イベント情報 (講演)

  • %E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E8%90%BD%E8%AA%9E_11_.png332135708_598585428788706_2645517129802184020_n.jpg%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E8%90%BD%E8%AA%9E_10_.png

    【京都・創作落語会】月亭太遊+笑福亭羽光「拡張する落語」京都編 @ホワイトキューブスタジオ・lux studio kyotoー2023年5月20日(土) 2回公演

    【開催日時】
    2023年5月20日(土)
    第1回:10:30開場 11:00開演、12:30終演予定
    第2回:13:30開場、14:00開演、15:30終演予定

    【開催場所】
    lux studio kyoto (〒604-8812 京都府京都市中京区壬生相合町13-15 ナカミチアトリエ301)

    【出演者】
    月亭太遊
    笑福亭羽光

    進行:本屋しゃん

    【内容】
    月亭太遊さんと笑福亭羽光師匠は常に明日の落語を見つめ、落語を拡張し続けています。今回の会場「lux studio kyoto」は写真家・逢坂憲吾さんが運営するホワイトキューブスタジオです。かつて、ホワイトキューブは、近代以降に美術鑑賞体験の純粋性を追求し、美術作品に干渉しない展示空間として誕生しました。今回も「lux studio kyoto」で、太遊さんと羽光師匠は赴くままに噺し、お客様には純粋な落語鑑賞体験を楽しんでいてただけると信じています。拡張する落語を目撃しにいらしてください。

    【料金】
    各回2500円
    通し券4000円

    【主催者】
    本屋しゃん

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村) info@honyashan.com
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20230520tsukiteitaiyu-shohukuteiuko-rakugo-kyoto/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20230520tsukiteitaiyu-shohukuteiuko-rakugo-kyoto/

    【備考】
    月亭太遊+笑福亭羽光「拡張する落語」京都編

    開催日:2023年5月20日(土)
    時間:本落語会は2回公演です。
    第1回:10:30開場 11:00開演、12:30終演予定
    第2回:13:30開場、14:00開演、15:30終演予定 

    ※各回口演内容は異なります。お得な通し券もご用意したので、がっつり楽しみたい!方はぜひご利用ください。

    会場:lux studio kyoto/逢坂憲吾写真事務所 (〒604-8812 京都府京都市中京区壬生相合町13-15 ナカミチアトリエ301)
       アクセスはこちら

    参加費:各回 2,500円(税込) 
        通し券 4000円(税込)
    ※ ご精算は当日受付にてお願いします。現金とpaypayです。

    詳細・ご予約↓
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20230520tsukiteitaiyu-shohukuteiuko-rakugo-kyoto/

    ***
    月亭太遊と笑福亭羽光。
    太遊は九州を地に現在は京都を拠点に活躍し、羽光は上方を地に現在は東京を拠点に活躍する。
    京都と東京、拠点こそ違えど二人の「創作落語」にかける情熱は人一倍。
    太遊は「ない」文化や風習を創り上げる巧者で、シミュラークルな世の中を浮き彫りにし、羽光はメタ構造落語でSFの世界に誘い、自身の人生すらも落語にしてしまう。
    まさに常に明日の落語を見つめ、落語を拡張し続ける、落語界のアバンギャルド。

    会場「lux studio kyoto」は写真家・逢坂憲吾が運営するホワイトキューブスタジオだ。スタジオに一歩足を踏み入れると、壁も床も天井も、気持ちがいいくらい真っ白。均質な光が空間を満たし、ノイズは一切ない。

    真っ白ゆえの緊張感、そして真っ白ゆえの柔軟な空気。
    二人がこの白さの中でどのように遊び、どんな落語を立ち上がらせるのか。


    かつて、ホワイトキューブは、近代以降に美術鑑賞体験の純粋性を追求し、美術作品に干渉しない展示空間として誕生した。今回も「lux studio kyoto」で、太遊と羽光は大いに赴くままに噺し、お客様には純粋な落語鑑賞体験を楽しんでいてただけるだろう。


