを応援する親子上映会、カナダ・ケベック州で制作された映画上映会など、幅広い世代に楽しんでいただけるイベントが盛り沢山の一ヶ月です。なお、一部の作品は、視覚障害者・聴覚障害者のための音声ガイド・日本語字幕付きバリアフリー上映を行います。加えて、会場となる文化会館たづくりでは、障害者用トイレ、専用駐車場を完備しているほか、上映会場では車いす用観覧席を確保しています。
【主催者】
公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 / 調布市
【お問い合わせ先】
公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団 / 調布市
0424416171
【Webサイト】
https://chofucinemafestival.com/ -
山形サモア文化交流セミナー「SAMOA CAFÉ 2018」
【開催日時】
2018年11月26日(月)
【開催場所】
山形中央高等学校
【内容】
東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、山形市はサモア独立国のホストタウンとして覚書を締結し、交流を進めている。その文化交流事業の第一弾として、山形市に駐日サモア独立国特命全権大使、サモアオリンピック委員会会長をお迎えし、双方の文化の違いについて理解を深めるためのセミナーを開催する。セミナーは、大使、サモア五輪会長、山形市長、サモア出身山形市民をパネリストとし、双方の文化を象徴するパネル等を見ながらざっくばらんに語り合うカフェトーク形式で開催。常夏の島国と山に囲まれた雪国という環境の全く違う両者の文化の違いをあぶり出していくことにより、相互理解を深めるだけではなく、市民が山形市の文化の魅力についても再認識できるようなセミナーとする。当日は通訳を配置し、参加者である生徒達の国際化意識の醸成にも繋げる。
【主催者】
山形市
【お問い合わせ先】
山形市
0236411212
【外国語対応】
英語