イベント情報

  • 18o.jpg18u.jpg

    歓喜の演Vol.18 狂言 遊びをせんとやPART11

    【開催日時】
    2019年11月3日(日・祝)文化の日 14:00開演(13:30開場)

    【開催場所】
    西新井文化ホール

    【内容】
    狂言ボレロ
    M.ラヴェル作曲「ボレロ」が狂言の舞で生まれ変わりました。2019年6月 ギャラクホールで開催の「CIDユネスコ東京グローバルダンスフェスティバル」に参加し、和楽器の演奏と狂言の舞であっと驚くボレロを誕生させました。この再演は必見!
    狂言おもしろワークショップ 参加者の舞台
    今年5月と8月に開催したワークショップ参加者が衣裳を着て舞台に立ちます。広い舞台で大きな声を出します。
    梁塵秘抄の歌
    1000年前の流行歌です。改めてこの歌詞に向き合い、思うままにメロディをつけました。
    狂言「いろは」「しびり」「蟹山伏」「梟山伏」「濯ぎ川」
    今年も豆まき致します。大きな声で「福はうち~!」

    【料金】
    全席自由  一般1000円
    高校生以下 無料 無料券を窓口にてお求めください。(未就学児入場可)

    【主催者】
    主催:歓喜の演実行委員会 足立区演劇連盟 足立区合唱連盟
    (公財)足立区生涯学習振興公社 ギャラクシティ指定管理者みらい創造堂
    後援:足立区/足立区教育委員会

    【お問い合わせ先】
    ギャラクシティ
    03(5242)8161

    【Webサイト】
    http://yamanaru.web.fc2.com/kanki.html

    【外国語対応】
    英語, 日本語ボランティアが参加し、外国のお客様にも分かりやすく説明します。

    【バリアフリー対応】
    , ※車椅子での観覧が可能(要問合せ) ※未就学児童も入場可能

  • %E6%9D%B1%E6%96%87%E7%A0%94.JPGNo09-1_%E5%B0%8F%E6%9E%97_.jpgNo09-2_%E7%94%B0%E4%B8%AD_.JPG

    第53回オープンレクチャー「かたちからの道、かたちへの道」(講演会シリーズNo.9)

    【開催日時】
    2019年11月2日(土) 開演 13:30 (開場 13:00)

    【開催場所】
    東京文化財研究所

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.9】
    日本美術の研究成果を広く一般に公開する事業です。「かたちからの道、かたちへの道」をテーマに、当研究所職員 2 名、外部講師 2 名を講師に迎え、日本美術に日々向き合う研究者による新たな知見を紹介します。
    『日本唯一の伝世洋剣、レイピアの調査と研究』小林 公治 氏
    『SPring-8による刀剣研究最前線:制作技術の解明に向けて』田中 眞奈子 氏

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※定員120名

    【主催者】
    東京文化財研究所、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    東京文化財研究所
    03-3823-4829

    【Webサイト】
    https://www.tobunken.go.jp/index_j.html

  • %E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%AF%BA.JPG

    寛永寺根本中堂と德川歴代将軍霊廟 特別公開

    【開催日時】
    2019年11月2日(土) 14:00~15:30

    【開催場所】
    東叡山寛永寺, 東叡山寛永寺 / 根本中堂、霊廟

    【内容】
    寛永寺の本堂である根本中堂と、德川歴代将軍の霊廟を、上野の山文化ゾーンフェスティバルに合わせて公開します。また、天璋院篤姫の墓所も特別に公開します。

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※定員80名(応募者多数の場合は抽選)

    【主催者】
    東叡山寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    ◇1名用⇒https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=tokubetu1 ◇2名用⇒https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=tokubetu2

    【備考】
    【申込】
    上記Webサイトよりお申込みください。
    受付期間 8月19日(月)~9月26日(木)

    当選結果の通知は10月18日(金)頃になる予定です。

  • %E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%AF%BA.JPG

    寛永寺僧侶と歩く上野公園めぐり

    【開催日時】
    2019年11月19日(火)、30日(土) 
    各日13:30~15:30

    【開催場所】
    上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア

    【内容】
    江戸時代、上野公園一帯は東叡山寛永寺の境内でした。寛永寺僧侶とともに、上野動物園内の旧寛永寺五重塔など、上野公園の寛永寺ゆかりの諸堂をめぐります。
    ※解説を交えながら約二時間歩くイベントです。
     雨天の場合は、屋内中心のコースとなることがあります。

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※定員20名(応募者多数の場合は抽選)

    【主催者】
    東叡山寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    ◇11月19日(火)1名用⇒https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=meguri11191 ◇11月19日(火)2名用⇒https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=meguri11192 ◇11月30日(土)1名用⇒https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=meguri11301 ◇11月30日(土)2名用⇒https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=meguri11302

    【備考】
    【申込】
    上記Webサイトよりお申込みください。
    受付期間 8月19日(月)~9月26日(木)

    当選結果の通知は10月18日(金)頃になる予定です。

  • %E5%B2%A9%E5%B4%8E.jpgNo17.JPG

    旧岩崎邸物語〜岩崎久彌とその家族の日々〜(講演会シリーズNo.17)

    【開催日時】
    2019年10月25日(金) 開演 14:00(開場 13:30)