    きっと白い立方体すらも押し広げてしまうであろう、拡張する落語を目撃しにいらしてください。
    ***


    尚、本企画は「笑福亭羽光+月亭太遊『拡張する落語』京都⇔東京ー本屋しゃん 落語旅ZINE第2弾計画」として、その道中を記録し、ZINEにして発信します。
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/uko-taiyu-kyotokyo-rakugo2023/

    【外国語対応】
    日本語のみ

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • main_9_16.jpgtabloid_9_16.jpg

    In Between Two Houses/Dialogue vol.2 KASA・YUASA

    【開催日時】
    2023年3月23日(木)~4月2日(日) 11:00~17:00

    【開催場所】
    +BASE, +BASE

    【出演者】
    KASA (アレクサンドラ・コヴァレヴァ/佐藤敬)・湯浅良介 (出展作家)
    成定 由香沙 (ドキュメンテーション)

    【内容】
    2組の建築家 KASA (KOVALEVA AND SATO ARCHITECTS)と湯浅良介による展覧会「In Between Two Houses」を開催します。
    2組の若手建築事務所が進行中の住宅プロジェクトについて対話し、その中から生まれたスタディやドローイング、動画を展示します。
    重ねられた対話を通し、2組の作家性、またその共通性や差異から建築の今が浮かび上がります。


    会場では対話のプロセスをまとめた対話録を販売予定です。
    また、展示に伴い下記イベントを開催いたします。

    イベント① : OPENING DIALOGUE
    開催日時 : 2023年03月26日 17:00-19:00
    登壇者 : アレクサンドラ・コヴァレヴァ、佐藤敬、湯浅良介
    オンラインでの聴講が可能です。
    (Zoom Meeting ID : 815 1208 7270、Pass Code : 066142
    URL : https://us02web.zoom.us/j/81512087270?pwd=OXFobFFkQzVvK1lTb1BjVE5lNTdTQT09

    イベント② : CLOSING TALK
    開催日時 : 2023年04月2日 17:00-19:00
    登壇者 : アレクサンドラ・コヴァレヴァ、佐藤敬、湯浅良介、畝森泰行、金野千恵

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    03-6261-3708 (畝森泰行建築設計事務所)
    office@teco.studio (teco)

    【Webサイト】
    https://www.plusbase.space/schedule

  • DSC_1724.jpg

    『都音と港音...M×3』 ~作曲家 大沢みずほさんが愛した京文化と音楽~ オープニングセレモニー

    【開催日時】
    2023年4月8日(土曜日)12時から12時30分位まで

    【開催場所】
    京都市中京区突抜町134シェモア御池衣棚103, Gallery Cafe ピレネー通り

    【出演者】
    藤林真理さん(タップダンサー)
    オフィシャルホームページ
    https://www.marifujibayashi.com

    Tapage(藤林真理氏×Olivia Rosenkrants氏)
    https://www.marifujibayashi.com/profile/tapage
    https://youtu.be/eM1DogKCXlY

    【内容】
    『都音と港音...M×3』~作曲家 大沢みずほさんが愛した京文化と音楽~
    https://culture-nippon.kokosil.net/ja/events/00001c0000000000000200000800eec8
    ◆オープニングセレモニーを開催◆
    京都展 神戸展 両初日にあたる 4月8日は花まつりにあたります。これからも愛され生き
    続ける 大沢みずほさんの楽曲に願いを込め 今展に併せ会場に運び込まれる 京都所縁の凡そ400年の三十六歌仙 三尺屏風前で 包上折方を手に アテネオリンピック競技音楽『桜』『阿波踊り』で世界的Tapdancer 藤林眞理さんのパフォーマンスライブを開催します。

    ◆藤林眞理さん◆
    ・『アメリカン タップダンス オーケストラ/American Tap Dance Orchestra』に 東洋人で最初に合格(1991年)
    https://youtu.be/6bBQ3pd0YU8

