-
オルガン・プロムナード・コンサート④
【開催日時】
2021/11/26(金)~2021/11/26(金)
【開催場所】
小ホール, 神奈川県民ホール
【内容】
県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。オルガン・プロムナード・コンサートはパイプオルガンとオルガン音楽の魅力を紹介することを目的にホールの開館以来続いているお昼休みのコンサート。オルガンアドバイザー中田恵子のもと、親しみやすいプログラムを構成しています。また出演者オーディションを行い、若手演奏家に門戸を広げる取り組みも行っています。
神奈川県民ホールのパイプオルガンはドイツ・クライス社製。バロックからロマン派まで、幅広いオルガン音楽に対応できるストップを備えたこのオルガンは、ホールと一体となり、演奏者と観客を豊かな響きで包みます。11月26日(金)の出演は、久保田真矢。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
中田恵子 オルガン・リサイタル
【開催日時】
2021/10/9(土)~2021/10/9(土)
【開催場所】
小ホール, 神奈川県民ホール
【内容】
神奈川県民ホールのパイプオルガンは、1975年の開館に合わせドイツのクライス社により、国内の公立ホールに初めて設置されました。以来、このステージからパイプオルガンをコンサートホールで音楽として楽しむという鑑賞スタイルが始まりました。オルガン・リサイタルでは2021年4月に県民ホール・オルガン・アドバイザーに就任した中田恵子による、独創性に富んだリサイタルをお届けします。芸術性の高さと同時に、ホールの音の響き、客席・ステージの特性などを最大限利用してご紹介します。
県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。当日は職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
CxC Composer's Journey(作曲家が作曲家を訪ねる旅)②
【開催日時】
2022/1/8(土)~2022/1/8(土)
【開催場所】
小ホール, 神奈川県民ホール
【内容】
神奈川県民ホールの新シリーズ!記念年を迎える作曲家(Composer)と今こそみなさまにご紹介したい気鋭の作曲家(Composer)、ふたつの「C」が交わることで「過去」と「現在」、そして「未来」をひとつにつなぐコンサートです。脈々と受け継がれる名作、そしてこのコンサートで命を吹き込まれる未来の名作を、今をときめく旬な音楽家の演奏でお楽しみいただきます。1月8日は「川上統×サン=サーンス」の2人の作曲家の組み合わせで、現在と過去を担う二人の作曲家を対比させたプログラム構成です。
当日の外国人来場者に向けた補助プログラムの作成を予定しているほか、職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
CxC Composer's Journey(作曲家が作曲家を訪ねる旅)①
【開催日時】
2021/11/6(土)~2021/11/6(土)
【開催場所】
小ホール, 神奈川県民ホール
【内容】
神奈川県民ホールの新シリーズ!記念年を迎える作曲家(Composer)と今こそみなさまにご紹介したい気鋭の作曲家(Composer)、ふたつの「C」が交わることで「過去」と「現在」、そして「未来」をひとつにつなぐコンサートです。脈々と受け継がれる名作、そしてこのコンサートで命を吹き込まれる未来の名作を、今をときめく旬な音楽家の演奏でお楽しみいただきます。11月6日は「山本裕之×武満徹」の2人の作曲家の組み合わせで、現在と過去を担う二人の作曲家を対比させたプログラム構成です。
当日の外国人来場者に向けた補助プログラムの作成を予定しているほか、職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
舞台芸術講座 青島広志の「もっと知りたい!創造する女性!」
【開催日時】
2021/9/25(土)~2021/9/25(土)
【開催場所】
小ホール, 神奈川県民ホール
【内容】
「クラシックの作曲家は男性ばかり」と思われがちですが、実は19世紀以降、メンデルスゾーンの姉・ファニーやシューマンの妻・クララなど徐々に女性の作曲家が優れた作品を生み出すようになりました。このレクチャーコンサートではテレビやコンサートでおなじみの青島広志が演奏をまじえながら楽しくわかりやすく、女性作曲家の魅力をとことん紹介します。
県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。当日は職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
東京2020 NIPPONフェスティバル ONE –Our New Episode- Presented by Japan Airlines Our Glorious Future~KANAGAWA 2021~ カガヤク ミライ ガ ミエル カナガワ 2021
【開催日時】
2021/8/10(火)~2021/8/22(日)
【開催場所】
横浜市西区紅葉ケ丘文化ゾーン他
【内容】
東京2020大会公式プログラムとして、東京2020組織委員会と共に、「共生社会の実現に向けて」をテーマとし、神奈川県にゆかりのある、文化芸術各分野の一流アーティストが、前川國男が手がけた日本を代表するモダニズム建築群「紅葉ケ丘文化ゾーン」で、ダンスプログラム、演劇及びメディアアートの展示等を実施。また、神奈川県立県民ホールでは、工芸品の展示や、尺八のコ ンサートを行います。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
【お問い合わせ先】
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
045-285-0220
-
【Webサイト】
https://kanagawa.nippon-fes-one.tokyo2020.org/
【バリアフリー対応】
車いす -
秋田県立美術館特別展「生誕120年 木村伊兵衛回顧展」
【開催日時】
2021/11/13(土)~2022/1/23(日)
【開催場所】
秋田県立美術館
【内容】
日本の写真の歴史に大きな足跡を残した写真家・木村伊兵衛(1901~1974年)。昭和の初期に実用化がはじまったばかりの小型カメラ(ライカ)に写真表現の可能性をいち早く見出し、雑誌『光画』に発表した東京の下町のスナップショットや「ライカによる文芸家肖像写真展」で頭角を現します。
