イベント情報 (その他)

  • %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2019-06-21_23.57.13.png

    ことばの気配 香りの余白 〜珈琲と詩の時間

    【開催日時】
    2019年7月14日(日) 10時〜、14時半〜

    【開催場所】
    市田邸(台東区上野桜木1−6−2)

    【出演者】
    芳賀一之、ジョーダン・A.Y.・スミス、向坂くじら、熊谷勇哉、鈴木智香子、ケイコ、Sasa/Marie

    【内容】
    【手話通訳・文字支援あり。】見る、聞く、嗅ぐ、触れる、味わう。
    五感をとぎすますワークショップと 声で、手のひらで、身体で、音楽で奏でる その日限りのライブ。
    古民家に流れる時と空気の中で、コーヒードリップを楽しみ、コーヒーの香りに囲まれながらことばを探す時間です。

    【料金】
    * 3つのコースからひとつお選びください 全てでんちゅう組のライブ付き
    A.くるくる香りたつコース 講師:芳賀一之
    B.ことのはぐるぐるコース 講師:ジョーダン・A.Y.・スミス+向坂くじら C.おうちごろごろコース(観覧のみ)

    *料金
    A.くるくる香りたつコース:一律 3000 円 B.ことのはぐるぐるコース、C.おうちごろごろコース:大人 3000 円/小•中学生 1000 円
    A はハンドドリップ体験あり B、C はかずさんの淹れたてコーヒー付(大人のみ) B、C は未就学のお子さんもご一緒にご入場いただけます

    【主催者】
    Read.taste.music

    【お問い合わせ先】
    Read.taste.music
    read.taste.music@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/Readtastemusic/

    【バリアフリー対応】
    手話, 多言語字幕, 英語・スペイン語対応あり。メール対応可。Captions, Available, in, English, or, Spanish, .

  • IMG_7044.JPG

    【北東北編】北海道宗谷岬発鹿児島県佐多岬行ノートリレー「#JRを使わない列島縦断」

    【開催日時】
    2019年8月9日~8月10日

    【開催場所】
    青森フェリーターミナル

    【内容】
    「#JRを使わない列島縦断」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最北端の北海道宗谷岬から本土最南端の鹿児島県佐多岬の間をJR以外の公共交通機関(私鉄路線とバス路線、フェリー)を利用してリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の地域の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
    当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。
    <北東北編の記帳対応箇所>
    ・青森フェリーターミナル
    各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。
    なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安で、ノートの現在位置などのリアルタイムの情報はツイッター公式アカウントでご確認ください。
    ◆「#JRを使わない列島縦断」ツイッター公式アカウント
    https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja
    当企画は交通機関各社とは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様や交通機関各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。

    【料金】
    交通費実費、ツイッター通信費実費のみ

    【主催者】
    「#JRを使わない列島縦断」運営事務局

    【お問い合わせ先】
    tasukyo_train@yahoo.co.jp
    tasukyo_train@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja

  • 000001001.png

    国際伝統文化発信事業(ブラジル音楽&サンバダンス&島根県石見神楽)

    【開催日時】
    2020/12/12(土)

    【開催場所】
    あすかホール(大ホール)

    【内容】
    日本伝統芸能である島根県石見神楽とブラジル音楽やサンバダンスをコラボします。兵庫県を訪れる外国人に楽しんで頂き、障害者や子供大人にも喜んで頂けるように活動します。日本に住む外国人のダンスや英語でのチラシ制作、高齢者・障害者への車椅子4席等、障害者・外国人の言語やバリアを取り除く取組である。

    【主催者】
    ブラジル音楽マトリックス

    【お問い合わせ先】
    ブラジル音楽マトリックス
    080-6189-4976

    【Webサイト】
    http://www.matrixsamba.com

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 000100001.png

    令和元(2019)年度とちぎ子どもの未来創造大学「とちぎ版文化プログラム特別講座」

    【開催日時】
    2019/8/6(火)~2019/10/20(日)

    【開催場所】
    足利学校、足利学校ゆかりの地、渡邉氏工房、大谷石構成文化財、木のふるさと伝統工芸館、木彫りの里工芸センター、間々田ひも店、小山市立博物館、那須野が原博物館

    【内容】
    本県の将来を担う子どもたちが'本物のとちぎの文化'に触れ、地域文化を支える担い手となるきっかけを作るため、「とちぎ子どもの未来創造大学」に「とちぎ版文化プログラム特別講座」を開設しました。令和元(2019)年度は、本県に在住または通学する小学校4年生~中学校3年生を対象に、暮らしに根付いた伝統工芸や日本遺産等の文化資源の体験・見学を通じて、とちぎの生活文化や時代背景を学び、ふるさととちぎの文化への愛着や理解を深める講座を実施します。
     会場となる「那須野が原博物館」や「小山市立博物館」等には、障害者用の駐車場やトイレを設置しており、障害のある方の参加にも配慮した環境を整備しております。

    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    0286232153

  • 000000001.png

    「#ちょいボラ」

    【開催日時】
    2019/6/16(日)~2020/3/31(火)

    【開催場所】
    県内全域

    【内容】
    身近なことでできる'ちょっとした'ボランティアのことを「#ちょいボラ」という。主に東京2020で外国人等へ配布する「おもてなしグッズ」を作成する「#ちょいつく」、自由提案型のちょいボラ「#ちょい○○」をキャッチフレーズに推進していく。「#ちょいつく」で作成する「おもてなしグッズ」は主に折り紙アートでGood luck charm(お守り)などを作成し、折り紙という日本の伝統文化を外国人に伝える。また、ボランティア参加者は、日本の伝統文化を再発見することができる。「#ちょい○○」は特に指定するものではなく、外国人を案内するために地域のマップを作成する「#ちょいマップ」、障害者等が困っていたら手助けをする「#ちょい助」など、県民のみなさんそれぞれの「#ちょい○○」を活動してもらう。