    ・アメリカのダンス専門誌『世界で見るべきダンサー20人』に紹介される

    ・文化庁派遣芸術家在外研修員に 史上初のタップダンサーとして合格(1998年)

    ・タップダンスの歴史書『タップダンシング アメリカ』に紹介される

    ・『Fall for Dance festival 』(各分野のダンサーが一同に介する祭典)に TapDance部門代表として出演
    https://www.nycitycenter.org/pdps/FallforDance/

    ・ユネスコ 世界文化フォーラム(メキシコ)/Universal Forum of Culturesにて招聘ゲスト公演
    https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000141195_eng

    これまで アメリカ、フランス、ドイツ、ロシア、フィンランド、メキシコ、スイス、ラトニア、エストニアなど世界各国より招聘されパフォーマンスは勿論、振付や講師として活躍中。藤林さんの音楽性の高い表現は ニューヨークタイムズ始め、各国の主要新聞に取り上げられ、また特集が組まれるなど 世界的に評価されています。シルク・ドゥ・ソレイユからはオリジナル作品の主演者としてのオファーを受け、また ロバート・オグデン氏(ROBERT OGDEN/スティービーワンダー、ジェイムズブラウン、エラ・フィッツジェラルド等のプロデューサー)からは 藤林さんが 主演の作品が提供されるなど 世界中の演出家からの評価も高い。

    【料金】
    ◉事前申込制にて 有料(500円)での開催になります◉

    私はタップダンサーとして、イギリス、ニューヨークを始め、国内外で長年踊ってきました。その中で 常に感じてきたのは、日本人としてのアイデンティティです。日本には世界に誇れる文化があり、また他国にない芸術への感性があります。

    私が海外に出た頃より、今は外国が遥かに近く、世界はとても狭くなっています。折角ならば 積極的に多くの国の方と ディスカッションする機会を持ち、様々な文化や芸術の交流を通して、お互いを知り 違いを認識し合う。それにより新たな発見であったり、争い事が無くなり、更には違う角度から日本を再認識するのではないでしょうか。

    そう言った意味では、日本のシンクロナイズスイミングは、自国文化を上手く取り入れ 海外の方にも非常に解りやすい演技プログラムで 長年 好成績を収めつづけてこられた様に思います。実は一度、リオ五輪前のレセプション試合に知人から誘われ、大阪での団体演技を拝見した事があります。それを見て私は『今回はメダルあるな!』と 直感したのを 今でも覚えてます。

    そしてもう一つ。大沢みずほ先生と シンクロ音楽製作にも 携われた 三好芫山先生とは旧知の仲で、こうして何年も経って 私がタップで表現する事になり不思議なご縁を感じます。そして 沢井一恵先生の楽曲では タページの来日公演で踊らせてもらった事もあり、メキシコ大使館での記念パーティーにもお越し頂きました。どこかで人のご縁はつながるものです。

    いよいよ文化庁が移転し、記念イベントでもある今展示会。
    『日本文化の都』京都の役割は より重みを増してくると思います。世界に誇れる日本らしさ。今一度 大切にしたいものです!

    令和5年4月8日 
    『都音と港音...M×3』オープニングによせて

    Mali Fujibayashi 藤林眞理 拝

    ◉タページ◉
    グラミー賞アーティストグループ『Cuarteto Latino americano』と、フランス人ダンサーと藤林さんのディオで、ワールドツアーを回りました。

    【主催者】
    折方サロン事務局

    【お問い合わせ先】
    折方サロン事務局 オープニング受付係
    m3.kyoto4.2023.kobe5@gmail.com

    【Webサイト】
    (Instagram)
    https://www.instagram.com/orikata_salon/

    【外国語対応】
    英語, フランス語

    【バリアフリー対応】
    先着順で座ってご覧頂きます


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • TRiP%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7-2-1086x1536_1_.pngIMG_7655.JPGDSC05260.JPG

