イベント情報 (講演)
-
世界遺産区民講座「作り手の目線で見る展覧会」
【開催日時】
2023年1月15日(日) 開演11時(開場10時30分) 1時間程度
【開催場所】
台東区役所10階会議室
【出演者】
国立西洋美術館主任研究員 飯塚 隆 氏
【内容】
世界文化遺産「国立西洋美術館」の魅力の一つである展覧会について、どのように考えられて作られているのか、実際に作り上げている専門家を招いて学びます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
都市交流課世界遺産担当
03-5246-1193
sekai-isan@city.taito.tokyo.jp
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/sekaiisan/sekaiisan/2022112801582844.html
【備考】
閉庁日のため駐車場の利用不可
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
笑福亭羽光 「年越し落語 2022→2023」
【開催日時】
2022年12月31日(土)
【開催場所】
Studio SOIL (〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町10-5 WIZU)
【出演者】
笑福亭羽光
【内容】
2022年もありがとうございました。
2023年もよろしゅうたのんます。
ということで……
2022年大晦日の夜、笑福亭羽光さんの「年越し落語」を開催します。
今年最後の羽光さんの落語会。放送作家・和田尚久さんをゲストに迎え、今年1年の落語会を振り返るトークタイムもご用意。
そして……
落語会の後は、年越し懇親会! 2023年になる瞬間をみんなで迎えましょう。
羽光さんを囲んでみんなで過ごす2022年の大晦日。
みんなで迎える2023年のお正月。
この日のことを、みなさんの「私小説」の1ページに刻んでいただけたら嬉しいです。
【料金】
参加費:3,500円(税込)
※年越し懇親会費込。
※ ご精算は当日受付にてお願いします。現金のみです。
【主催者】
年越し落語実行委員会
【お問い合わせ先】
年越し落語実行委員会 事務局 本屋しゃん/中村 info@honyashan.com
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221231syoufukuteiukou-toshikoshirakugo/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221231syoufukuteiukou-toshikoshirakugo/
【備考】
懇親会では飲み物や食べ物をご用意いたします。みなさまの持ち込みも大歓迎です!お好きな食べ物飲み物、みんなに勧めたいものなどご持参いただけたら嬉しいです。
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方はお申し付けください
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
上野アーティストプロジェクト2022 「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」
【開催日時】
会期:2022年11月19日(土)~2023年1月6日(金)
休室日:2022年11月21日(月)、12月5日(月)、19日(月)、29日(木)~2023年1月3日(火)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:11月25日(金)、12月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るために、2017年より開始したシリーズです。その第6弾となる本展は、「源氏物語」がテーマです。
平安時代に紫式部が執筆した源氏物語には、四季折々の美しい情景とともに、多数の登場人物が魅力的に描かれています。主人公の光源氏を中心に紡がれる人間模様は、現代の私たちにも通じるものがあります。読者は登場人物と自分とを重ね合わせ、物語に感情移入することができるからこそ、約1000年の間、変わらず読み継がれてきたのではないでしょうか。そして、長い間広く親しまれてきたことにより、美術工芸や芸能など他のジャンルにも影響を与え、源氏物語は時代や文化を超えて人びとを魅了してきました。
本展では、絵画・書・染色・ガラス工芸という多彩なジャンルの作家をご紹介します。人との出会いはもちろん、美術館で作品とめぐり逢うことも、ひとつの「えに(縁)」と言えます。人や社会とのつながり方が変化しているコロナ禍において、本展が私たちの生活を見つめ直す機会となれば幸いです。
<出品作家>
青木寿恵
石踊達哉
高木厚人(臨池会)
鷹野理芳(日本書道美術院)
玉田恭子(日本ガラス工芸協会)
守屋多々志(日本美術院)
渡邊裕公(光風会)
【料金】
当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円
※学生以下は無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※学生の方、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください
