イベント情報

  • 11%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92_%E6%AD%A3%E9%96%80_.jpg

    No.12 ゴリラと働く―飼育係と研究者からのメッセージ

    【開催日時】
    11月4日(土)13:30~(約150分) 開場13:00

    【開催場所】
    東京都恩賜上野動物園, 東京都恩賜上野動物園

    【出演者】
    京都大学大学院理学研究科 動物学教室 人類進化論研究室 田村大也
    恩賜上野動物園 飼育展示課 東園飼育展示係 仲村賢

    【内容】
    上野動物園で飼育するニシゴリラについて、人工哺育で育った子が群れに戻るまでの過程や飼育の取組などをお話しします。また、アフリカ熱帯林に暮らす野生のニシゴリラの社会について紹介するとともに、海外での野外調査の魅力をお伝えします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    恩賜上野動物園、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    恩賜上野動物園
    03-3828-5171(代表)

    【Webサイト】
    https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=ueno&link_num=28226

    【備考】
    【定員】80名
    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    【申込締切】
     10月22日(日)

  • 03%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8_2022.4_.jpg

    No.6 国立西洋美術館の建築物としての楽しみ方

    【開催日時】
    9月25日(月)18:00~(約90分) 開場17:30

    【開催場所】
    台東区役所, 台東区役所

    【出演者】
    特定非営利活動法人 世界遺産アカデミー 元客員研究員 目黒正武

    【内容】
    フランスで活躍したスイス人建築家ル・コルビュジエにより設計された「国立西洋美術館本館」は、2016年7月に世界文化遺産に登録されました。世界文化遺産である「国立西洋美術館本館」の建築的特徴や魅力、世界文化遺産に登録されているル・コルビュジエ建築について、2部構成でご紹介します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区都市交流課、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    台東区都市交流課
    03-5246-1193

    【Webサイト】
    https://logoform.jp/form/sQhE/2023_09_25/sekai-isan-kouza

    【備考】
    【定員】80名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問い合せ先へ郵送ください。
     往信面:
     ①講演会タイトル
     ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢、(同伴者がいる場合、同伴者の氏名、年齢)
     返信面:郵便番号、住所、氏名
     ※同伴者1名まで申込可
    【申込期間】
     8月5日(土)~9月5日(火)

  • 08%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E9%99%A2.jpg

    No.11 日本学士院第76回公開講演会

    【開催日時】
    10月28日(土)13:30~(約155分) 開場13:00

    【開催場所】
    日本学士院

    【出演者】
    日本学士院 西村和雄、北川進

    【内容】
    ①基本的モラルと社会的成功-正直者は損をするのか?
    本講演では、調査結果を参考にしながら、幼児期に受けたしつけが、子供が成人した後の状況に与える影響を考えます。その上で、経済理論に照らし合わせて、道徳の基礎となる基本的モラルの役割を考えたいと思います。

    ②気体の時代の科学技術ー「かすみ(水蒸気、空気)」を食って生きることは可能か?-
    サステナブルな地球環境および地下資源に頼らない社会の実現には、革新的材料を創り、ユビキタスな物質(例えば空気や河川、海の水)を利用する科学、技術の実現が望まれています。その現状と将来について話します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    日本学士院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    日本学士院 公開講演会係
    03-3822-2101

    【Webサイト】
    https://www.japan-acad.go.jp/

    【備考】
    【定員】会場100名(抽選)/オンライン500名(先着)
    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問い合せ先へ郵送ください。
      往信面:①講演会タイトル
          ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面:郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】
     8月下旬~10月9日(月)

  • 23%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E9%82%B8.jpg

    No.5 旧岩崎邸の建築史的醍醐味

    【開催日時】
    9月23日(土・祝)13:00~(約90分) 開場12:30

    【開催場所】
    都立旧岩崎邸庭園, 都立旧岩崎邸庭園

    【出演者】
    江戸東京博物館 都市歴史研究室研究員 博士(工学) 米山 勇

    【内容】
    明治のお雇い外国人ジョサイア・コンドル設計の旧岩崎邸。
    今回は、達人の目を通した建築物的魅力についてお話しします。

    【料金】
    要入館料

    【主催者】
    旧岩崎邸庭園、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    旧岩崎邸庭園
    03-3823-8340(代表)

    【Webサイト】
    https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html

    【備考】
    【定員】40名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    【申込期間】
     8月10日(木)~9月10日(日)

  • %E6%9B%B8%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg

    No4 没後80年 中村不折のすべて

    【開催日時】
    ①9月17日(日)11:00~、14:00~(約60分)
    ②10月15日(日)11:00~、14:00~(約60分)
    開場9:30(開館)

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【出演者】
    台東区立書道博物館 主任研究員 中村信宏

    【内容】
    2023年は書道博物館の創設者である中村不折(1866~1943)の没後80年にあたります。9月5日から始まる後期展では、画家・書家としての活動、森鷗外や夏目漱石など文豪たちとの交流、そして書道博物館の設立など、後年の不折の業績を紹介します。