    再演!「TRiP ー落語×浮世絵ー」 テーマ:トリップ 出演:柳家あお馬+渡邉晃 @北千住・仲町の家ー2023年3月5日(日)

    【開催日時】
    開催日 2023年3月5日(日)
    時間 18:00開場、18:30開演〜20:30終演予定

    【開催場所】
    仲町の家(〒120-0036 足立区千住仲町29-1)

    【出演者】
    柳家あお馬(落語家)
    渡邉晃(太田記念美術館 学芸員)

    【内容】
    2022年11月19日開催した「TRiPー落語×浮世絵ー」第1回好評につき、「再演」することが決まりました!
    柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)、本屋しゃん(企画家)の3人で企画をした「落語と浮世絵」が出会う落語会シリーズ「TRiP」。毎回ひとつテーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵レクチャーで応え、2人のトークで落語と浮世絵が絡み合います。今回のテーマは「トリップ」です。

    【料金】
    2500円

    【主催者】
    TRiP実行委員会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村) info@honyashan.com
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20230305trip-rakugo-ukiyoe-re01/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/product/%e5%86%8d%e6%bc%94%ef%bc%81trip%e3%83%bc%e8%90%bd%e8%aa%9ex%e6%b5%ae%e4%b8%96%e7%b5%b5%e2%80%95%e7%ac%ac1%e5%9b%9e-%e3%83%81%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88/

    【備考】
    落語と浮世絵が出会う落語会「TRiP」がはじまります!
    柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)、本屋しゃん(企画家)の3人が集まって「落語と浮世絵」が出会う落語会シリーズ「TRiP」が誕生しました。毎回ひとつテーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵レクチャーで応え、2人のトークで落語と浮世絵が絡み合います。


    身体と言葉、そして扇子と手ぬぐいだけで、登場人物の立場や人柄、性格を演じ、時間や季節など、その場の情景を表現し、鑑賞者の想像力を掻き立てる「落語」。

    絵師のセンスと想像力、職人たちの巧みな技が重なり合い、時を越えても、色あせることなく、当時の風俗、そして浮世の世界へ旅させてくれる「浮世絵」。

    落語も浮世絵も、江戸時代に生まれました。そして、両者とも、何でもない普通の生活の愛おしさに気づかせてくれるとともに、「江戸時代・文化」そして「異世界」へと導いてくれる芸術ではないでしょうか。「TRiP」は、そんな落語と浮世絵の架け橋となり、みなさまに、時を越えた、想像力あふれる旅へとお連れします。



    記念すべき第1回目のテーマは「トリップ」
    会場は、江戸時代からの宿場町・北千住に位置する築約100年の「仲町の家」

    さあ、柳家あお馬はどんな落語を、そして渡邉晃はどんな浮世絵を選ぶのか?!
    みなさんも一緒に、仲町の家で、江戸時代に、異世界にTRiPしましょう!

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 2022_12_23%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6JPG_002_.jpg2022_12_23%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%81%86%E3%82%89JPG_002_.jpg

    東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画20周年記念講演会「なぜなに!?王羲之&蘭亭序」

    【開催日時】
    2023年3月24日(金) 18:00-19:30

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    富田淳(東京国立博物館副館長)
    鍋島稲子(台東区立書道博物館主任研究員)

    【内容】
    東晋時代の永和9年(353)、王羲之は蘭亭の地で雅宴を開きました。この時に王羲之が書いた詩集の序文が蘭亭序です。東京国立博物館との連携企画20周年記念として、蘭亭序を中心に王羲之の魅力をお伝えします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/

    【備考】
    【定員】300名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
    【申込方法】書道博物館Webサイトの申込フォームまたは往復はがきでお申し込みください。詳細については、チラシ裏面をご覧ください。
    【申込締切日】3月1日(水)必着

