イベント情報

  • 重要文化財 旧三井家下鴨別邸 シリーズ能楽講座「はじめての能!四季折々~春の部~」

    【開催日時】
    2019/4/14(日)

    【開催場所】
    重要文化財T旧三井家下鴨別邸 主屋2階座敷(通常非公開エリア)

    【内容】
    重要文化財 旧三井家下鴨別邸の主屋2階座敷(通常非公開エリア)で、四季折々の京都を感じながら、豊かな能の魅力と古典の世界を味わってみませんか?能が初めての方も大歓迎です。
    「能」って聞いたことはあるけれど、どんな舞台芸能? 少し興味はあるし、ちょっとその見方を教えてもらったら……。そんなあなたのための、能の面白さを学ぶ講座です。
    講師は、若手能楽師として数々の舞台に立ちながら、大学で能楽や和歌など古典の魅力を伝える、能楽師ワキ方の有松遼一氏。
    春・夏・秋・冬の年間シリーズで開催、それぞれ四季折々の能の曲を味わいます。今回は、春の部として開催します。
    能は、昔から愛されてきた古典の美しい文章を用いて作られています。『古今和歌集』や『源氏物語』、『平家物語』――能の詞章をたどると、そのまま様々な古典の世界を味わうことができ、日本人の美意識にふれることができます。
    この講座は、能の見方を知り、作品と関わりのある古典の名文を味わい、四季折々の風情を感じながら「謡(うたい)」の鑑賞と体験ができる、盛りだくさんな内容です。
    【講義内容】
    ・能の'味わい方'を知る
    ・四季折々の古典の名文に触れる
    【謡の体験と実演鑑賞】
    ・有名な能の一節に挑戦 みんなで謡ってみよう
    ・有松先生の謡を鑑賞
    【その他】
    お抹茶とお菓子付き

    【主催者】
    有松遼一能の会事務局 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム

    【お問い合わせ先】
    有松遼一能の会事務局 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム
    075-366-4321

    【Webサイト】
    https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/news/92.php

  • 100000000.png

    公募 2019年度 水明書展 第68回 青少年部

    【開催日時】
    2019/9/7(土)~2019/9/8(日)

    【開催場所】
    京都市美術館別館2階

    【内容】
    ○目的・趣旨  書道教育の普及と書道文化の発展
    ◯展示作品 青少年部 約690点(幼年・小学生・中学生・高校生)を展示
    ◯イベント ①表彰式 青少年部 9月8日(日)15時〜
          ②小学生低学年を対象に漢字ゲーム
          ③作品鑑賞用の鑑賞カードの記入と展示(「いいとこ見つけ島」に貼付)
    1949年(昭和24年)10月に第1回展を開催以来、毎年夏に京都市美術館2階全室(13室)を使用し、公募展水明書展を開催。平成29年〜3年間は、美術館の工事のため、一般部展と青少年部展を別日程、別の場所にて開催しています。
    青少年は、幼年から高校生までの700点近くの作品を展示。少子化のなか、多くの力作が出品され、青少年の育成に力を注いでいます。親から子供、孫と三代にわたる出品者があるのは、当会の長い歴史を物語っています。

    【主催者】
    一般社団法人 水明書道会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 水明書道会
    075-533-3453

    【Webサイト】
    http://www.kotennohi.jp/

  • 公募 2019年度 水明書展 第70回 一般部

    【開催日時】
    2019/8/9(金)~2019/8/11(日)

    【開催場所】
    京都文化博物館

    【内容】
    一般社団法人 水明書道会主催の公募展で、大学生以上の方の作品を公募して展示します。部門は、漢字・かな・調和体・篆刻の4部門で、役員と無鑑査会員、有審査部、無審査部の作品、およそ450点の作品が並びます。
     1949年(昭和24年)10月に第1回展を開催以来、毎年夏に開催しております。親から子供、孫と三代にわたる出品者があり、当会の長い歴史を物語っています。2年前までは一般部と青少年部の同時開催で京都市美術館2階全室を使用して行っておりましたが、平成29年〜3年間は、美術館本館の工事のため、青少年部と一般部とは別日程、別会場での開催となっています。
     優秀作品には、無鑑査部から「知事賞」「京都市長賞」「京都市教育委員会賞」「奨励賞」「努力賞」「秀作」を、有審査部からは「新人賞」「京都新聞賞」「推薦賞」「特選」「褒賞」「佳作」を授与しております。

    【主催者】
    一般社団法人 水明書道会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 水明書道会
    075-533-3453

    【Webサイト】
    https://www.suimei-kyoto.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 010000000.png

    祇園をどり

    【開催日時】
    2019/11/1(金)~2019/11/10(日)

    【開催場所】
    祇園会館

    【内容】
    京都の花街である「祇園東」の芸妓や舞妓による舞踊公演で、唯一秋に開催。
    フィナーレでは、『祇園をどり』のテーマソングでもある「祇園東小唄」を出演者全員が披露し、観覧者を魅了します。
    4,500円(茶券付)
    4,000円

