イベント情報
-
すべて未知の世界へ ― GUTAI 分化と統合
【開催日時】
2022年10⽉22⽇(⼟)– 2023年1⽉9⽇(⽉・祝)
10:00~17:00 金曜・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで
月曜日(ただし、12月28日(水)-1月3日(火)は休館、1月9日(月・祝)は開館)
※この期間、コレクション展は開催いたしません。
【開催場所】
国立国際美術館
【内容】
具体美術協会(具体)は、1954年、兵庫県の芦屋で結成された美術家集団です。画家の吉原治良を中核に据えたこの集団は、1950年代から70年代にかけて、日本の前衛美術を牽引してきました。その活動の軌跡は国内外で注⽬を集め、戦後日本美術の原点として、なかば神話化されるに至っています。本展覧会は、その具体の歩みを、「分化」と「統合」という二つの視点からとらえなおす試みです。大阪中之島美術館と国立国際美術館、二会場によって構成される本展覧会は、具体の活動拠点である「グタイピナコテカ」が建設された地、大阪の中之島で開催される初の大規模な具体展です。大阪中之島美術館で具体を「分化」させ、それぞれの独創の内実に迫りつつ、国立国際美術館では具体を「統合」し、集団全体のうねりを伴う模索の軌跡を追います。
【料金】
・2館共通券(国立国際美術館、大阪中之島美術館の2会場をご覧いただける観覧券です。一般のみ、団体料金はありません。)
一般2,500円
・国立国際美術館(大阪中之島美術館の会場をご覧になる際には別途観覧料が必要です。)
一般1,200 円(1,000円) 大学生700 円(600円)
※( )内は20名以上の団体料金および夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00-20:00)
※高校生以下・18歳未満無料(要証明)
※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
【主催者】
⼤阪中之島美術館、国⽴国際美術館、朝⽇新聞社、MBSテレビ
【お問い合わせ先】
国立国際美術館
0664474680
【Webサイト】
https://www.nmao.go.jp/events/event/gutai_2022_nakanoshima/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
チューバとピアノの魅力~吉田建太チューバリサイタル~
【開催日時】
2022年11月20日(日)14:00開演(13:00開場)
【開催場所】
木之本スティックホール
【出演者】
吉田建太(チューバ)、山本かおり(ピアノ)
【内容】
長浜でながらく吹奏楽指導をしている吉田建太が、ピアニスト山本かおりとともにリサイタルを行います。
【料金】
一般1,500円、中学生以下500円、しょうがい者とその付添各1名200円
【主催者】
エンモ・コンサーツ
【お問い合わせ先】
エンモ・コンサーツ
080-7091-7196
emmo-concerts@outlook.jp
【Webサイト】
https://emmo-concerts.jimdosite.com/
【備考】
車いす, 車いす席、スロープ、多目的トイレ
【バリアフリー対応】
車いす, 車いす席、スロープ、車いす対応トイレ -
Salon Art Shopping Paris 2022 ~Japan Art Zone~
【開催日時】
2022年10月21日(金)~23日(日)
【開催場所】
カルーゼル・ドゥ・ルーヴル(フランス・パリ)
【内容】
「Salon Art Shopping Paris」は、パリを代表するアートフェアです。例年、春と秋、年2回開催されています。会場の「カルーゼル・ドゥ・ルーヴル」は、ルーヴル美術館から直結する大型商業施設で、会期中は美術関係者やアートファンが世界各国から訪れます。
ルーヴル美術館の学芸員、学術機関教授、ギャラリスト、マスコミ、出版関係者も来場することから、世界中のギャラリーやアーティストが出展する国際色豊かな雰囲気のなか、日本の独自性の高い作風のアーティストたちが毎年、注目を集めています。
【料金】
無料
【主催者】
一般社団法人ジャパンプロモーション
【お問い合わせ先】
一般社団法人ジャパンプロモーション(担当:大足)
03-5766-2450
【Webサイト】
Salon Art Shopping Paris
https://www.artshopping-expo.com/
一般社団法人ジャパンプロモーション
http://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語, フランス語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
若松貴志 パリ個展 色彩と光が届ける「一瞬の美しさ」
【開催日時】
2022年10月18日(火)~24日(月)
【開催場所】
Galerie Etienne de Causans(フランス・パリ)
【内容】
日々の暮らしに潜む小さな幸せ。見過ごしてしまいがちな一瞬の美しいシーンを、アーティスト・若松貴志は作品として届けます。輝きと質感、そして鮮やかな色彩からなる光の表現。動物、人間、モノ、事象……。すべてにおいてフラットに、分け隔てなく向き合う若松貴志のまなざし。創りだされた作品は、世界のすべてを肯定するかのような優しさに満ちあふれています。「自分たちの周りにある美しさへの“気づき”となれば」。若松はそう語ります。
本展では、具象的なモチーフを多く用いてきた初期作品から抽象的なイメージを内包した近年の作品まで、全18点を公開いたします。日常の一瞬を捉えた若松の作品をぜひご覧ください。
【料金】
無料
【主催者】
JAPAN MOMENT 実行委員会(一般社団法人ジャパンプロモーション)
【お問い合わせ先】
一般社団法人ジャパンプロモーション(担当:大足)
0357662450
【Webサイト】
一般社団法人ジャパンプロモーション
http://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語, フランス語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
60台ラベル
-
文化財講座「須賀一写真パネル展「わが町、上野 寛永寺」を語る」
【開催日時】
2022年11月13日(日) 14時~15時30分
【開催場所】
台東区役所 10階
【出演者】
須賀一氏(台東区写真連盟名誉理事長・写真家)
石川亮岳氏(寛永寺執事)
細川明日香氏(台東区文化財保護調査員)