この度の展覧会では、木村の本領である肖像や舞台写真、戦後の滞欧作品などのほか、東京の下町や秋田、沖縄といった日本の地方に取材した作品を紹介。様々な事物を対象に多くの傑作を残した木村の仕事を回顧します。
また、展示室では作品ごとの間隔を広く取り、車いすのお客様でも不自由なく過ごせるよう工夫しています。
【料金】
有
【主催者】
木村伊兵衛秋田展実行委員会
【お問い合わせ先】
木村伊兵衛秋田展実行委員会
0188538686
-
【Webサイト】
https://www.akita-museum-of-art.jp/index.htm
【バリアフリー対応】
車いす -
第42回綾部市民合唱祭
【開催日時】
2021/12/5(日)~2021/12/5(日)
【開催場所】
京都府中丹文化会館
【内容】
綾部市民合唱祭は、中丹文化会館を会場として、市内で活動する合唱団に対して日頃の練習の成果を発表し合う、地域に根付いた合唱祭です。事前準備から当日運営まで、参加合唱団で作り上げていく合唱祭として、今回で42回目を迎えました。発表団体は地域の学校・園に通う園児・学生から、経験豊富な高齢サークルなど幅広いものになっています。
【料金】
無
【主催者】
綾部市合唱連盟
【お問い合わせ先】
綾部市合唱連盟
0773-42-4356
bunkasports@city.ayabe.lg.jp
【Webサイト】
http://www.city.ayabe.lg.jp/bunkasports/kyoiku/bunka/chorus/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
京都工芸美術作家協会展 @東京 ー京都がKOGEIするー
【開催日時】
2021/10/26(火)~2021/10/31(日)
【開催場所】
6階催事場, 松坂屋 上野店
【内容】
多岐にわたる分野の作家団体という全国でも希有な存在であり、昭和21年(1946年)の設立以来75年の長きにわたり、新しい造形的表現による美を追究し続けてきた京都工芸美術作家協会が、京都に受け継がれてきた伝統的技法や卓越した技術、多彩な工芸美術の魅力を広く全国に発信するため、文化施設が集積し、文化芸術の中心地の一つである東京・上野において、文化芸術活動のイノベーションに繋がる、これまでにない新たな展覧会を開催します。
1000年の伝統と革新が昇華した京都を代表する工芸家150人の作品群で、松坂屋上野店の空間を装置し、日本の芸術文化をリードしてきた上野文化ゾーンに、 『KYOTO KOGEI』の美意識を体感する場所を創出します。
【料金】
有
【主催者】
京都工芸美術作家協会
【お問い合わせ先】
京都工芸美術作家協会
(03)3832-1111
-
【Webサイト】
https://www.kogei.kyoto/
【外国語対応】
英語 -
ウェブフォトギャラリー
【開催日時】
2021/8/24(火)~2021/9/5(日)
【開催場所】
HP開催 https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society
【内容】
身体障がい者の総合的な国際スポーツ大会が東京での開催に合わせて、ウェブ・フォト・ギャラリーを開催します。
身体障がい者の総合的な国際スポーツ大会は、オリンピックと並行して行われる大会としてパラリンピックと名付けられています。
東京パラリンピック会期中(8月24日(火)~9月5日(日))、ホームページ(https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society/about-3)とInstagram(https://www.instagram.com/orikata_salon/)から1日1頁のフォトギャラリーを応援企画として展開します。
感染症禍において、無観客開催が決定した本大会ですが、ユニフォームのデザインとして折形があしらわれているのはご存知でしょうか。本企画は、この折形と東京の街角写真のコラボレーションによるオンラインでのウェブフォトギャラリーから、世界初の同一都市での二度目の開催となる東京パラリンピック競技大会を盛り上げていきます。
ウェブフォトギャラリー作品は、「折形 特別展」の京都展示会場 g'sgallery の女性オーナー様 撮影の折形写真と、東京在中の女性写真家 石山貴美子様の東京の街角写真。お二方の写真コラボレーション企画になります。真。お二方の写真コラボレーション企画になります。
感染症禍において、スタジアムなどでの応援が難しい今大会で、オンラインでのウェブフォトギャラリーから、日本選手団を応援します。
ご協力者様
石山貴美子氏…秋田県生まれ。東京在住、近年は東京、パリ、ベルリン、ハノイ(ベトナム)、国内外での個展、グループ展にて活躍中。小説家・五木寛之氏のエッセイ「流されゆく日々」でのコラボレーションは1984年にスタート以来、実に30余年わたるロングランを継続中。また江戸学者であり法政大学総長・田中優子氏の著書のカツト写真を担当するなど女性写真家として活躍中。
公式ホームページ
http://www.k-ici.com/
g's gallery…たくさんのモノに囲まれる生活ではなく愛着をもてるモノを選び、大切にすること。日本人としての感性や美意識を大切に丁寧に生きること。そんな気持ちを大切に過ごしていれば、日々是好日。暮らしに心地良い空気を創り出す、日本という土壌で丹念に作り上げられた、様々なアートやクラフト作家さんたちの心ときめく品々を、季節と共に京都嵐山から。
公式ホームページ
http://www.gsgallery.net/
折形とは
「折形」とは、平安時代には存在し、贈答する品々ごとに、定められた型式があります。それに従い折った包みにおさめ、熨斗をつけ、水引で結わうもので、日本で独自に発達した習慣です。昭和初期には、女学校教育にも取り入れられ、教養の一つともされ、金封や箱包が現在でも活用されています。
本プログラムは、ウェブサイト上での企画になります。
【料金】
無
【主催者】
日本文化プログラム~Salon de Society~
【お問い合わせ先】
日本文化プログラム~Salon de Society~
-
Japanese.cultural.program@gmail.com
【Webサイト】
https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society/about-3
【バリアフリー対応】
車いす