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • 世界遺産区民講座「作り手の目線で見る展覧会」

    【開催日時】
    2023年1月15日(日) 開演11時(開場10時30分) 1時間程度

    【開催場所】
    台東区役所10階会議室

    【出演者】
    国立西洋美術館主任研究員 飯塚 隆 氏

    【内容】
    世界文化遺産「国立西洋美術館」の魅力の一つである展覧会について、どのように考えられて作られているのか、実際に作り上げている専門家を招いて学びます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    都市交流課世界遺産担当
    03-5246-1193
    sekai-isan@city.taito.tokyo.jp

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/sekaiisan/sekaiisan/2022112801582844.html

    【備考】
    閉庁日のため駐車場の利用不可

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • 01-A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E5%B9%B4%E8%B6%8A%E3%81%97%E8%90%BD%E8%AA%9E%E4%BC%9A.pngIMG_3993_1_.JPG

    笑福亭羽光 「年越し落語 2022→2023」

    【開催日時】
    2022年12月31日(土)

    【開催場所】
    Studio SOIL (〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町10-5 WIZU)

    【出演者】
    笑福亭羽光

    【内容】
    2022年もありがとうございました。
    2023年もよろしゅうたのんます。

    ということで……
    2022年大晦日の夜、笑福亭羽光さんの「年越し落語」を開催します。
    今年最後の羽光さんの落語会。放送作家・和田尚久さんをゲストに迎え、今年1年の落語会を振り返るトークタイムもご用意。

    そして……
    落語会の後は、年越し懇親会! 2023年になる瞬間をみんなで迎えましょう。

    羽光さんを囲んでみんなで過ごす2022年の大晦日。
    みんなで迎える2023年のお正月。
    この日のことを、みなさんの「私小説」の1ページに刻んでいただけたら嬉しいです。

    【料金】
    参加費:3,500円(税込) 
    ※年越し懇親会費込。
    ※ ご精算は当日受付にてお願いします。現金のみです。

    【主催者】
    年越し落語実行委員会

    【お問い合わせ先】
    年越し落語実行委員会 事務局 本屋しゃん/中村 info@honyashan.com
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221231syoufukuteiukou-toshikoshirakugo/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221231syoufukuteiukou-toshikoshirakugo/

    【備考】
    懇親会では飲み物や食べ物をご用意いたします。みなさまの持ち込みも大歓迎です!お好きな食べ物飲み物、みんなに勧めたいものなどご持参いただけたら嬉しいです。

    【外国語対応】
    日本語のみ

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • _%E7%BE%8E%E3%82%92%E3%81%A4%E3%82%80%E3%81%90%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    上野アーティストプロジェクト2022 「美をつむぐ源氏物語―めぐり逢ひける えには深しな―」

    【開催日時】
    会期:2022年11月19日(土)~2023年1月6日(金)
    休室日:2022年11月21日(月)、12月5日(月)、19日(月)、29日(木)~2023年1月3日(火)
    開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
    夜間開室:11月25日(金)、12月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)

    【開催場所】
    東京都美術館, 東京都美術館

    【内容】
    「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るために、2017年より開始したシリーズです。その第6弾となる本展は、「源氏物語」がテーマです。
    平安時代に紫式部が執筆した源氏物語には、四季折々の美しい情景とともに、多数の登場人物が魅力的に描かれています。主人公の光源氏を中心に紡がれる人間模様は、現代の私たちにも通じるものがあります。読者は登場人物と自分とを重ね合わせ、物語に感情移入することができるからこそ、約1000年の間、変わらず読み継がれてきたのではないでしょうか。そして、長い間広く親しまれてきたことにより、美術工芸や芸能など他のジャンルにも影響を与え、源氏物語は時代や文化を超えて人びとを魅了してきました。
    本展では、絵画・書・染色・ガラス工芸という多彩なジャンルの作家をご紹介します。人との出会いはもちろん、美術館で作品とめぐり逢うことも、ひとつの「えに(縁)」と言えます。人や社会とのつながり方が変化しているコロナ禍において、本展が私たちの生活を見つめ直す機会となれば幸いです。