【内容】
須賀一写真パネル展「わが町、上野 寛永寺」に関連するスライドトークを行います。
【料金】
無料
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5828
bunkazai.1dp@city.taito.tokyo.jp
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/gakushu/shogaigakushu/shakaikyoiku/bunkazai/bunkazaihogojigyou/20221113.html
【備考】
【定員】20名(事前申込制)※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】上記Webサイトをご覧ください。
【申込締切】10月21日(金)必着
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
【常設展示内】W特集「生誕100年 朝倉摂 diary」&「北村西望との関係」
【開催日時】
開催中~2023年1月15日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
2022年、生誕100年を迎えた朝倉摂(1922~2014)。摂の芸術活動の源流であり、日記のように描き続けたデッサンの一部を特集します。もうひとつの特集では、朝倉と同世代の彫刻家 北村西望(1884~1987)との関係に着目します。
【料金】
入館料一般500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/asakura/oshirase/news/5558/
【バリアフリー対応】
車いす, 車いすはアトリエのみ見学可能です。
視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります。 -
お寺で!古民家で!楽しむ乙女文楽
【開催日時】
2022年11月20日(日)14:00-15:00
【開催場所】
213-0011 川崎市高津区久本2丁目8−5 大蓮寺
【内容】
川崎市で、人形劇団ひとみ座乙女文楽の女性座員が50年伝承し続けている伝統人形芝居・乙女文楽の上演です。
【料金】
料金:無料 定員:30名(川崎市内に在住、在勤、在学中の方)
【主催者】
(公財)現代人形劇センター/高津区役所 地域ケア推進課
【お問い合わせ先】
公益財団法人現代人形劇センター
044-777-2228
ticket@puppet.or.jp
【Webサイト】
http://www.puppet.or.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
お寺で!古民家で!楽しむ乙女文楽
【開催日時】
2022年11月12日(土) 14:00-15:00
【開催場所】
213-0013 川崎市高津区末長1丁目18−1 澁谷農園 母屋
【内容】
川崎市で、人形劇団ひとみ座乙女文楽の女性座員が50年伝承し続けている伝統人形芝居・乙女文楽の上演です。
【料金】
料金:無料 定員:先着順30名(川崎市内に在住、在勤、在学中の方)
【主催者】
(公財)現代人形劇センター/高津区役所 地域ケア推進課
【お問い合わせ先】
公益財団法人現代人形劇センター
044-777-2228
ticket@puppet.or.jp
【Webサイト】
http://www.puppet.or.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
歌と活弁士で誘う ああ夢の街 浅草!
【開催日時】
◆東洋館公演
2022年10月10日(月・祝)〜25日(火)18:30開演
◆大黒家公演
2022年10月16日(日)14:00開演 / 17:00開演
◆慈光殿公演
2022年11月3日(木・祝)15:00開演
※17日(月)、24日(月)は休演
【開催場所】
浅草東洋館, 浅草東洋館 / 大黒家倶楽部(台東区浅草1-31-10T別館4F),T東本願寺慈光殿(西浅草1-5-5)
【出演者】
山田武彦(音楽監督/編曲・ピアノ)
麻生八咫(活弁士)
東京室内歌劇場(声楽)ほか
【内容】
大正時代の一大エンタメ「浅草オペラ」が現代に蘇る!
かつての浅草で連日上演されていた、西洋のオペラを日本風にアレンジした華やかなショーを再現。歌とピアノ、ヴァイオリン、クラリネット、アコーディオン、そして活弁士の語りとともに進行する盛りだくさんのステージです。
◆東洋館・慈光殿公演
Aプログラム:「カルメン」浅草オペラ100年記念版(2017)
10月10日(月・祝)、13日(木)、16日(日)、18日(火)、21日(金)、25日(火)、11月3日(木・祝)
Bプログラム:「椿姫」浅草オペラ2019版
10月11日(火)、14日(金)、19日(水)、22日(土)
Cプログラム:「蝶々夫人」浅草オペラ2021版
10月12日(水)、15日(土)、20日(木)、23日(日)
共通プログラム:
浅草の唄、金色夜叉、恋はやさし野辺の花よ、君恋し、おてくさんの歌 ほか
◆大黒家公演
休憩なし1時間の公演です。「カルメン」の他、共通プログラムの中からお届けします。
【料金】
全席自由 ¥3,500
大黒家公演のみ ¥2,000
【主催者】
浅草オペラ実行委員会、コンサートイマジン
【お問い合わせ先】
コンサートイマジン
03-3235-3777
【Webサイト】
http://www.concert.co.jp/ -
第74回和歌山大学混声合唱団定期演奏会
【開催日時】
2022年12月18日(日)18時~10時
【開催場所】
和歌山城ホール
【出演者】
和歌山大学混声合唱団
客演指揮:阪本健悟
客演ピアノ:古谷優子
【内容】
12月18日(日)、和歌山城ホール小ホールにて、第74回和歌山大学混声合唱団定期演奏会を開催致します。開場時間は17時30分、開演時間は18時、演奏時間は1時間半を予定しています。また、入場料は無料となっております。
第1ステージではNHK全国学校音楽コンクールの課題曲を、第2ステージでは1回生による企画ステージと題してスタジオジブリ作品のヒット曲を、第3ステージでは谷川俊太郎の近作に付曲した合唱曲集を演奏いたします。
今年度のテーマは「未来、新たな朝へ」となっており、演奏を通し、明るい未来を目指す大学生の力溢れる姿をお届けします。
【料金】
入場費:無料
【主催者】
和歌山大学混声合唱団
【お問い合わせ先】
和歌山大学混声合唱団
wakayama74mixed@gmail.com
【Webサイト】
http://wadaikonsei.html.xdomain.jp