イベント情報 (ワークショップ)
-
県立考古博物館 考古博物館de春まつり
【開催日時】
2020/3/8(日)~2020/3/8(日)
【開催場所】
山梨県立考古博物館
【内容】
山梨県立考古博物館では、春恒例のイベント「考古博物館de春まつり」を開催します。考古博物館の展示を観覧しながら、原始・古代にちなんだいろいろなワークショップやクイズラリーなどを体験できるほか、試食なども開催いたします(詳細は企画中)。今回もアトラクション盛りだくさんの考古博物館で楽しい春の休日を満喫しませんか?
なお、会場となる博物館内及び前庭はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に観覧・参加できる環境となっています。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552663881
【Webサイト】
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/ -
県立考古博物館 JomonFES 2019
【開催日時】
2019/10/27(日)~2019/10/27(日)
【開催場所】
甲府駅北口よっちゃばれ広場
【内容】
縄文時代の出土品を収蔵する山梨県内の博物館・資料館7館の連携による「縄文王国山梨実行委員会」主催による、様々な縄文の魅力を気軽に体感できる一大イベント「JomonFESー山梨縄文まつりー」を開催します。縄文時代の生活を疑似体験できる各種ワークショップをはじめ、縄文の魅力を伝えるライブ演奏やトークショーを開催するなど、催し物を盛りだくさん用意してあります。4回目となる今回も会場は甲府駅北口広場です。縄文の魅力をアピールし、縄文ファンのさらなる拡大を目指し、日本が世界に誇る縄文文化の理解の裾野を広げる機会とします。なお、会場はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に参加できる環境となっています。(文化庁令和元年度博物館を中核としたクラスター形成支援事業)
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552663881
【Webサイト】
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/ -
【開催中止】劇場のお仕事「探検&経験」(仮)※バックステージツアー
【開催日時】
2020/3/7(土)~2020/3/8(日)
【開催場所】
東松山市民文化センター
【内容】
劇場って何?を様々な遊びを通じて知って頂く企画です。劇場の裏側を知って頂きながら、スタッフワークのワークショップを実施します。『枇杷の家』公演時に開催予定。会場はバリアフリーに対応しており、車いす観覧席も確保します。
【主催者】
公益財団法人東松山文化まちづくり公社
【お問い合わせ先】
公益財団法人東松山文化まちづくり公社
0493242011
【Webサイト】
http://theater.pac.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
いろんなみんなの展覧会 たわわに、実る。
【開催日時】
2019/10/24(木)~2019/10/27(日)
【開催場所】
「長良川ホール」他, ぎふ清流文化プラザ
【内容】
障がいのある方のアート支援を行っている「岐阜県障がい者芸術文化支援センター(通称:TASCぎふ)が運営する企画展で、本年度新潟県で開催される「全国障害者芸芸術・文化祭にいがた大会」との連携をし、岐阜県内の作家に加え、新潟県の作家の作品も紹介する。また、県内の福祉施設等も展示等に参加したり、来場者との交流やワークショップの場を設ける。さらに、野外イベント等も行い、障がいのあるなしに関わらず、多彩な方々が参加し、来場者とともに楽しめる企画を実施する。tomoniアートサポーターが準備段階から参加し、展示や鑑賞についての研修を行いながら、当日も障がいのある方々の鑑賞等のサポートをする。
【主催者】
(公財)岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
(公財)岐阜県教育文化財団
0582335377
【バリアフリー対応】
車いす, tomoniアートサポーターが準備段階から参加し, 展示や鑑賞についての研修を行いながら, 当日も障がいのある方々の鑑賞等のサポートをする -
Ceramic Art Bizen in 閑谷 2019 ~五感で愉しむ芸術祭~
【開催日時】
2019/10/19(土)~2019/10/31(木)
【開催場所】
特別史跡 旧閑谷学校
【内容】
本事業は、岡山県備前市の伝統的工芸品である「備前焼」(日本遺産)を、現代のスタンスで表現する取り組みです。2017年から、ロンドン芸術大学(イギリス)と共同でリサーチを行い、昨年より特別史跡「旧閑谷学校」(日本遺産)を会場にイベントを開催しています。国宝の講堂内では、世界で活躍するフローリスト杉本一洋氏によるフラワーアレンジメントで、「伝統」を空間アートとして演出するほか、イギリス人ゲスト作家を招聘したワークショップも開催、閑谷の自然を体感することができるガーデンエリアも設けます。会場では英語対応のスタッフも配置し、幅広い地域・世代の方々に新しい視点で備前焼に触れていただき、感動が広がるような取り組みにしたいと考えています。
英語通訳対応。
【主催者】
備前アートプロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
備前アートプロジェクト実行委員会
0869-64-1837
