イベント情報
-
みんなでともにつくるコンサート
【開催日時】
2019年11月23日(土) 13:00開場 13:30開演
【開催場所】
そぴあしんぐう
【内容】
「みんなでともにつくるコンサート」プロミュージシャンと障がいをもつ当事者、支援者らが共同で創り上げるコンサートです。当事者とプロミュージシャンがステージでのコラボにより、作品としての高い芸術性を追求しつつ、且つ当事者の方の生きがいの場、発表の場、自尊感情を高めることができる活動となることを目指しています。福岡県での活動は今年で3年目、佐賀県での活動を含めると活動歴は15年以上になります。コンサート当日は、ジャズや歌謡曲、ポップスなど様々な音楽ジャンル、子供向けの演目など、幅広い内容をお届けする予定です。興味を持った方はどなたでも参加できる音楽イベントです。
【料金】
一般1,000円、中高大学生500円、小学生以下・各種障がい者手帳所持者およびその介助者の方は無料
【主催者】
任意団体 Inclusion
【お問い合わせ先】
任意団体 Inclusion
092-962-5555
【Webサイト】
http://inclusion29.wpblog.jp -
IMA寄席(いまよせ)第355回
【開催日時】
2019年8月16日(金)
18:30開場
19:00開演
20:30終演予定
【開催場所】
IMAホール
【内容】
春風亭正朝が平成元年(1989年)の第1回以来主任を務め、木戸銭100円から気軽に本格的な落語が楽しめる落語会として長年地元で親しまれている、IMAホールの看板公演です
【料金】
木戸銭:100円以上お気持ちで
全席自由
この木戸銭は株式会社新都市ライフホールディングスの社会貢献事業の一環として、練馬区社会福祉協議会に寄付しています
【主催者】
主催:IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)
【お問い合わせ先】
IMAホール
03-3976-2000 受付時間平日9:30~17:00
【Webサイト】
http://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/ -
日テレプラスpresents 木原さん・そらジロー ふれあいステージ
【開催日時】
2019年9月15日(日)
①11:00~
②15:00~
【開催場所】
IMAホール
【内容】
日本テレビの大人気お天気キャラクター「そらジロー」のスペシャルイベント!
木原実キャスターや、くもジロー、ぽつリンと一緒に、ここでしかみられない天気に関する楽しい舞台のほか、写真撮影会や会場限定のプレゼントなど親子で楽しめる、楽しくてためになるステージ。
アニメ「みんなだいすきそらジロー」を放映中の日テレプラスがお届けします。
【料金】
入場無料(事前申込制)
【主催者】
主催:J:COM
共催:IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)
【お問い合わせ先】
IMAホール
03-3976-2000(平日9:00~17:00)
【Webサイト】
http://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/schedule/?caly=2019&calm=09#entry902 -
「北斎と川柳」講演会
【開催日時】
2019年9月23日(月) 10:15~12:00
【開催場所】
寿区民館4階 多目的ホール(東京都台東区寿1-10-12)
【出演者】
第一部:五味 和之 氏
第二部:尾藤 川柳 氏
【内容】
江戸時代、台東区で発祥した川柳は世界的絵師葛飾に愛され、多くの作品が残されています。
そんな北斎と川柳の関係を2人の専門家が紐解きます。
【第一部】巨星北斎~世界的絵師北斎の一生~
【第二部】川柳と北斎~北斎は川柳家だった~
【料金】
無料
※事前申し込み・抽選制(定員75名)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/12564
【備考】
【申し込みについて】
Webサイトまたは往復はがきでお申込みください。
申込締切:9月5日(水)
※詳しくは上記Webサイトをご確認ください。 -
川柳体験ワークショップ
【開催日時】
2019年9月8日(日) 13:30~15:00
【開催場所】
東叡山寛永寺 清水観音堂, 東叡山寛永寺 清水観音堂
【出演者】
尾藤 川柳 氏(十六代川柳)
【内容】
川柳ってなに?川柳をよんだことがない!という初心者の方向けに、川柳をよむワークショップを開催します。
川柳に興味のある方・川柳をよんでみたい方ならどなたでもご参加ください。
【料金】
無料
※事前申込み・抽選制(定員50名)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/10912
【備考】
【申込みについて】
Webサイトまたは往復はがきでお申込みください。
申込締切:8月16日(金)
※詳しくはWebサイトをご確認ください。 -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第10回『隅田川の水辺空間史』
【開催日時】
2019年10月6日(日) 14:00開演 (13:00開場)
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
陣内 秀信 氏(法政大学特任教授)
【内容】
江戸文化を生んだ隅田川は、古代・中世の時代に遡る歴史を背景に、江戸の人々に親しまれ、水と密接に繋がる聖と俗の特徴ある空間を生み出してきました。隅田川の空間史を、舟運、寺社、盛り場、名所、芝居町、遊郭、物流機能、水害など、時にパリのセー ヌ川、ロンドンのテムズ川とも比較しながら、多面的に描きます。
【料金】
無料
※事前申込み・抽選制(定員250名)
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/projects/9111
【備考】
【お申込みについて】
WEBまたは往復はがきでお申込みください。
申込締切:8月30日(金)
※詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。 -
【関東編】北海道宗谷岬発鹿児島県佐多岬行ノートリレー「#JRを使わない列島縦断」