    <出品作家>
    青木寿恵
    石踊達哉
    高木厚人(臨池会)
    鷹野理芳(日本書道美術院)
    玉田恭子(日本ガラス工芸協会)
    守屋多々志(日本美術院)
    渡邊裕公(光風会)

    【料金】
    当日券 | 一般 500円 / 65歳以上 300円

    ※学生以下は無料
    ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
    ※学生の方、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください
    ※特別展「展覧会 岡本太郎」(会期:2022年10月18日(火)~12月28日(水))のチケット提示にて、入場無料
    ※事前予約なしでご覧いただけます。ただし、混雑時に入場制限を行う場合がございますのでご了承ください

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館

    【お問い合わせ先】
    東京都美術館 交流係 TEL:03-3823-6921(代表)
    東京都美術館 交流係 TEL:03-3823-6921(代表)

    【Webサイト】
    https://www.tobikan.jp/exhibition/2022_uenoartistproject.html

  • %E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E_%E5%B0%8F%E9%81%93%E5%85%B7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    「小道具」から見る歌舞伎の世界 -歌舞伎十八番の小道具-

    【開催日時】
    2022年10月16日(日) 13時30分~15時30分

    【開催場所】
    「足立区東和地域学習センター」「足立区東和3丁目12-9

    【出演者】
    近藤 真理子氏(藤波小道具株式会社)

    【内容】
    歌舞伎の「小道具方」ってどんな仕事か?どんな仕事があるのか?本物の小道具を見ながら、11月から始まる[團十郎襲名]で上映される「歌舞伎十八番」の小道具についてお話しいただきます。

    【料金】
    1,000円
    区内在住、在勤、在学の方

    【主催者】
    東和地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    東和地域学習センター
    0336286201
    info-adachitowa@shopro.co.jp

    【Webサイト】
    https://adachi-towacenter.tokyo/

    【外国語対応】
    必要に応じて対応

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    14台

    ラベル
  • 17_%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A-%E9%83%BD%E7%BE%8E.JPG09_%E3%81%A8%E3%81%B3%E3%82%89%E4%B8%B8%E3%83%AD%E3%82%B4.jpg

    講演会シリーズNo.9「とびらプロジェクト オープン・レクチャー vol.13」

    【開催日時】
    11月23日(水・祝)14:00~ [約150分]

    【開催場所】
    オンライン

    【出演者】
    熊谷 香寿美(東京都美術館学芸員 とびらプロジェクトマネジャー)
    小牟田 悠介(東京藝術大学特任助教 とびらプロジェクトマネジャー)
    樋泉 綾子(札幌文化芸術交流センター SCARTS キュレーター)
    大澤 苑美(八戸市美術館 学芸員)
    髙木 諒一(たいけん美じゅつ場VIVA プログラムオフィサー)
    大谷 郁(東京都庭園美術館 学芸員)
    小野寺 伸二(特定非営利活動法人アート・コミュニケーション推進機構(PARC)代表理事)
    濱野 かほる(岐阜県美術館 普及業務専門職)
    澤田 千家子(宇部市文化創造財団 うーばー・プロジェクト 事務局マネージャー)

    【内容】
    「とびらプロジェクト」では、 広く一般から集まったアート・コミュニケータ(愛称・とびラー)とともに、社会の中でのこれからの美術のあり方を考え、人と美術館、人と作品、人と人とをつなぐ活動をしています。その中で生まれた関心や、私たちが目指す社会の姿について、より広く多くの方々と考える機会を設けるため、オープン・レクチャーを開催します。

    【料金】
    無料
    ※事前申込制、先着順、定員になり次第締め切り
    ※定員300名

    【主催者】
    東京都美術館、東京藝術大学、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    東京都美術館
    03-3823-6921(代)

    【Webサイト】
    https://tobira-project.info/openlecture13

    【備考】
    【事前申込制】
    上記ウェブサイトからお申し込みください。(先着順)