【Webサイト】
http://ceramicartbizen.com/
【外国語対応】
英語, 英語通訳対応 -
片山高志個展「距離と点景」+児玉知己展+木太聡ライブ
【開催日時】
2019/8/10(土)~2019/8/10(土)
【開催場所】
PORTTART&DESIGN TSUYAMA
【内容】
この度は岡山県出身で東京で活躍する作家、片山高志氏の新作を含めた近作を紹介する展覧会を始め、下津井に在住でI氏賞受賞作家の児玉知己氏とのトーク、紹介展や倉敷市在住の鍵盤奏者木太聡氏の演奏会など、芸術交流や瀬戸内国際芸術祭で賑わう岡山県を更に盛上げるべく県北の津山にて同県にゆかりのある有望な若手作家を広く紹介する為の企画事業であります。
車いす対応。
【主催者】
EKG合同会社
【お問い合わせ先】
PORT ART&DESIGN TSUYAMA
0868-20-1682
【Webサイト】
https://www.port-tsuyama.com -
Drop Shadows かげのしずく
【開催日時】
2019年10月26日 13:00/16:00予定
【開催場所】
ぽんプラザホール
【内容】
福岡市の姉妹都市・ボルドー市を活動拠点とし、フランス現代サーカスの若きカリスマといわれるラファエル・ボワテルが世界初演の作品を披露します!ノンバーバルの身体性豊かな表現は、フランスでも年齢を問わず多くのファンがおり、福岡の観客も彼女の作品に一度触れたらあっという間にとりこになってしまうことでしょう。今回は、パフォーマンスに加えて、より「現代サーカス」を深く体感できるレクチャー、ワークショップといった交流企画も予定しています。
【料金】
一般2,500円、子ども1,000円(18歳以下)
※推奨年齢小学生以上
【主催者】
公益財団法人福岡市文化芸術振興財団、福岡市
【お問い合わせ先】
(公財)福岡市文化芸術振興財団
092-263-6265(平日10時~17時) -
子ども映画ワークショップ「えいがっこ!」
【開催日時】
【ワークショップ】
2019年8月20日(火)、23日(金) 各日9:30~17:00
【発表】
2019年8月25日(日) 9:30~11:30
※全日程ご参加いただくプログラムです。
【開催場所】
上野区民館(台東区池之端1-1-12)及びその周辺
【出演者】
講師:永田 琴 氏
【内容】
参加者ひとりひとりが、「自己紹介動画」のシナリオ作成から、撮影、BGM用オルゴール作成、編集、発表までを行います。撮影や編集には、ひとり一台のiPad miniを使用します(ワークショップ期間中、無償貸与いたします)。
【料金】
無料
※事前申込み制
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
(イベント詳細)http://www.taitogeirakusai.com/summer2019/program2/ (参考 えいがっこ公式サイト) http://eigakko.com/#about
【備考】
【お申込みについて】
電話(03-5246-1328)でのお申込み(先着20名※台東区民優先) -
江戸・東京の伝統工芸―職人の技(ワザ)―
【開催日時】
2019年8月9日(金)~14日(水) 9:00~17:00
【開催場所】
国立科学博物館, 国立科学博物館
【内容】
東京の伝統工芸品を実演・体験・展示を通して紹介します。
【料金】
国立科学博物館常設展示入館料のみでご覧いただけます。
(一般・大学生620円、高校生以下・満65歳以上の方は無料)
※ものづくり体験に参加の場合は、別途整理券、材料費が必要です。
【主催者】
・片山晴夫(東京桐たんす)
・上川善嗣(東京銀器)
・坂井智雄(看板彫刻)※8月10日(土)を除く
・櫻井悠子(江戸手描提灯)
・長尾次朗(江戸木版画)
・宮川久美子(東京手植ブラシ・江戸刷毛)
・良知義浩(ガラスペン)
・藤井直行(袋物)(8月9日(金)~11日(日)のみ)
・星野保(銅器)(8月12日(月)~14日(水)のみ)
【お問い合わせ先】
台東区産業振興課
03-5246-1131
【Webサイト】
http://www.kahaku.go.jp/event/2019/08craftsmanship/ -
おもてなし交流プログラム
【開催日時】
2020年3月20日(金)~2020年5月17日(日)
【開催場所】
旧白鳥小学校 他
【内容】
都心からほど近い千葉県の中央に位置する市原市の南部地域において、国天然記念物に指定された「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」、国登録有形文化財である「小湊鉄道駅舎群等」、地域住民により保全され続けている美しい里山など、日本特有の豊富な地域資源を活かした、住民・地域の文化芸術団体・寺社仏閣・市内小中高等学校等主体のおもてなしプログラム。ワークショップや体験イベント、催し、飲食提供や物販を実施。
開催にあたっては同時期に市内で開催する「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020」参加アーティストと連携したワークショップ・イベントなどを実施する。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組として、パンフレット内に外国語表記による案内を記載、会場に外国語対応スタッフを配置する。
【主催者】
いちはらアート×ミックス実行委員会
【お問い合わせ先】
いちはらアート×ミックス実行委員会
0436501160
【Webサイト】
https://ichihara-artmix.jp/
【外国語対応】
英語, 外国語対応スタッフを配置