※特別展「展覧会 岡本太郎」(会期:2022年10月18日(火)~12月28日(水))のチケット提示にて、入場無料
※事前予約なしでご覧いただけます。ただし、混雑時に入場制限を行う場合がございますのでご了承ください
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
【お問い合わせ先】
東京都美術館 交流係 TEL:03-3823-6921(代表)
東京都美術館 交流係 TEL:03-3823-6921(代表)
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp/exhibition/2022_uenoartistproject.html -
「小道具」から見る歌舞伎の世界 -歌舞伎十八番の小道具-
【開催日時】
2022年10月16日(日) 13時30分~15時30分
【開催場所】
「足立区東和地域学習センター」「足立区東和3丁目12-9
【出演者】
近藤 真理子氏(藤波小道具株式会社)
【内容】
歌舞伎の「小道具方」ってどんな仕事か?どんな仕事があるのか?本物の小道具を見ながら、11月から始まる[團十郎襲名]で上映される「歌舞伎十八番」の小道具についてお話しいただきます。
【料金】
1,000円
区内在住、在勤、在学の方
【主催者】
東和地域学習センター
【お問い合わせ先】
東和地域学習センター
0336286201
info-adachitowa@shopro.co.jp
【Webサイト】
https://adachi-towacenter.tokyo/
【外国語対応】
必要に応じて対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
14台 -
講演会シリーズNo.9「とびらプロジェクト オープン・レクチャー vol.13」
【開催日時】
11月23日(水・祝)14:00~ [約150分]
【開催場所】
オンライン
【出演者】
熊谷 香寿美(東京都美術館学芸員 とびらプロジェクトマネジャー)
小牟田 悠介(東京藝術大学特任助教 とびらプロジェクトマネジャー)
樋泉 綾子(札幌文化芸術交流センター SCARTS キュレーター)
大澤 苑美(八戸市美術館 学芸員)
髙木 諒一(たいけん美じゅつ場VIVA プログラムオフィサー)
大谷 郁(東京都庭園美術館 学芸員)
小野寺 伸二(特定非営利活動法人アート・コミュニケーション推進機構(PARC)代表理事)
濱野 かほる(岐阜県美術館 普及業務専門職)
澤田 千家子(宇部市文化創造財団 うーばー・プロジェクト 事務局マネージャー)
【内容】
「とびらプロジェクト」では、 広く一般から集まったアート・コミュニケータ(愛称・とびラー)とともに、社会の中でのこれからの美術のあり方を考え、人と美術館、人と作品、人と人とをつなぐ活動をしています。その中で生まれた関心や、私たちが目指す社会の姿について、より広く多くの方々と考える機会を設けるため、オープン・レクチャーを開催します。
【料金】
無料
※事前申込制、先着順、定員になり次第締め切り
※定員300名
【主催者】
東京都美術館、東京藝術大学、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921(代)
【Webサイト】
https://tobira-project.info/openlecture13
【備考】
【事前申込制】
上記ウェブサイトからお申し込みください。(先着順) -
講演会シリーズNo.7「古楽器との対話」
【開催日時】
11月10日(木)19:00~ [約60分]開場18:30~
【開催場所】
上野学園大学 楽器展示室
【出演者】
上野学園大学 准教授 櫻井 茂
【内容】
楽器はそれぞれの時代の音楽的要求に応えその姿を変えてきました。逆に言えば、時代により異なる楽器の姿を考えることでその時代の音楽表現の在り方を知ることができるのです。美しい装飾だけではない古楽器の面白さを紹介します。
【料金】
無料
※要事前申込
※定員:20名
【主催者】
上野学園大学、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
〒110-8642 台東区東上野4-24-12 上野学園大学 講演会係
03-3842-1021
【備考】
【事前申込制】
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①講演会タイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]10月27日(木) 締切日必着 -
講演会シリーズNo.6「日本学士院第74回公開講演会 ①音と時間 ②人工知能は人を超えるか」
【開催日時】
10月29日(土)14:00~ [約150分] 開場13:30~
【開催場所】
日本学士院 総会議場
【出演者】
①日本学士院会員 難波 精一郎
②日本学士院会員 金出 武雄
【内容】
①時間の定義は困難ですが、時間の測定は可能です。心の中の世界は時間に沿って多彩に変貌しますが、対応する心の中の時間軸もまた多様に変化します。音の世界における変化を心理学的手法を用いて測定した研究についてお話ししたいと思います。
