のイベント情報

  • 徳島の文芸の未来を考える(短詩型)

    【開催日時】
    2021/10/16(土)~2021/10/16(土)

    【開催場所】
    4F, 徳島市シビックセンター

    【内容】
    ○事業目的:地域で短詩型文芸の活動の先頭にたって活動している皆さんが集まってシンポジウムを行うことにより、現状と未来への展望をあぶり出し、加えて文芸による地域活動活性化の方策や道筋を探る。
    ○事業内容:市内の短歌・俳句・連歌の地域活動のリーダーにより、コロナ禍での活動経験を交流し、種々の問題を抱える現代社会で短詩系型文芸はいかにあるべきかを語り合う。また当日の内容をまとめて冊子およびホームページで広く発信する。

    【料金】


    【主催者】
    徳島ペンクラブ

    【お問い合わせ先】
    徳島ペンクラブ
    090-4529-3298
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 日本舞踊の会

    【開催日時】
    2021/11/28(日)~2021/11/28(日)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    伝統芸能である「日本舞踊」の普及を通じて、文化の発展に寄与することを目的として始めた定期的な会です。一般の方にもわかりやすく、子供たちにも興味を持っていただけるような会にと努力しております。
     受付はいつも混雑しますが、車イスでの来場への自席へのご案内、また筆談による問合せ対応をいたします。

    【料金】


    【主催者】
    (公社)日本舞踊協会徳島県支部

    【お問い合わせ先】
    (公社)日本舞踊協会徳島県支部
    090-8280-7039
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アートマネジメント 講座

    【開催日時】
    2021/9/1(水)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    宮崎キネマ館(宮崎市高千穂通1丁目178 カリーノTRUNK) 他

    【内容】
    文化芸術を活用した地域活性化のための手法やスキルを学ぶため「アートマネジメント講座」を実施するもの。全5回を予定しており、講座の概要は以下のとおり。・文化芸術を活用した地域づくりのための知識を学ぶ。・持続可能な文化芸術の環境や仕組みづくりのための企画立案、資金調達、広報等のスキルや知識を学ぶ。なお、会場は障がいのある方や高齢者をはじめとして、県民誰でも参加できるよう、アクセシビリティに配慮している。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-26-7117
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 和綿シンポジウム tomoniつながる和綿プロジェクト ~未来へのGIFT(ギフト)・for a sustainable future~

    【開催日時】
    2022/3/20(日)~2022/3/20(日)

    【開催場所】
    2F 長良川ホール, ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    『未来へのGIFT(ギフト)・for a sustainable future』をテーマに和綿の可能性を見つけ、つながってきた人、コト、モノづくりについての成果や課題をもう一度、見直し、今の私たちだからこそできる、持続可能な未来につながる新たなカタチとしての「GIFT/未来への贈りもの」を模索するシンポジウムを開催する。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人岐阜県教育文化財団
    0582335810
    -

    【Webサイト】
    https://www.tomoni-pro.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みんなで和綿を収穫しよう

    【開催日時】
    2021/10/24(日)~2021/10/24(日)

    【開催場所】
    福光のともに綿花ファーム(岐阜市福光南町19)

    【内容】
    「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をコンセプトとして、文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行っている『tomoniプロジェクト』。
    『つながる和綿プロジェクト』の一環として、和綿栽培ワークショップを通じて多くの方にプロジェクトへの参画を図る。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人岐阜県教育文化財団
    0582335810
    -

    【Webサイト】
    https://www.tomoni-pro.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 野木町文化遺産フェスティバル

    【開催日時】
    2021/10/23(土)~2021/10/23(土)

    【開催場所】
    (野木エニスホール), 野木町文化会館

    【内容】
    野木町のシンボルである野木町煉瓦窯(国指定重要文化財)は、赤煉瓦焼成用の「ホフマン式」と呼ばれる連続焼成窯で、煉瓦の供給を通して国や地域の発展に貢献した。野木町文化遺産フェスティバルでは、野木町煉瓦窯が操業していた当時の会社関係者等を招き、「記憶に残る煉瓦窯」テーマに思い出を語る座談会を開催し、煉瓦窯が産業の近代化に果たした役割や先人たちの努力など、歴史的な価値を多くの方に知っていただく機会にする。
    説明パンフレットは英語版を2種類準備、海外の方にも地域の歴史・文化に触れる機会を提供する。

    【料金】


    【主催者】
    野木町

    【お問い合わせ先】
    野木町
    0280-33-6667
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 第14回公民館まつり

    【開催日時】
    2022/2/19(土)~2022/2/20(日)

    【開催場所】
    野木町公民館・野木町体育センター(野木町大字丸林571番地)

    【内容】
    野木町の公民館まつりは、公民館利用サークルの活動体験コーナーが中心で、来場された方々が参加団体やサークルの活動に参加・体験するお祭りです。芸能体験部門では津軽三味線や民族舞踊など、展示体験部門では中国語、いけばな、くみひも、水墨画や書道など日本の伝統文化的なものや外国語も含まれています。町内の文化振興はもちろんですが、参加体験型のまつりなので子ども達の来場が多く見られ、他世代間交流の場にもなっています。また、国際交流協会の参加もあり、外国人の方も多数訪れます。

    【料金】


    【主催者】
    野木町

    【お問い合わせ先】
    野木町
    0280-57-4188
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 第75回徳島県美術展

    【開催日時】
    2021/10/6(水)~2021/10/25(月)

    【開催場所】
    3階, あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    広く県民から個性と創造性豊かな美術品を公募し、審査員による公開審査により優秀な作品を選ぶ。優れた作品は、展示・表彰することで県内美術愛好家の制作意欲の活性化を図る。同時に県民に郷土の優れた美術鑑賞の機会を提供することで本県の芸術文化の発達振興に寄与することを目的とした。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県美術家協会

    【お問い合わせ先】
    徳島県美術家協会
    088-655-7328
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 阿波人形浄瑠璃フェスティバル「阿波人形浄瑠璃の可能性」

    【開催日時】
    2021/12/11(土)~2021/12/12(日)

    【開催場所】
    徳島県立阿波十郎兵衛屋敷

    【内容】
    「阿波人形浄瑠璃の可能性」をテーマに、阿波人形浄瑠璃の将来を担う若い世代による公演と、これまで伝統芸能に関心の薄かった層にも阿波人形浄瑠璃の可能性と魅力を感じてもらうことを目指して、人形芝居ならではの多彩な演目の講演を開催する。
    上演外題(予定) 
     ①若い世代による公演
      人形:阿波木偶箱まわしジュニアチーム、平成座ジュニアクラブ、神領小学校学童保育すだち座他
      太夫・三味線:平成座ジュニアクラブ、川内北小学校人形浄瑠璃クラブ
    ②外国人による人形浄瑠璃公演
     徳米座「獅子舞Lion Dance」ほか
    *上演演目のあらずじ、見どころは英文による解説を配布する。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人阿波人形浄瑠璃振興会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人阿波人形浄瑠璃振興会
    088-665-2202
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 第70回県華道展

    【開催日時】
    2021/10/31(日)~2021/11/3(水)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    徳島県華道連盟に所属の16流派324人が、前期(10月31日、11月1日)後期(11月2、3日)に分かれて秋の草花を多彩に生けます。日本伝統文化に触れていただくとともに、「生け花」の魅力を発信します。
     また、受付において「筆談マーク」を設け、耳の不自由な方でも観覧できるように会場案内に努めます。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県華道連盟

    【お問い合わせ先】
    徳島県華道連盟
    088-655-7417
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    筆談対応