    【料金】
    要入館料

    【主催者】
    台東区立書道博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    書道博物館イベント係
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/

    【備考】
    【定員】各回20名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問い合せ先へ郵送ください。
      往信面:①講演会タイトル
          ②参加希望日時
          ③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面:郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】
     ①8月1日(火)~9月6日(水) 
     ②9月1日(金)~10月4日(水)

  • 27%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%99%A2.jpg

    No.3 日本画について

    【開催日時】
    9月3日(日)14:00~(約90分) 開場13:30

    【開催場所】
    日本美術院, 日本美術院

    【出演者】
    日本美術院 理事長 田渕俊夫

    【内容】
    日本画及び日本美術院の歴史を中心にお話しします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    日本美術院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    日本美術院事務局
    03-3821-4510

    【備考】
    【定員】200名(先着順)
    【申込方法】当日受付(事前予約不要)

  • 02%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg

    No.2 関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ」特別講演会Vol.1

    【開催日時】
    9月2日(土)13:30~(約100分) 開場13:00

    【開催場所】
    国立科学博物館, 国立科学博物館

    【出演者】
    東京大学教授 羽藤英二、渡邉英徳
    国立科学博物館理工学研究部 研究主幹 室谷智子

    【内容】
    今年は1923年関東大震災から100年を迎えます。国立科学博物館では、企画展と講演会を開催します。
    企画展の監修者たちによる展示の見どころや、どう災害と向き合い、次の災害にどう備えるか、などをお話しします。

    【料金】
    要入館料

    【主催者】
    国立科学博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    国立科学博物館 企画展担当
    03-3822-0111(代表)

    【Webサイト】
    https://www.kahaku.go.jp/event/

    【備考】
    【定員】120名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    【申込締切】
     8月17日(木)

  • 01%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8-2.jpg

    No.1 関東大震災と東京国立博物館

    【開催日時】
    9月2日(土)13:30~(約90分) 開場13:00

    【開催場所】
    東京国立博物館, 東京国立博物館

    【出演者】
    東京国立博物館 特別展室長 佐藤寛介ほか

    【内容】
    今年は関東大震災(1923)の発生から100年にあたる節目の年となります。当時被災した東京帝室博物館の様子とその後の復興の歩みの一端をご紹介します。

    【料金】
    要入館料

    【主催者】
    東京国立博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館 教育講座室
    03-3822-1111(代表)

    【Webサイト】
    https://www.tnm.jp/

    【備考】
    【定員】350名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    【申込締切】
     7月31日(月)

  • 龍谷大学第52回学術文化祭

    【開催日時】
    2023年10月28日(土)~2023年10月29日(日)
    2023年11月3日(金)~2023年11月5日(日)

    【開催場所】
    龍谷大学瀬田キャンパス(〒520-2123 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)、龍谷大学深草キャンパス(〒612-8577 京都府京都市伏見区深草塚本町67)

    【出演者】
    龍谷大学学術文化局所属サークル員

    【内容】
    学術文化祭は、龍谷大学の学術文化局に所属するサークルが一堂に会して、日々の活動の成果を展示・発表する行事です。学術文化祭を通して広く一般の方々にサークルの活動の成果を見ていただくことによって、学術文化局所属サークルの活動をより活性化し、延いては龍谷大学の今後の発展に繋がることを目的としています。学術文化祭は毎年テーマを決めて活動しています。今年度の学術文化祭のテーマは「文彩~文化を彩る~」です。学術文化局所属サークルが各自の活動の成果を存分に発揮できる場を設けるよう尽力いたします。

    【料金】
    参加費0円

    【お問い合わせ先】
    080-6926-5618
    080-6926-5618
    L200846@mail.ryukoku.ac.jp

  • gyottoko_main.jpg

    魚っとこ水族館~金魚日和~

    【開催日時】
    2023年7月8日(土)〜2024年1月14日(日)
    日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00(最終入館:閉館の30分前)
    休館日:第1・3・5火曜日

    【開催場所】
    4階 荒俣ワンダー秘宝館, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    角川武蔵野ミュージアム 4階 荒俣ワンダー秘宝館にて、2023年07月08日(土)〜2024年01月14日(日)に「魚っとこ水族館  金魚日和」を開催します。本特集展示では、生き物好きの少年がアラマタ博士になるきっかけとなった金魚との出会いや、少年を導いた金魚博士を紹介します。博物画やアート、文化に見る金魚の楽しみ方を通して、「金魚」にひそむさまざまな驚き(ワンダー)を見つけてみませんか。

    【料金】
    一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料
    ※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。

    【主催者】
    角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人角川文化振興財団)

    【お問い合わせ先】
    角川武蔵野ミュージアム
    0570-017-396

    【Webサイト】
    https://kadcul.com/event/126

    【チケット販売サイト】
    https://tix.kadcul.com/

    【備考】
    *休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
    *「1DAY パスポート」「イブニングパスポート」でも入館いただけます。
    *展示替えなどにより、日程によっては一部施設に入場できない場合がございます。
    *展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    -


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    405台

    ラベル