イベント情報 (講演)
-
第18回 組書道コンサート
【開催日時】
2022/2/5(土)~2022/2/5(土)
【開催場所】
サンホール, 春日市ふれあい文化センター
【内容】
日本の伝統文化である書道とクラシック音楽のピアノ演奏を組み合わせたコンサートです。書道は,日本の和歌や格言や五言絶句などを揮毫いたします。ピアノは,ヨーロッパのクラシック音楽やオリジナル曲などを演奏いたします。コンサートで書道と音楽にふれることができ,豊かな感性を育むことができます。車椅子用スペースも確保しております。出演者は,水上裕子(音楽)武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。1988年オーストラリアでデビュー,芸術性と大衆性を合わせ持つアーティスト,世界で活躍するピアニストです。天本浩義(書道)京都大学大学院法学研究科修了。欧米・アジア各国を見聞し,96年3月ルーマニアにて書集「帰郷」を発表する。今回は、日本文化である武道の分野でご活躍中の福岡教育大学名誉教授角正武剣道範士による基調講演を予定しています。
【料金】
有
【主催者】
チーム組書道
【お問い合わせ先】
チーム組書道
09085227984
-
【Webサイト】
https://team-kumisyodo.jimdofree.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
アーツカウンシル新潟 語りの場vol.29 持続可能な文化芸術活動を考える③「草の根でゆるやかにつながる地域 ~文化による居場所づくりの試み~」
【開催日時】
2022年2月16日(水)19:00~20:30
【開催場所】
アーツカウンシル新潟(オンライン開催)
【内容】
令和3年度最後の「語りの場」は、長野県上田市在住の直井恵さんから、複数のプロジェクトを並行する上での「生の声」を伺います。デザイン、映画、こども支援など、多岐にわたる活動が、直井さんを通じてゆるやかにつながり、交じりあっています。
いくつもの取り組みに参加することは、それぞれの活動にどのような効果をもたらしているのでしょうか。多くの活動を進めていくうえでのモチベーションの維持や時間管理など、皆さんの気がかりも含めて、じっくりお聞きします。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
アーツカウンシル新潟
0253784690
【Webサイト】
https://artscouncil-niigata.jp/ -
アーツカウンシル新潟 語りの場vol.28 持続可能な文化芸術活動を考える②「少しずつ広げ、ゆっくりと続ける取り組み ~横浜「カドベヤ」の活動から~」
【開催日時】
2022年2月9日(水)19:00~20:30
【開催場所】
アーツカウンシル新潟(オンライン開催)
【内容】
強い情熱で始めた文化活動。けれど、続けていくことは簡単なことではありません。いったい、持続的な運営をしている取り組みにおいては、どのような工夫がされているのでしょうか?
今回は、横浜市にある「カドベヤ」の取り組みをご紹介します。夕ご飯や「ストレッチ」といった日々の営みを共有する『居場所』が、どのように生まれ、続き、変わってきたのでしょう。12年の軌跡から「広がる、続ける」活動についてお話いただきます。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
アーツカウンシル新潟
0253784690
【Webサイト】
https://artscouncil-niigata.jp/ -
アーツカウンシル新潟 語りの場vol.27 持続可能な文化芸術活動を考える①「周囲を巻き込み、想いを形にしていく ~ARTS for HOPEの10年~」
【開催日時】
2022年2月2日(水)19:00~20:30
【開催場所】
アーツカウンシル新潟(オンライン開催)
【内容】
他者の協力を得たいけれどなかなか想いが伝わらない、そんな悩みはありませんか。
震災で心に大きな負担を抱えた子どもたちを対象に、アートプロジェクトを届けている「ARTS for HOPE」。多くのボランティアや企業などのサポートを受けながら、NPO法人として新たなスタートを切りました。
周囲を巻き込み、想いを形にしていくその秘訣について、同法人代表の高橋さん、その活動を長く見守ってこられた理事の若林さんにお話を伺います。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
アーツカウンシル新潟
0253784690
【Webサイト】
https://artscouncil-niigata.jp/ラベル
-
聖徳太子没後1400年フィナーレイベント 古代国家のはじまり~聖徳太子から壬申の乱へ~
【開催日時】
2022年2月19日
【開催場所】
奈良県立万葉文化館
【内容】
奈良県では、2021年に聖徳太子没後1400年を迎えるにあたり、「聖徳太子とその時代」をテーマとして、各種イベントの開催や情報発信を行ってきました。
没後1400年関連事業の締めくくりとなるフィナーレイベント『古代国家のはじまり~聖徳太子から壬申の乱へ~』を開催し、2022年の「壬申の乱1350年」へとつなげてまいります。
フィナーレイベントでは基調講演・パネルディスカッションに加え、「中国琵琶で紡ぐ悠久の調べ」と題した中国琵琶による演奏もお楽しみいただけます。
【料金】
参加無料、要事前申込
【主催者】
文化庁、奈良県
【お問い合わせ先】
毎日アド推進センター内「聖徳太子フィナーレイベント」事務局
06-6346-8661
【Webサイト】
https://shotokutaishi-event.com/
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
古民家修理現場公開
【開催日時】