    【主催者】
    千葉県環境生活部・県民生活文化課

    【お問い合わせ先】
    千葉県環境生活部・県民生活文化課
    0432234147

    【Webサイト】
    https://wwwp.pref.chiba.lg.jp/volunteer2020/

    【外国語対応】
    英語

  • 000100001.png

    第36回東北将棋大会並びに第14回大仙市民交流将棋大会

    【開催日時】
    2019/11/9(土)~2019/11/10(日)

    【開催場所】
    西仙北ぬく盛温泉ユメリア

    【内容】
    県内外より将棋愛好者を迎え「東北将棋大会並びに仙北市民交流将棋大会」を開催する。大会を通じて、人々の交流と日本古来の伝統文化である将棋の普及推進を図る。
    今回は、東北将棋連盟に加入する大学生及び団体を迎えると友に、子供から一般男女、高齢者の参加を見込んでいる。平行して東北6県の高段者による名人戦などを行う。大会期間中は、プロ棋士による将棋の講習もしていただく。
    大会前日には小学校の学校対抗戦や、児童クラブの子ども達への本将棋と動物将棋の指導を行うことで、しょうぎという伝統文化を子ども達に継承するきっかけとなる。
    会場施設のスロープ等を利用し、導線を確保することで、障害者が入場や対戦がしやすいように配慮する。

    【主催者】
    大仙市民将棋大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    大仙市民将棋大会実行委員会
    0187631111

  • 010000001.png

    日本舞踊子供発表会

    【開催日時】
    2019/12/15(日)~2019/12/15(日)

    【開催場所】
    ねぶり流し館

    【内容】
    次世代を担う人材を育てるため、子供たちに舞台で発表を重ねてもらい日本舞踊の魅力を知ってもらう。200年もまえから伝わる古典舞踊の多くの子供たちに継承することが目的であり、。また、次の世代の自動車を育てることが大きな目標でもある。今年は初めての試みであり、順位はつけないが来年度からはコンクール形の大会、コンクールは必要な企画だと考える。対象は小学生、中学生とし長唄、清元、常磐津、大和楽等、古典舞踊で応募してもらう。1曲は10分いないとする。車イスの来場に観覧スペースを設けるなど障がい者にとってバリアを取り除く取り組みをしている。

    【主催者】
    公益社団法人 日本舞踊協会 秋田県支部

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 日本舞踊協会 秋田県支部
    03-3533-6455

  • 100000001.png

    NEO和装フェスティバル

    【開催日時】
    2019/9/28(土)~2019/9/28(土)

    【開催場所】
    ウィル愛知

    【内容】
    近年のライフスタイルの変化とともに和装離れが加速しており、鹿児島が誇る伝統産業「大島紬」も生産量、販売量は大幅に減少傾向にある。
    この背景を踏まえ、次世代をになう若者に着物をより身近なものとして感じていただくために、本事業において着物のファッションショーなどを通じて、大島紬や和装の幅広い用途(おしゃれ着、フォーマル着としての着こなし)を一般消費者やバイヤー等にアピールし、日本の伝統美や着物の魅力への理解、大島紬の認知度向上及び伝統産業の活性化を図る。
    なお、会場最前列には障害者用観覧席の設置やチラシ等に外国語も記載する。

    【主催者】
    一般社団法人
    NEO和装スタイル協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人NEO和装スタイル協会
    09059257721

    【Webサイト】
    https://happystlerian.wixsite.com

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    びわ湖芸術文化茶論

    【開催日時】
    2019/7/15(月)~2019/12/8(日)

    【開催場所】
    滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

    【内容】
    これからの地域がますます元気になり、その魅力を全国へ、世界へと発信していくために芸術文化が果たす役割について、各界で広く活躍するゲストを交えて語り合い、意見を交わすトークセッションを開催します。
    第1回 アートは地域に何ができるか〈滋賀編〉 日時:2019年7月15日(月・祝) 14:00~17:00 ゲスト:椿昇
    第2回 演劇が拓く地域の未来 日時:2019年9月15日(日) 14:00~16:30 ゲスト:ただ淳之介
    第3回 地域の糸をつむぐ 日時:2019年11月9日(土) 14:00~16:30 ゲスト:武田力
    第4回 「老い」から生まれる物語を、共に旅する 日時:2019年12月8日(日) 14:00~16:30 ゲスト:菅原直樹
    会場内には、多目的トイレや授乳室、車椅子用駐車スペース、英語表記による案内がある。

    【主催者】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    077-523-7146

    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/

    【外国語対応】
    英語

  • 100000011.png

    第49回滋賀県芸術文化祭

    【開催日時】
    2019/8/24(土)~2019/12/31(火)

    【開催場所】
    滋賀県内の各会場(主催事業:3事業 参加事業:約200会場)

    【内容】
    滋賀県芸術文化祭は、県民の皆さんに、日頃の芸術文化に関する創作活動の成果を発表していただき、また優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくため毎年開催しています。主な事業として「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化など9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等日本文化の魅力を発信する事業も数多く開催しています。
     また、事業が開催される各施設は、バリアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭を楽しんでいただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    077-523-7146

    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/