    【開催場所】
    上野区民館401号集会室

    【出演者】
    成田 誠一 氏(三菱史アナリスト)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.17】
    旧岩崎邸は明治29年に三菱第三代社長、岩崎久彌の邸宅として建てられました。昭和24年に別邸に移り住むまでの約半世紀、久彌が社長として過ごした日々はどのようなものだったのでしょう。また家族はどのような生活をしていたのでしょうか。往時の日々に思いを馳せます。

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※定員80名

    【主催者】
    旧岩崎邸庭園、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    旧岩崎邸庭園
    03-3823-8340

    【Webサイト】
    http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html

    【備考】
    旧岩崎邸庭園にて申込を受け付けます。

  • %E6%A8%AA%E5%B1%B1.jpgNo15.png

    「横山大観と不二」~無窮を追う~(講演会シリーズNo.15)

    【開催日時】
    2019年11月24日(日) 開演 13:30 (開場 13:00)

    【開催場所】
    上野区民館401号室

    【出演者】
    横山 浩一 氏(同館業務執行理事)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.15】
    「富士はいついかなる時でも美しい。それは、いわば無窮の姿だからだ。私の藝術もその無窮を追う。私はなお之からも富士を描き続けるだろう」と生涯にわたって富士山を描いた大観についてのお話しです。

    【料金】
    無料(当日先着順:定員80名)

    【主催者】
    公益財団法人横山大観記念館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横山大観記念館
    03-3821-1017

    【Webサイト】
    http://taikan.tokyo/

    【備考】
    ※整理券の配布は開場の30分前に開始します。

  • %E8%8A%B8%E8%A1%93%E9%99%A2.JPGNo14.jpg

    日本芸術院会員特別講演会「声の魔」(講演会シリーズNo.14)

    【開催日時】
    2019年11月23日(土) 開演 13:30 (開場 13:00)

    【開催場所】
    日本芸術院, 日本芸術院

    【出演者】
    吉増 剛造 氏(同院会員)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.14】
    與謝野晶子・柳田國男・W.B.イェイツ等の歌人・詩人・学者の残した声から、その思考と創作の謎を追尾してみる試みです。

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※定員120名(応募者多数の場合は抽選)

    【主催者】
    日本芸術院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    日本芸術院、上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局
    【内容について】03-3821-7191(日本芸術院)   【申込について】03-5246-1153(上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局)

    【Webサイト】
    【申込先】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=zonegeijutuin

    【備考】
    【申込】
    上記Webサイトよりお申込みください。
    受付期間 8月19日(月)~11月8日(金)

  • %E5%8B%95%E7%89%A9%E5%9C%92.JPGNo13.JPG

    世界の動物園事情(講演会シリーズNo.13)

    【開催日時】
    2019年11月17日(日) 開演 14:00 (開場 13:30)

    【開催場所】
    東京都美術館, 東京都美術館 / 講堂

    【出演者】
    福田 豊 氏(同園長)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.13】
    世界各国にはたくさんの動物園があります。地球上の動物たちがそれぞれユニークであるように、それらを飼育する世界の動物園も多様な魅力を持っています。
    本講演会では、これまで福田園長が訪ねた海外の動物園の中で印象に残ったものを取り上げながら、動物園の「いま」と「これから」について考察します。

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※定員230名(応募者多数の場合は抽選)

    【主催者】
    上野動物園、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    上野動物園、上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局
    【内容について】03-3828-5171(上野動物園)   【申込について】03-5246-1153(上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局)

    【Webサイト】
    【申込先】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=zonezoo

    【備考】
    【申込】
    上記Webサイトよりお申込みください。
    受付期間 8月19日(月)~11月1日(金)

  • %E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8.jpgNo12.JPG

    美術と絵本―冒険と革新(講演会シリーズNo.12)

    【開催日時】
    2019年11月9日(土) 開演 14:00 (開場 13:30)

    【開催場所】
    国立国会図書館国際子ども図書館, 国立国会図書館国際子ども図書館 / アーチ棟1階研修室1

    【出演者】
    山田 志麻子 氏(うらわ美術館学芸員)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.12】
    20世紀初頭は、美術の表現形式に革新がもたらされた時代でした。そこには、美術の流れを作る新しい表現を模索しつつ、絵本においても冒険的な表現を試みた美術家もいました。
    この講演会では、そうした美術家達の作品と絵本とのかかわりを紹介します。

    【料金】
    無料(事前申込制)
    ※定員100名(応募者多数の場合は抽選)
     中学生以上対象

    【主催者】
    国立国会図書館国際子ども図書館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    国立国会図書館国際子ども図書館、上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局
    【内容について】03-3827-2053(国立国会図書館国際子ども図書館)【申込について】03-5246-1153(上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局)

    【Webサイト】
    【お申込み先】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?acs=zonekodomo

    【備考】
    【申込】
    上記Webサイトよりお申込みください。
    申込期間 8月19日(月)~10月25日(金)

  • %E6%9C%9D%E5%80%89.jpg

    「朝倉彫塑館における左官のしごと」(講演会シリーズNo.11)

    【開催日時】
    2019年11月4日(月・祝) 開演 14:00

    【開催場所】
    台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館 / アトリエ

    【出演者】
    今井 啓之 氏(左官職人)

    【内容】
    【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.11】
    平成21~25年にかけて行なわれた保存修復工事において、左官仕事を手がけた職人・今井啓之氏に当館の壁の特色についてお話ししていただきます。

    【料金】
    講演会無料(当日先着順:定員50名)
    ※要入館料

    【主催者】
    台東区立朝倉彫塑館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    台東区立朝倉彫塑館
    03-3821-4549

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/