2021年11月13日~14日、10時~12時・13時~15時(随時受付)
【開催場所】
奈良県立民俗博物館
【内容】
古民家の屋根葺き替えに合わせて、修理現場の公開を行います。
今年度は、奈良県十津川村の山深い峡谷の地で、風雨の激しい場所にあった「旧木村家」です。杉皮で覆われ、大きな石がのせられた屋根と雨よけの板からは厳しい自然の中でのくらしぶりがうかがえます。
現場公開での見学会では、屋根葺き替えに合わせて普段では見られない角度から、古民家を間近にご覧いただけます。
また、「古民家修理現場公開」に合わせて「みんぱく秋まつり」も同時開催いたします。秋にぴったりなワークショップや物産の販売、和楽器や雅楽の演奏、昔なつかしい紙芝居や芸能の上演、ランチやおやつのテイクアウトなど、個性豊かなプログラムがとなっております。
思い思いの形でのんびりと秋のひとときを楽しんでいただけます。
【料金】
参加無料、事前申込不要
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、奈良県立民俗博物館
【お問い合わせ先】
奈良県立民俗博物館
0743-53-3171
【Webサイト】
https://www.pref.nara.jp/59338.htm
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
147台 -
第5回 きらぼし★アート展
【開催日時】
2021/11/15(月)~2021/11/25(木)
【開催場所】
きらぼしアートセンター(岡山市北区幸町10-25 下石井公園内)
【内容】
きらぼし★アート展は、障害のある人一人ひとりが内包する個性と表現力発揮し、星のように輝いてほしいとの願いを込めたアート展です。アートを通じて、障害のある、なしにかかわらず地域社会での交流を深めるとともに、作家を発掘、支援するプロジェクトです。5回目を迎えた今回は、完成したきらぼしアートセンターを会場に展覧会とセミナー(11/20)を開催いたします。
【料金】
無
【主催者】
きらぼし★アート展実行委員会
【お問い合わせ先】
きらぼし★アート展実行委員会
086-230-2881
-
【Webサイト】
https://kiraboshi-art.com/
【バリアフリー対応】
障害者芸術 -
能の源流 特別公演「奈良豆比古神社『翁舞』」特別講座「秦氏と申楽 聖徳太子伝承を紐解く」
【開催日時】
2021年10月17日
【開催場所】
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
【内容】
「聖徳太子が秦河勝に命じて申楽をつくらせた」いわれから、申楽に由来する芸能を観る会を開催します。
第一部は能狂言発達以前の古い形が残ることから「能楽の源流」とされる、奈良豆比古神社の神事「翁舞」(国重要無形民俗文化財)を上演。
第二部は奈良盆地中南部を流れる寺川流域の地理と政治的背景について、歴史地理学者の千田稔・図書情報館館長が講演します。
【料金】
入場無料・要申込
【主催者】
文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、奈良県立図書情報館
【お問い合わせ先】
奈良県立図書情報館「能の源流」係(インパクト株式会社内)
0742-36-0007
【Webサイト】
https://www.library.pref.nara.jp/event/3669
【外国語対応】
外国語非対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
琉球の薫り
【開催日時】
2021年11月13日 開場13時30分 開演14時
【開催場所】
ArtiZan Gallery城間びんがた工房内(沖縄県那覇市首里山川町1-112)
【出演者】
琉球古典音楽家 よなは徹
琉球舞踊家 真境名由佳子
香研究家 渡辺えり代
【内容】
古来より琉球国王、王族は、祭祀儀礼に祈願、弔いと静養、媚薬などの目的で香を 使用していました。大交易時代の文献では、貴重な香木が品目とし取り引きされていました。その琉球王国の歴史から18世紀の首里城「書院」を テーマに調査研究の基、当時の首里城で焚かれていた「お香」を 創作しその香りと琉球古典音楽と舞踊の共演により琉球、古の世界観を 心の中に構築して頂きたいと思います。
【料金】
・琉球の薫り鑑賞料 13000円(定員15名)
・琉球の薫りから祥香作り(オプション) 11000円(定員6名)
【主催者】
つる語るプロジェクト
香研究会IRI
【お問い合わせ先】
琉球の薫り計画
07038000470
eriyo@arts-wellness.com
【外国語対応】
英語ラベル
-
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第15回 『江戸の時刻と時の鐘』
【開催日時】
2021年12月5日(日) 14:00開演
【開催場所】
台東区民会館 ホール(台東区花川戸2丁目6番5号T9階ホール)
【出演者】
浦井祥子先生(徳川林政史研究所非常勤研究員)
【内容】
江戸時代、人々はどうやって時刻を取り、報せていたのでしょう。
時代劇などにも登場する「時の鐘」ですが、その実態はほとんど知られていません。本講演では、江戸時代の時刻制度と江戸における時の鐘についてご紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/20992
【備考】
<事前申込制>
「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
締切:2021年11月7日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。
<注意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