②人工知能を語る時、常に話題に上るのは「人工知能は人を超えるか」という質問です。様々な意見がありますが、講演者は「明確に Yes」と言う派に属しています。これについて、「知能」は計算機科学で言うところの「計算」(情報処理)であるという観点から議論してみたいと思います。
【料金】
無料
※要事前申込
※定員: 会場75名(抽選)/オンライン500名(先着)
【主催者】
日本学士院、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
〒110-0007 台東区上野公園7-32 日本学士院 公開講演会係
03-3822-2101
【Webサイト】
https://www.japan-acad.go.jp/
【備考】
【事前申込制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①講演会タイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フ
リガナ)・電話番号・年齢も明記)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]10月3日(月) 締切日必着 -
講演会シリーズNo.5「『法華経』のこころ」
【開催日時】
10月13日(木)14:00~ [約60分] 開場13:30~
【開催場所】
寛永寺T根本中堂
【出演者】
寛永寺執事 宮部 亮侑
【内容】
昨年に引き続き、「お経」に何が説かれているのかを僧侶目線でお話しします。私たち天台宗で大切にする『法華経』の世界観をお楽しみください。
【料金】
無料
※要事前申込
※定員:会場40名/オンライン80名
【主催者】
寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区
【お問い合わせ先】
〒110-8615 台東区東上野4-5-6 台東区役所文化振興課「寛永寺講演会」係
03-5246-1153
【Webサイト】
一人用(自身のみ):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1013kouenkai1 二人用(同伴者あり):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1013kouenkai2 オンライン参加用:https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1013kouenkai3
【備考】
【事前申込制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①講演会タイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フ
リガナ)・電話番号・年齢も明記)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月11日(日) 締切日必着 -
講演会シリーズNo.4「ル・コルビュジエの広場空間 ―国立西洋美術館本館と前庭」
【開催日時】
10月1日(土)14:00~ [約60分] 開場13:30~
【開催場所】
国立西洋美術館, 国立西洋美術館
【内容】
世界文化遺産である「国立西洋美術館」は、2020年10月から約1年半にわたりリニューアル工事をおこない、前庭が開館当初に近い姿へ復原されました。フランスの建築家ル・コルビュジエが設計した「国立西洋美術館」の本来の設計意図や魅力について紹介します。
【料金】
無料
※要事前申込
※定員110名
【主催者】
上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区
【お問い合わせ先】
〒110-8615台東区役所都市交流課 「世界遺産区民講座」係
03-5246-1193
【Webサイト】
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1657255782024
【備考】
【事前申込制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①講演会タイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月7日(水) 締切日必着 -
講演会シリーズNo.3「つたえる、つなぐ―博物館広報のあゆみ」
【開催日時】
10月1日(土)13:30~[約90分] 会場13:00~
【開催場所】
東京国立博物館, 東京国立博物館
【出演者】
東京国立博物館 学芸企画部上席研究員(国際交流)・広報室長
鬼頭智美
【内容】
創立150年を迎えた東京国立博物館。戦後から現代までを中心に、これまで国内外に向けて行ってきた博物館によるコミュニケーションの歴史をお話しします。
【料金】
無料(要入館料)
※事前申込制
※定員350名
【主催者】
東京国立博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館教育講座室
03-3822-1111(代)
【Webサイト】
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=1&id=10712
【備考】
【事前申込制】
上記ウェブサイトからお申し込みください。
※9月1日(木)〆切