イベント情報 (公演)
-
ぎふ・リスト音楽院マスターコンサート2019
【開催日時】
2019/7/28(日)~2019/7/28(日)
【開催場所】
OKBふれあい会館 サラマンカホール
【内容】
若手音楽家の人材育成とレベルアップを図り、世界を目指す機会を創出するために1995年から始まった「ぎふ・リスト音楽院マスターコース」の一環として行っている。
コンサートでは、世界の音楽名門校であるリスト音楽院(ハンガリー)のピアノ・ヴァイオリン・チェロの3名の教授による演奏やピアノの金子三勇士等の演奏を予定しており、全国的な・世界的な音楽家の発信基地としての岐阜県のイメージアップを図り、岐阜において一流の音楽を聴く機会を設けることによって地域の音楽文化の向上に寄与することとしている。
なお、今回から岐阜盲学校の生徒を招待するなど、障害者に対する取り組みも行っていく。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582338161
【Webサイト】
- -
港北芸術祭「人形劇 ひょっこりひょうたん島/一寸法師」
【開催日時】
2019/9/7(土)~2019/9/7(土)
【開催場所】
障害者スポーツ文化センターT横浜ラポール ラポールシアター
【内容】
子どもから大人まで、また障害の有無に関わらずみんなが楽しめる人形劇です。
「ひょっこりひょうたん島」ではステージ上で字幕表示を行います。デフ・パペットシアター・ひとみによる「一寸法師」は、おなじみの昔話に、「語り」「手話」「歌」「踊り」「曲芸」「からくり舞台」「お囃子」を加えた盛りだくさんの内容で、目で楽しみ、体で音を感じることができるステージとなっています。
一寸法師の上演後は、お楽しみ交流会を開催します。劇中に登場する人形や、生演奏で使うたくさんの楽器(どら、木魚、横笛、三味線など)の紹介のほか、簡単な手話のクイズを行います。
【主催者】
港北芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
港北芸術祭実行委員会
0455402239
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
, 字幕表示有 -
ADAMのサックスパーティー
【開催日時】
2019/11/16(土)~2019/11/16(土)
【開催場所】
知立市文化会館
【内容】
本事業は、知立市内の各所へ演奏派遣をしたのち、パティオ池鯉鮒の花しょうぶホールを会場に実施するコンサートである。企画段階ではあるが、演奏派遣にあたっては、支援学校や高齢者福祉施設などが候補に挙がっており、演奏を普段聞くことが難しい層に対してもお届けする事業として位置付け鑑賞環境に対するバリアフリー化を図る事業である。
また、会場のパティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
【Webサイト】
http://www.patio-chiryu.com -
パティオDE夏休み2019 パティオアートフェスティバル
【開催日時】
2019/7/27(土)~2019/8/4(日)
【開催場所】
知立市文化会館
【内容】
山車文楽・からくりの『伝統芸能』が息づく知立市において、劇場に初めて訪れる子ども達をその保護者をターゲットに実施する、人形劇を中心とした実演芸術プログラムと、知立出身の実演家、美術家によるワークショプを総合的に組み合わせたフェスティバルスタイルの事業。公演鑑賞・ワークショプへの参加サポートが必要な障がい者などに対し、適宜スタッフがサポートをすることで、障がいの有無に関わらず参加できる企画とする。また、パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
主な構成企画:むすび座人形劇、魔法学校へようこそ、MARIMO、伊藤キム「こどもおとなワークショップ」、高木正臣「パティオに羽ばたけ!みんなで描く巨大超蝶」
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
【Webサイト】
http://www.patio-chiryu.com -
おやこDEパティオ
【開催日時】
2019/5/25(土)~2020/3/31(火)
【開催場所】
知立市文化会館
【内容】
少子化が進む昨今の情勢を受け、劇場による子育て支援事業としての取組を開催する。孤立しがちな育児中の親子が集い社会参加への第一歩や新たなコミュニティ形成の機会と場の提供とともに、文化・芸術を通してゆとりある子育ての手助けをする。本年度は、和室開放、自由遊び・わらべうた遊び、読み聞かせなどの\'おやこ・あかちゃんひろば\'、これからママになる人がアーティストの演奏を聴いてリフレッシュする\'マタニティーコンサート\'、親子で芸術に親しむワークショプ、おんがく・リズムあそび等の\'おやこワークショプ\'、アマチュア劇団の人形劇を親子で鑑賞する\'人形劇鑑賞\'などのプログラムを計画し、文化・芸術に対する感性を養い、将来の文化人を育てる取り組みである。参加においては障がいのあるなしや保護者の年齢に制限をせず、また、会場のパティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ等を設置し、障害者・高齢者に配慮した環境を整えている。
