イベント情報 (ワークショップ)
-
湧き上がる 名場面 ~ときめきコンサート~ ワークショップ
【開催日時】
2018/11/24(土)~2018/11/24(土)
【開催場所】
岡山市立市民文化ホール
【内容】
地域文化の向上に貢献する企画で、日本の文化を担う多くの県民のみなさまに多様な文化に触れていただくことで、文化力向上の一助となるよう実施します。今回は、映画やテレビ、オリンピックで使用された音楽にスポットを当て、音楽を聴くと脳裏に場面がよみがえってくるような選曲でワークショップを行ないます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
高梁川マルシェ~流域時間の過ごし方~
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/21(日)
【開催場所】
国指定重要文化財大橋家住宅
【内容】
地域の食文化やモノづくり文化を発信するマルシェ、国指定重要文化財大橋家住宅とアートのコラボレーションをテーマとした演出、阿知のまちを紹介するワークショップなどで、高梁川流域の豊かな自然と暮らしを実感していただきます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
まちのすきまカフェ2018~ガムラン音楽と影絵の世界をあそぶ~
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/10(土)
【開催場所】
蔭凉寺
【内容】
まちの「すきま」にスポットを当て、潜在化している機能や視点、記憶などを掘り起こし再定義する「まちのすきまカフェ」。今回は、アーティストとワークショップ参加者が創作するオリジナル影絵とガムラン音楽の世界で、岡山市中心部のお寺周辺の記憶と機能を呼び覚まします。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
浅口市総合文化祭寄島会場
【開催日時】
2018/10/27(土)~2018/10/28(日)
【開催場所】
ふれあい交流館サンパレア
【内容】
市民が日頃の文化活動の成果を発表する場として様々な分野の作品を展示します。また、次世代への文化継承のため、子どもたちへの芸術文化体験コーナー(俳句・陶芸・手芸等)を設けており、市内外からの来場者など地域や年齢を問わない交流の機会を創出します。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
浅口市総合文化祭鴨方会場
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/21(日)
【開催場所】
浅口市健康福祉センター
【内容】
市民が日頃の文化活動の成果を発表する場として様々な分野の作品を展示します。また、次世代への文化継承のため、子どもたちへの芸術文化体験コーナー(水墨画・華道・茶道・俳句・園芸・陶芸・コーラス・日舞等)を設けており、市内外からの来場者など地域や年齢を問わない交流の機会を創出します。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
浅口市総合文化祭金光会場
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/21(日)
【開催場所】
金光公民館
【内容】
市民が日頃の文化活動の成果を発表する場として様々な分野の作品を展示します。また、次世代への文化継承のため、子どもたちへの芸術文化体験コーナー(水墨画・華道・茶道・ちぎり絵等)を設けており、市内外からの来場者など地域や年齢を問わない交流の機会を創出します。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
国吉祭2018 CARAVAN
【開催日時】
2018/10/20(土)~2018/10/21(日)
【開催場所】
ショッピングモールメルカ
【内容】
岡山県出身でアメリカで活躍した画家・国吉康雄をコンテンツとした体験型アートイベントです。実寸大模写作品の展示、体験型アートワークショップ、講演会など子どもから大人まで楽しめる企画でお楽しみいただきます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
マチノブンカサイ
【開催日時】
2018/9/24(月)~2018/9/24(月)
【開催場所】
旧内山下小学校
【内容】
廃校を舞台とした市民が主役の文化祭です。ミュージシャンによるライブ、地元作家によるワークショップのほか、屋台の出店もあります。地域交流を図りながら、子どもから大人まで、一日を通してお楽しみいただけます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626 -
咲くやこの花コレクション「女義太夫の会 はじめての義太夫ワークショップ2018」
【開催日時】
2018年11月03日(土)~2018年12月15日(土)
【開催場所】
SPACE9(スペースナイン)
【内容】
大阪市が将来の大阪文化を担う若手芸術家に対し、いっそうの飛躍の期待を込めて贈る「咲くやこの花賞」。これまでの受賞者の魅力に触れていただくため、「咲くやこの花コレクション」として公演などを開催しています。その企画のうちの一つとして、「女(むすめ)義太夫」によるワークショップを開催します。「女義太夫」は、女性が太夫と三味線を勤める義太夫節として江戸時代の後期に始まった伝統芸能です。明治時代の中頃には人気スターが次々と登場し一大ブームに発展しましたが、その後、時代の移り変わりとともに低迷していきました。かつて多くの人々に親しまれた「女義太夫」をもう一度、大阪で盛り上げていくために、咲くやこの花賞受賞の豊澤雛文さんら「女義太夫の会」による「三味線(太棹)」と「語り」のワークショップを開催します。
なお、本講座では、車いすを使用する方も参加しやすいよう会場に十分なスペースを確保しております。
【主催者】
咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会
【お問い合わせ先】
咲くやこの花賞受賞者等支援事業実行委員会
0663726707
【Webサイト】
http://www.sakuya-konohana.com/ -

777年の伝統を祝って 博多織展 ~能「呉服」に織の心を知る~
【開催日時】
平成30年9月26日(火)~11月22日(日)
9月、10月 / 9:00~17:00
11月 / 10:00~18:00
10月20日、10月31日~11月4日は21:00まで開館
※入館は閉館時間の30分前まで
休館日:毎月1回〈期間中は10月22日(月)
【開催場所】
「博多町屋」ふるさと館
【内容】
777年の伝統を祝って 博多織展~能「呉服(くれは)」に織の心を知る~
博多を代表する伝統的工芸品・博多織。
今年は、その伝来から777年を数えるめでたい歳にあたります。
777年の歴史に育まれた博多織についてご紹介するとともに、能『呉服(くれは)』の物語など博多織伝来以来以前の織の世界に触れます。
人間国宝 小川規三郎、小川善三郎の作品の展示のほか、博多織唯一の能装束も展示。
また、期間中は、和文化を楽しむ様々な催しをいたします。
【料金】
入館料:一般200円、団体(20人以上)150円 / 中学生以下 無料
【主催者】
「博多町家」ふるさと館
【お問い合わせ先】
「博多町家」ふるさと館
092-281-7761
【Webサイト】
http://www.hakatamachiya.com/ラベル