    【主催者】
    祇園東歌舞会

    【お問い合わせ先】
    祇園東歌舞会
    075-561-0224

    【Webサイト】
    http://www.gionhigashi.com/

  • 都をどり

    【開催日時】
    2019/4/1(月)~2019/4/27(土)

    【開催場所】
    京都四條 南座

    【内容】
    京都に春を呼ぶ風物詩「都をどり」は、京都最大の花街・祇園甲部の芸妓・舞妓による舞踊公演。開催期間は4月1日から27日。名高い「ヨーイヤサー」の掛け声とともに銀襖の前の総をどりで幕を開け、爛漫の春、夏、錦秋の秋、深雪の冬、そして再びの春の花見で幕を閉じる華やかな舞台は、明治5年の創始からの伝統です。会場は祇園甲部歌舞練場を本拠地としていましたが、現在は耐震改修のため休館となり、南座に舞台を移して開催致します。
    一等観覧券 5,500円
    二等観覧券 4,000円

    【主催者】
    公益社団法人京都市観光協会・祇園新地甲部歌舞会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人京都市観光協会・祇園新地甲部歌舞会
    075-541-3391

    【Webサイト】
    http://www.miyako-odori.jp/

  • 第2回京都国際音楽コンクール 日中友好交流音楽祭

    【開催日時】
    2019/8/6(火)~2019/8/8(木)

    【開催場所】
    文化パルク城陽

    【内容】
    「京都国際音楽コンクール」及び「日中友好交流音楽祭」
    主旨
    当コンクールは,音楽そのものと向き合い成長する舞台となることを目指し,Be the only oneをテーマとしている。音楽を通して日本と中国の友好・交流を深めるとともに,参加者それぞれが自分に挑戦し,成長することを通じて真の感動を知ることができる機会を提供することを目的に,両国の青少年を中心とした「京都国際音楽コンクール」と 「日中友好交流音楽祭」 を開催する。国や民族を超えた共通の文化遺産とも言うべきクラシック音楽の、さらなる普及とレベル向上を目指し、新たなる若い人材の発掘や、障がい児・者の音楽のあり方への啓発・啓蒙も含め、異なる条件の人達や異国文化の「共存」にむけての理解を推進する。加えて、地域の文化活性化と発展・国際交流の促進にも繋

    【主催者】
    京都国際音楽コンクール実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都国際音楽コンクール実行委員会
    kyotoimc@gmail.com

    【Webサイト】
    http://kyotoimc.com/

  • 京おどり

    【開催日時】
    2019/4/1(月)~2019/4/16(火)

    【開催場所】
    宮川町歌舞練場

    【内容】
    ・第70回京おどり
     夢叶京人形 全八景
     第1景~第4景 歌舞伎舞踊「京人形」のおもしろさを加味し創作した舞踊劇
     第5景 宮川手打唄
     第6景 天下祝い唄
     第7景 秋の音色
     第8景 宮川音頭(フィナーレ)
    一等席茶券付 4,800円、一等席券 4,200円、二等席茶券付 2,800円、二等席券 2,200円    学生割引二等席 1,000円

    【主催者】
    宮川町歌舞会

    【お問い合わせ先】
    宮川町歌舞会
    075-561-1151

    【Webサイト】
    http://www.miyagawacho.jp/

  • 京都府文化芸術団体連携強化事業 京都書道連盟 文化講演会

    【開催日時】
    2019/3/31(日)

    【開催場所】
    京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都

    【内容】
    講師には、元花園大学学長、前禅文化研究所所長の西村惠信様をむかえる。
    演題は「私の歩んだ禅の道」
    内容は、禅を通じ書や絵画の話にも及ぶ広範囲な文化芸術論。

    【主催者】
    京都書道連盟

    【お問い合わせ先】
    京都書道連盟
    075-222-1777

  • 語り職人 中島さよ子 京都を詠む

    【開催日時】
    2019/5/12(日)

    【開催場所】
    京都府庁旧本館

    【内容】
    一人でも多くの人に京都の文化に触れてほしいところから、京都を舞台に書かれた多くの文学小説も重ねた歴史が有るからだと思います。
    その中から1つを選びました「高瀬舟」。
    京ことばは都人の息遣い。美しい京ことばを、生の声で聞いてください「隠れ川」ぜひお楽しみください。
    ≪プログラム≫
      高瀬舟 (森 鴎外 著)
      隠れ川 (赤江 瀑 著)

    【主催者】
    京ことばの会

    【お問い合わせ先】
    京ことばの会
    090-1677-4176

    【Webサイト】
    http://kyokotoba.web.fc2.com/

  • 親子でつくろう! Myふろしき工房

    【開催日時】
    2019/3/16(土)

    【開催場所】
    宮井京都ビル4F

    【内容】
    世界に1枚だけのふろしきを親子で一緒に作り上げる講座です。完成したら使い方を学んで「ふろしきの達人」になれますよ!

    【主催者】
    日本風呂敷協会

    【お問い合わせ先】
    日本風呂敷協会
    075-221-0389

    【Webサイト】
    http://www.japan-furoshiki.jp