イベント情報 (その他)
-
リメイクファッションショー in Misaki
【開催日時】
2025年9月13日(土):リメイクワークショップ
2025年9月15日(月):ファッションショー
【開催場所】
岬町文化センター 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1905-22
【出演者】
小学3年生から中学3年生まで
【内容】
「着られない服」や「着なくなった服」を
子ども達が人生の先輩と一緒にリメイクして「新しい服」を作り上げ、
その服を着てランウェイを歩くファッションショー
【料金】
参加費:500円/人
【主催者】
Jardin des Costumes 木村章子
【お問い合わせ先】
Jardin des Costumes(ジャルダンデコスチューム)
050-1807-9789
jardindescostumes@gmail.com
【Webサイト】
https://jardin-des-costumes.com/
【備考】
ファッションショーの観覧について
・定員60名 ・駐車スペースに限りがあります
・会場の都合により、立ち見またはご入場いただけない場合があります
予めご了承ください。
【バリアフリー対応】
車いす -
日本童話祭(久留島武彦顕彰) 第43回全国児童生徒俳句大会
【開催日時】
俳句募集期間:2025年9月1日~2025年11月30日(募集要項は2025年5月4日より配布開始)
表彰式:令和8年5月4日
【開催場所】
玖珠町立 わらべの館(大分県玖珠郡玖珠町大字森868-2)
【内容】
「童話の里くす」は、日本の児童文学活動の礎を築いた「日本のアンデルセン・久留島武彦」を顕彰し、児童文学の高揚を図るという主旨のもと、全国から児童生徒を対象に俳句を募集し、優れた作品を表彰します。表彰式は令和8年5月4日に玖珠町立わらべの館にて開催予定です。
【お問い合わせ先】
全国児童生徒俳句大会実行委員会(玖珠町立わらべの館内:休館日:毎週月曜、月曜日が祝日の場合、翌日)
0973-72-6012ラベル
-
第17回古典の日朗読コンテスト
【開催日時】
作品募集 令和7年7月1日(火)~7月29日(火)必着
公開最終審査会と表彰式 令和7年11月29日(土)
【開催場所】
金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル)
【出演者】
審査委員長 中村 宏 (元NHKアナウンサー・「NHKラジオ深夜便」第2金曜日を担当)
審査委員 井上 恭子(元日本海テレビアナウンサー・朗読、話し方講座講師)
杉山 準 (演劇プロデューサー・特定非営利活動法人劇研理事長)
辻 ひろ子(元KBS京都アナウンサー・朗読講座講師)
林 英世 (俳優・大阪芸術大学舞台芸術学科非常勤講師・劇団ひまわり俳優養成所講師)
星野祐美子(フリーアナウンサー)
【内容】
第17回古典の日朗読コンテストを開催。平安時代、『源氏物語』は女房たちの語り言葉(朗読)で宮廷の話題となり、活字のない時代にも広く世間に流布されました。「古典」は声に出して読むことで、日本語の美しい表現やリズムを五感で体感し、千年の時を超えて日本文化の精髄を継承することにつながります。「古典の日朗読コンテスト」は2008年の源氏物語千年紀を記念し、日本の古典文学の朗読に特化したコンテストです。
今年のテーマは「江戸の文学~印刷・出版で花開いた多彩な文化~」です。また、11月29日(土)に、一次・二次審査を通過した出場者の最終審査会と表彰式を金剛能楽堂で行います。課題の詳細、応募方法は、古典の日推進委員会のホームページをご確認ください。
【料金】
作品審査料 【一般部門】2,000円 【中学・高校生部門】無料
最終審査会及び表彰式 入場料 500円
【主催者】
古典の日推進委員会
【お問い合わせ先】
古典の日推進委員会
075-353-3060
【Webサイト】
https://hellokcb.or.jp/kotennohi/ -
