イベント情報
-
えどはく移動博物館 @浅草文化観光センター
【開催日時】
11/18(土)~11/23(木・祝) 9:00~ 20:00
ワークショップ:11/18(土)「さわってみよう かぶと・よろい」 13:30~16:00
「江戸のおもちゃで遊んでみよう」 10:00~16:00
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター
【内容】
2025年度中(予定)まで休館中の江戸東京博物館から、さまざまな展示物が「移動博物館」としてやってきます!
また、体験ワークショップとして「さわってみよう かぶと・よろい」(レプリカ)や「江戸のおもちゃで遊んでみよう」を実施いたします。
浅草文化観光センターで江戸東京の歴史や文化に触れてみましょう!詳細は画像をご覧ください。
【料金】
無料
【主催者】
浅草文化観光センター
【お問い合わせ先】
浅草文化観光センター 3階管理事務所
03-3842-5505
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/edohaku.html
【備考】
当日受付 -
『乳房よ永遠なれ』バリアフリー上映
【開催日時】
2023年11月18日(土)13:00(12:30開場)
【開催場所】
日本, 国立映画アーカイブ本館
【内容】
『乳房よ永遠なれ』(1955年、監督:田中絹代)のバリアフリー上映を行います。
聴覚障害の方向けの日本語字幕と、映画の音声を増幅するヒアリングループシステム座席をご用意しています。
また、視覚障害の方向けの音声ガイドをFM配信し、ラジオ貸出もいたします。
ヒアリングループ座席と音声ガイドラジオ貸出は、メールまたはFAXによる【事前予約制】です。
また、聴覚・視覚障害の方で、字幕でご覧になる方やラジオとイヤホンを持参される方も、お席の予約を受付いたします。
<メールまたはFAXの記入事項>
件名:「字幕/ヒアリングループ/音声ガイド」の中からいずれかをご記入ください
内容:
①来場者全員のお名前(付添者は人数だけでも可)
②希望席数/ラジオ希望台数
③返信用連絡先(当日も連絡がとれる電話またはメールアドレス)
◎ヒアリングループ座席をご希望の方は、磁気コイル付補聴器(“T”マーク付補聴器)をご持参下さい。
◎ほじょ犬(盲導犬・聴導犬)の同伴入場可能です(予約時にお知らせください)。
申込先:【メール】assist@nfaj.go.jp 【FAX】03-3561-0830 国立映画アーカイブ上映室 宛
申込期間:2023年11月1日(水)~11月14日(火)
【料金】
障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)は無料
(その他の料金につきましてはHPでご確認ください)
【主催者】
国立映画アーカイブ
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
05055418600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/tsukioka-inoue202309/#section1-4
【外国語対応】
ー
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕, 音声ガイド、ヒアリングループシステム
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
返還映画コレクション(1)――第一次・劇映画篇
【開催日時】
2023年11月28日(火)―12月24日(日)
※月曜休館
【開催場所】
日本, 国立映画アーカイブ本館
【内容】
アメリカ議会図書館が所有していた約1,400本にも及ぶ日本映画の可燃性フィルムが、1967年の第一次から1990年代の第四次にかけて日本側に返還されました。当館の基盤となるコレクションを形成した「返還映画」の中には、戦前・戦中期に心理・情報戦の資料として、米国内外で収集されてきたものや、戦後に「非民主的映画」として上映を禁止された劇映画の一部などが含まれていました。本企画では「第一次・返還映画」の中から計32本を厳選し、戦前・戦中期の日本映画の光と影に迫ります。
【料金】
通常料金:一般520円、高校・大学生・65歳以上310円、小・中学生100円、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズは無料
特別料金(伴奏付上映回):一般1,050円、高校・大学生・65歳以上840円 、小・中学生600円、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)無料、キャンパスメンバーズ(教職員)500円、キャンパスメンバーズ(学生)400円
【主催者】
国立映画アーカイブ
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
05055418600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/repatriated_film202310/
【外国語対応】
英語, 英語字幕付きの作品があります。詳細はHPをご確認ください。
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
和田誠 映画の仕事
【開催日時】
会期:2023年12月12日[火]-2024年3月24日[日]
休室日:月曜日および12月26日[火]-1月4日[木]
開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時まで)
*1/26、2/23の金曜日は開室時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで)
【開催場所】
日本, 国立映画アーカイブ本館
【内容】
日本を代表するグラフィックデザイナー、イラストレーターの和田誠(1936-2019)は、映画監督やエッセイ、歌の作詞・作曲などさまざまな分野でも活躍しました。本展覧会では、その膨大な業績のなかから映画だけにテーマを絞り、映画を「知った・描いた・語った・集めた・撮った」という5つの切り口によって和田誠の約60年にわたる仕事を振り返ります。手がけた映画ポスターや装丁した映画書、監督作の関連資料、アメリカ映画のフィルムやポスターのコレクションなどをお楽しみいただけます。
【料金】
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
*料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
*( )内は20名以上の団体料金です。
*学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方は入室の際、証明できるものをご提示ください。
*国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
【主催者】
国立映画アーカイブ
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
05055418600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/makotowada2023/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
OPEN SITE 8 Part 1
【開催日時】
2023年11月25日(土) - 12月24日(日)
休館日:月曜日
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16
【出演者】
佐藤瞭太郎、Arts Collective、ルサンチカ、岩間香純、ツァン・ツイシャン
【内容】
OPEN SITEはトーキョーアーツアンドスペースの企画公募プログラム。11/25(土) から始まるPart 1では、展示部門の佐藤瞭太郎、Arts Collective、パフォーマンス部門のルサンチカ、dot部門の岩間香純、TOKAS推奨プログラムのツァン・ツイシャンによる企画を実施します。
【料金】
入場無料、パフォーマンス有料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
03-5689-5331
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2023/20231125-7240.html
【チケット販売サイト】
ArtSticker https://artsticker.app/
【外国語対応】
オープニング・トーク:日英逐次通訳あり
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
令和7年大阪ベイエリア祭「第19回Worldあぽろん」
【開催日時】
2025年5月6日(火・休)am10:00~pm18:30予定!