【開催日時】
2019年8月20日~9月8日
【開催場所】
水戸駅
【内容】
「#JRを使わない列島縦断」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最北端の北海道宗谷岬から本土最南端の鹿児島県佐多岬の間をJR以外の公共交通機関(私鉄路線とバス路線、フェリー)を利用してリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の地域の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
関東編については2019年8月20日から9月8日にかけて関東地方を縦断します。
当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。
<関東編の記帳対応箇所>
・水戸駅
各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。
なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安で、ノートの現在位置などのリアルタイムの情報はツイッター公式アカウントでご確認ください。
◆「#JRを使わない列島縦断」ツイッター公式アカウント
https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja
◆「#JRを使わない列島縦断」追跡ブログ
http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27346530-1.html
当企画は交通機関各社とは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様や交通機関各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
【料金】
交通費実費、ツイッター通信費実費のみ
【主催者】
「#JRを使わない列島縦断」運営事務局
【お問い合わせ先】
tasukyo_train@yahoo.co.jp
tasukyo_train@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27346530-1.html -
見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地-府中市美術館のゆかいな創作版画コレクションより‐
【開催日時】
2019年11月9日~2019年12月1日
開館時間:10:00 ~ 18:00(入館は17:30 まで)
休館日:毎週月曜日・年末年始 その他展示替等による特別休館日(詳しくはお問い合わせください。)
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
上田市立美術館から安芸市民ギャラリー、掛川二の丸美術館、須坂版画美術館を巡ってきた巡回展がいよいよ勝央美術文学館にやってきます。「見て、感じて、遊ぼう!はんが遊園地」では、作品を年代や作家ではなく、純粋なイメージに沿って展示します。
直感的に楽しめる創作版画から、地域の多彩な版画作品まで、遊園地を楽しむように観ていただきたいです。自由で楽しい版画の世界をお楽しみください。
【料金】
観覧料:一般500円、大学生・シルバー(65歳以上)・20名以上の団体100円引、高校生以下無料
【主催者】
勝央町、勝央町教育委員会、第19回共同巡回展実行委員会
【お問い合わせ先】
868380270
shoomuse@icloud.com
【Webサイト】
http://museum.town.shoo.lg.jp/
【バリアフリー対応】
, 身障者用トイレ在り -
いわてGAP・MEL認証食財Week
【開催日時】
2019/7/29(月)~2019/8/2(金)
【開催場所】
① 岩手県庁地下1階② 盛岡地区合同庁舎地下1階
【内容】
岩手県庁生協食堂において、GAP等認証取得食材を用いたメニューを提供することで、利用者が東京オリンピック・パラリンピック協議大会関係施設の食堂等において提供される食材の調達基準及び調達基準取得に向けた県内事業者の取組状況等について理解を深めるとともに、大会に向けた機運醸成につなげていくもの。
なお、当該事業の開催場所には、エレベーター及び障がい者用トイレが設置されていることから、障がいの有無に関わらず誰でも参加することができる。
【主催者】
岩手県
いわて農林水産物国際流通促進協議会
【お問い合わせ先】
岩手県いわて農林水産物国際流通促進協議会
0196295736
【Webサイト】
https://www.facebook.com/iwateshoku/ -
「ベップ・アート・マンス2019」、「関口光太郎展 in Beppu」及び「Sky Mirrior公開事業」
【開催日時】
2019/9/21(土)~2019/11/10(日)
【開催場所】
別府市市内各所
【内容】
「ベップ・アート・マンス」は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興、活力あふれる地域の実現を目的にする'水平型'の取り組みとして、企画立案から実現に向けたサポート、クリエイティビティの高い人材の育成・支援を行う市民文化祭である。その目玉事業である「in BEPPU」は、逆に'垂直型'の事業として、毎年選抜されたアーティスト一名に予算を集中させ質の高い芸術作品を実現させることで、「国際的な美術発信拠点の先進地・別府市」のさらなる推進を図るものである。2019年は、特別支援学校で教員を務めるかたわら新聞紙とガムテープで作品を制作する若手アーティスト・関口 光太郎を招聘し、会期前から開催するワークショップによって成長し続ける市民参加型の作品を発表する。会場をバリアフリー化し、作品ガイドツアーは日本語/英語両方で実施する。また、昨年公開したアニッシュ・カプーア作品「Sky Mirror」の再公開も同時期開催する。
【主催者】
混浴温泉世界実行委員会
【お問い合わせ先】
混浴温泉世界実行委員会
0977223560
【Webサイト】
http://www.beppuartmonth.comhttp://inbeppu.com
【外国語対応】
英語, 作品ガイドツアーは日本語/英語両方で実施