第22回「高校生ファッション画コンテストin九州・沖縄」 第10回「中学生ファッション画コンテストinくまもと」
【開催日時】
令和7年10月18日(土)13:00開始
【開催場所】
熊本市現代美術館「アートロフト」〒860-0845 熊本県熊本市中央区上通町2-3, 熊本市現代美術館
【内容】
中高生がファッションデザイン画に親しむことで、感性教育の一助になることを主たる目的とし、平成16年度から高校生の部を開催。この今コンテストを通じて、参加した中高生一人ひとりの将来に夢を持つきっかけになることや、熊本から九州各県の中学、高校やファッション業界等への情報発信の役割を担えるようになることを目的としています。また、中学生ファッション画コンテストinくまもと」も今年で10回目を迎えます。実施に当たっては、熊本出身で世界的デザイナーの田山淳朗先生が、全ての作品に目を通し審査。また、「田山淳朗先生による講演会」及び「受賞作品の展示」を行います。
【料金】
無
【主催者】
学校法人出田文化学園 ヒロ・デザイン専門学校
【お問い合わせ先】
企画広報担当部長 内田
096 352 9059
info@hiro-design.ac.jp (内田)uchida-h@hiro-design.ac.jp
【Webサイト】
https://www.hiro-design.ac.jp/ラベル
-
令和7年度奏楽堂日本歌曲コンクール
【開催日時】
歌唱部門第一次予選 2025年5月8日(木)~11日(日) 午前10時開始
歌唱部門第二次予選 2025年5月17日(土) 午前10時開始
作曲部門本選 2025年5月25日(日) 午前11時開始
歌唱部門本選 2025年5月25日(日) 午後1時30分開始
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
コンクール参加者
【内容】
日本歌曲の普及と創造的発展を目的としたコンクールを開催します。
【料金】
【参加料】※申し込み受付終了
歌唱部門 10,000円
作曲部門 5,000円
【入場料】
歌唱部門第一次予選・第二次予選 一般300円、小中高校生100円(入館料)
本選(両部門共通) 入場料2,500円
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/sougakudou/
【備考】
(本選チケット予約受付)
受付開始日:4月24日 / 受付終了日:5月24日 -
活弁 日本酒 酒菜「茶屋 しゃんりん」春 第四夜 :活動写真弁士 尾田直彪 @アーリーバード・アクロス(駒込)
【開催日時】
日程:2025年5月26日(月)
時間:19:00開場、20:00開演
※公演は21:30頃終演予定。多少前後する可能性があります
【開催場所】
アーリーバード・アクロス(〒170-0003 東京都豊島区駒込1丁目40−14)
【出演者】
活動写真弁士 尾田直彪
【内容】
春夏秋冬、月曜の夜に出現する「茶屋 しゃんりん」。
週のはじまり、一日の締めくくりに、ちょい飲みちょい食べしながら、演芸を楽しめる場所です。さまざまなゲストによる舞台とともに、野良ちりんによる日本酒と、ゲストの好きな食材や思い出の味からヒントを得て作る酒菜をお楽しみいただきます。
春のゲストは活動写真弁士の尾田直彪さん。
学生時代に、澤登翠弁士の活弁に出会い、これだ!!! と着火し、活弁の道を歩みはじめた尾田さん。現在、最も若い活動写真弁士として、活弁旋風を巻き起こすべく、精力的に活動中。無声映画を敬愛する気持ちがほとばしりる尾田さんの活弁は映画との呼吸がばっちりで、セリフや情景説明の言葉選びにもセンスが光ります。リズミカルに繰り広げられる語りはどんどんライブ感が加速し、疾駆の如く。
尾田さんの活弁への情熱と野良ちりんの日本酒と料理への情熱はバチバチに響き合うこと間違いなし。ココでしか体験できない、活弁と日本酒と酒菜のセッションを存分に味わってください。
【料金】
木戸銭:3000円 ※前菜+ワンドリンク(日本酒orソフトドリンクに限る)付き!