【開催場所】
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCアジア太平洋トレードセンター内 4~5会場予定
【出演者】
◆観客総動員/約30000人(想定) ◆参加者/約3000人(想定)
【内容】
わァ~ァ~やって来た来たァ~『大阪・関西万博2025』が♪こんにちは~こんにちは~世界の国からァ~♪来られるお客様を『おいでやす!大大阪へ』と大歓迎!!全国で大活躍の踊り子チームが“超”かっこええ楽曲や和風MIXで素ん晴らしい海をバックに踊りバトルを繰り広げます。また♪万博テーマソング♪を子供を中心に「1000人総踊り」で海岸一帯を埋め尽くしEXPO機運をめちゃくちゃ盛上げます。絶対見に来てな!
【料金】
◆観覧無料
【主催者】
◆大阪ベイエリア祭Worldあぽろん実行委員会
◆NPO法人大阪を元気に盛上げ隊市民プロジェクト
【お問い合わせ先】
◆ ATC㈱内「Worldあぽろん」係り FAX 06-6615-5021
◆ ATC㈱内「Worldあぽろん」係り FAX 06-6615-5021
◆ ATC㈱内「Worldあぽろん」係りFAX 06-6615-5021
【Webサイト】
http://www.atc-co.com/apollon/
http://www.facebook.com/osaka.world.apollon
https://www.instgram.com/osakaworldapollon
【備考】
◆地下鉄メトロ中央線~「コスモスクエアー」~ニュートラム線「トレードセンター前駅」下車 -
令和5年度 台東区障害者作品展「森の中の展覧会」
【開催日時】
2024年3月6日(水)~3月10日(日)
10:00~17:00〈最終日は15:00まで〉※入場は閉館30分前まで
【開催場所】
上野の森美術館, 上野の森美術館
【内容】
「自分の力で創作したい」、「誰かに自分が作り出したものを見て欲しい」―そんな気持ちを誰もが抱くものではないでしょうか。本展覧会は障害のある方々に、作品を展示する機会をとおして、芸術に携わる楽しさを知ってもらうことを目的として開催します。
出品者の思いや情熱など、心のこもった作品を展示します。ぜひご来場ください。
【料金】
無料
【主催者】
台東区、上野の森美術館
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153 -
新内の楽しみ12「銅鐸、豊穣の祈り。」
【開催日時】
2022年2月11日(日)14:00開演
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)・多目的ホール
【出演者】
語り・三味線:新内志賀
ゲスト:渡辺 亮(パーカッショニスト・音楽家)
【内容】
演目
・古典 「宝船」 新内志賀 (語り・三味線)
・トーク 新内志賀 × 渡辺亮
・ 新作 「銅鐸、豊穣の祈り。」 新内志賀(語り・三味線) 渡辺亮(パーカッション)
【料金】
全席自由
1,500円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
未就学児不可 -
第26回音芸協コンサート おにも奏でにやってクル 打楽器大集合!
【開催日時】
2024年1月28日(日)14:00開演
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
樋口聡美、矢野姉妹(女性和太鼓ユニット)、オオサカン、西本諭史、WS参加者
【内容】
第一部 みんなで”つクル”
第二部 映像で”おクル”
【料金】
【全席指定】
3,000円
65歳以上、障害者及びその介助者2,500円
青少年(24歳以下)1,000円
未就学児 500円
3歳以下膝上無料
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団 茨木市音楽芸術協会
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
古文書から学ぶ ~古文書解読講座~ 中級編
【開催日時】
令和6年1月28日(日)、2月4日(日)、2月18日(日) 各日14:00~15:30(予定)
※連続講座のため全日程への参加が必須となります。
【開催場所】
台東区民会館、台東区花川戸2丁目6-5
【出演者】
浦井正明【寛永寺住職】
昭和12年生まれ、東京都台東区出身。慶應義塾大学文学部史学科卒業。東叡山寛永寺山内現龍院住職、寛永寺長臈を経て、令和2年2月より東叡山輪王寺門跡門主・寛永寺貫首。台東区文化財保護審議会委員、台東区教育委員会委員長を歴任し、現在は台東区文化政策懇談会委員、上野の山文化ゾーン連絡協議会顧問を務める。平成29年10月に台東区文化功労栄誉章を受章。
【内容】
寛永三筆(さんぴつ)の一人関白近衛信尹(このえのぶただ)、西郷隆盛の盟友月照忍向(げっしょうにんこう)、南光坊天海(なんこうぼうてんかい)、大徳寺の沢庵宗彭(たくあんそうほう)と江月宗玩(こうげつそうがん)、小堀遠州(こぼりえんしゅう)など歴史上の著名人の消息(しょうそこ)(手紙)の実物を通じて、そこに登場する人物像や時代背景などのエピソードを加えながら、その文書(もんじょ)のもつ歴史的な意味を考えていきます。
【料金】
2,500円
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区 文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
申込フォーム:https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=edo2023komonzyo2
【備考】
【事前申込・抽選制】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ郵送ください。
往信面:①古文書解読講座 中級編
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢)
返信面:郵便番号、住所、氏名
宛先:〒110-8615
東京都台東区東上野4‐5‐6
台東区文化振興課「江戸・たいとう学」担当
[申込〆切]12月22日(金) 締切日必着
※こちらのイベントは1名様でのお申込みのみになります。
※ひとつのイベントに対して、同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
※ご参集には公共交通機関をご利用ください。