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
【Webサイト】
http://www.patio-chiryu.com -
ラニマ・コラーレ 第6回演奏会
【開催日時】
2019/11/2(土)~2019/11/2(土)
【開催場所】
三井住友海上しらかわホール
【内容】
名古屋市で活動する女声合唱団「ラニマ・コラーレ」の第6回演奏会を開催予定。当団は2004年発足の女声合唱団で、「故水谷昌平」の指導の下で美しい女声合唱を求め音楽活動を続けています。その演奏内容は、日本の文化に培われた歌曲・民謡・宗教曲などで、「日本語の美しさ、旋律の細やかさ、日本独特の風景や抒情を歌にした作品」を多く取り上げ、聴衆の皆さんと音楽を通して心の交流を行っております。また、定期演奏会は、隔年で開催して合唱団としての研鑚を積みながら活動を続けています。演奏会場は、車椅子が使用可能な会場を選択し、身障者の方への配慮にも心掛けて、バリアを取り除く活動にも取り組んでいます。
【主催者】
ラニマ・コラーレ
【お問い合わせ先】
ラニマ・コラーレ
0527637856
【Webサイト】
http://lanimacorale.jp -
愛知室内オーケストラ 第23回定期演奏会 ~フィンランド公演壮行演奏会~
【開催日時】
2019/7/3(水)~2019/7/3(水)
【開催場所】
電気文化会館 ザ・コンサートホール
【内容】
2019年は日本とフィンランドが外交樹立100周年を迎える記念すべき年になります。招聘された歴史ある金管楽器の祭典「リエクサ・ブラスウィーク」などのフィンランド公演を目前に日本シベリウス協会会長である当楽団常任指揮者の新田ユリの下、両国の風土や空気をお客様に楽しんで頂ける演奏会を催します。日本文化を発信するという意味では、芥川の「弦楽のための三章」は祭囃子の太鼓のような変拍子で日本人の祭りに対する精神性なども感じて頂くことができます。会場の電気文化会館ザ・コンサートホールはスロープ、車いすの鑑賞スペース等が整備されているので障害者の方も気軽にご来聴頂けます。
【プログラム】シベリウス:カッサツィオーネ
芥川也寸志:弦楽のための三章
シベリウス:交響曲第4番 イ短調 作品63
【主催者】
一般社団法人 愛知室内オーケストラ
【お問い合わせ先】
一般社団法人 愛知室内オーケストラ
0526845355
【Webサイト】
info@ac-orchestra.com -
令和元年度愛知県文化協会連合会東三河部芸能大会
【開催日時】
2019/7/7(日)~2019/7/7(日)
【開催場所】
豊川市文化会館
【内容】
愛知県文化協会連合会(県内48市町村等の文化協会が加盟)の東三河部に所属する6市町村の文化協会による芸能発表会を開催する。舞台では、大正琴や和太鼓、津軽三味線などの日本文化の魅力を伝えます。
豊川市文化会館には、障害者専用駐車スペースが2台分あり、会場へはスロープを利用できます。ホール内に、車椅子席を4席作ることができ、障害者、健常者を問わず舞台公演を楽しんでいただけます。
【主催者】
愛知県文化協会連合会
【お問い合わせ先】
愛知県文化協会連合会
0533897082
【Webサイト】
- -
第44回都山流尺八定期演奏会
【開催日時】
2019/9/14(土)~2019/9/14(土)
【開催場所】
刈谷市総合文化センター
【内容】
明治末期から続く都山流尺八の会員が一堂に集まる、都山流愛知県支部の「第44回都山流尺八定期演奏会」を開催する。本定期演奏会では、地元の筑紫加豊会、箏曲エコー社、正絃社、みどりね会、菊音会、沢井箏曲院、宮城嘉音会が日本の伝統芸能である箏・三味線・尺八の三曲による素晴らしい演奏と、深い歴史を持つ三曲と都山流本曲の魅力を伝えていく舞台が繰り広げられます。また次世代に継承する目的で、各社中の小・中・高・大学生の合同演奏も予定しています。会場はバリアフリー対応で、車いす席も設けています。
【主催者】
都山流愛知県支部
【お問い合わせ先】
都山流愛知県支部
0527721724
【Webサイト】
- -
第35回記念足利薪能・足利薪狂言
【開催日時】
2019/9/7(土)~2019/9/8(日)
【開催場所】
鑁阿寺境内
【内容】
室町文化を育んだ足利将軍の父祖足利義兼が創建した鑁阿寺境内に特設会場を設置し、足利氏ゆかりの能楽を「薪能」として上演する。併せて公演会場近くの会場において、演目にちなんだ「能面展」を開催し、このまちに根付く伝統文化を市内外の多くの方に体感してもらう。薪能は昭和60年から始まり、これまでに約3万人の方々に鑑賞いただいている。今回は35回の節目を迎え、2夜連続の記念公演を予定している。外国人の方にも能を理解してもらうため、昨年に引き続き外国語のパンフレットを作成する。また、障がい者のバリアを取り除く対応として会場に車イスのスペースを確保する。
【主催者】
足利能(薪能)実行委員会
【お問い合わせ先】
足利能(薪能)実行委員会
028-444-4123
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 外国語のパンフレットあり