【主催者】
茶屋しゃんりん
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村)
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/welcome/shanrin04-odatakatora/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/product/ticket-shanrin04/
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方はお申し付けください
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
令和7年度 志波彦神社鹽竈神社 平曲=平家琵琶 奉納演奏
【開催日時】
2025年4月19日(土)12:00-14:00頃予定
【開催場所】
志波彦神社鹽竈神社 舞殿(宮城県塩釜市一森山1-1)
【内容】
このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。仙台は晴眼武士の系譜・平曲伝承の地であり、陸奥之國一之宮 鹽竈神社での奉納演奏は8年ぶり、4回目となります。伊達政宗公も愛した平曲。舞殿にて、仙台平家琵琶普及会のお二人と共催にて、公開での奉納演奏になります。
【主催者】
一ツ目弁天会
【お問い合わせ先】
一ツ目弁天会 または 仙台平家琵琶普及会まで
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://hitotsumebenten.com/
【備考】
このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。平曲伝承地の宮城県 志波彦神社鹽竈神社での平曲奉納演奏は今年8年ぶり、4回目となります。主に寺社などで奉納演奏というかたちで演奏をつづけてまいりました。ラベル
-
第27回京都・観光文化検定試験
【開催日時】
2025年12月14日(日)3級 10:00~ 2級・1級 13:30~
【開催場所】
京都市内施設・東京都内施設
【内容】
京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり京都通度を認定する検定試験です。
「もっと京都を知りたい」「生涯学習のテーマにしたい」「もてなしの質を高めたい」「知識を仕事に生かしたい」…そんな声を実現するために実施しています。試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施する検定試験です。
○学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。
○出題範囲
歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
○試験対策講習会を開催しています。詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【料金】
1級:7,700円、2級:4,950円、3級:3,850円
【主催者】
京都商工会議所
【お問い合わせ先】
京都商工会議所 会員部 検定事業課
075-341-9765
kyotokentei@kyo.or.jp
【Webサイト】
https://www.kyotokentei.ne.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
オープン・スタジオ 2024-2025/ 3月
【開催日時】
2025年3月14日(金)13:00-19:00
2025年3月15日(土)、16日(日)11:00-18:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー(東京都墨田区立川2-14-7)
【出演者】
<海外クリエーター招聘プログラム>
ホアキン・アラス[ブエノスアイレス|映像、インスタレーション]
クリストファー=ジョシュア・ベントン [ポーツマス(アメリカ)/アブダビ|アーティスティック・リサーチ、インスタレーション、社会的実践]
陳 哲(チェン・ズ)[北京|インスタレーション、彫刻、写真]
<二都市間交流事業プログラム>
ジェニファー=マーリン・シェーラー[バーゼル|メディア・アート、インスタレーション、アーティスティック・リサーチ]
林 彥翔(リン・イェンシャン)[台北|映像、アーティビズム、執筆]
<キュレーター招聘プログラム>
ソニア・フェルナンデス・パン[ベルリン|執筆、キュレーション、ダンスフロア・リサーチ]
葉 旭耀(イップ・ユックユー)[香港|映画、メディア・アート、キュレーション]
<国内若手クリエーター滞在プログラム>
久木田 茜[千葉|彫刻、インスタレーション]
<リサーチ・レジデンス・プログラム>
ミルテ・ボガート[ノルウェー/ベルギー|振付、ダンス、パフォーマンス]
リンジー・ワルシュ[ベルリン|バイオ・アート、メディア・アート、インスタレーション]
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。3月15日(土)、16日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。
【料金】
入場料:無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250314-7408.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
醸す落語ーわたし・Meのための落語会ー 第一回:桂九ノ一
【開催日時】
日程:2025年4月4日(金)
時間:18:30開場、19:15開演(20:30頃終演予定)+懇親会(自由参加)
【開催場所】
伝承館 直会naorai /落語会:2階、懇親会:1階(文京区根津2-34-24)
【出演者】
落語家 桂九ノ一
神田豊島屋取締役社長 木村倫太郎
【内容】
江戸時代の伝統製法で造った飲むみりん「Me(ミー)」と「落語」を楽しむ「醸す落語ーわたし・Meのための落語会」をはじめます。
第1回目は、上方落語の桂九ノ一(かつらくのいち)さんをお迎えします。
「Me」を飲みながら、落語魂の塊のような九ノ一さんの落語に触れたら、エネルギーみなぎること間違いなし。会の途中には神田豊島屋・木村社長による「Me」にかける想いや制作秘話など、ここでしか聴けないお話もお届けします。
開催は、2025年4月4日(金)、会場は、東京の下町・根津の伝承館 直会naoraiです。ちょうどツツジが美しい季節。植木屋さんが美しく剪定した花木の様子に惚れ惚れですね。
【料金】
3300円 ※Me試飲付
【主催者】
yoi.yoi.yoi.〜良い・善い・酔い〜(神田豊島屋、 伝承館 直会naorai、sudoworks、本屋しゃん)
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村)
09055466069
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/welcome/kamosurakugo01/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/product/ticket-kamosurakugo01/
【外国語対応】
日本語
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方はお申し付けください。
会場は2階で階段です。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし