イベント情報

  • gogoIreland_flyerf.jpg

    【愛知県長久手市】午后の佇み2021 美しきアイルランド音楽ー光と陰の旋律ー

    【開催日時】
    2021年5月13日(木)13:30開場 14:00開演

    【開催場所】
    森のホール, 長久手市文化の家

    【出演者】
    小松大(フィドル、ビオラ)、山本哲也(ギター)

    【内容】
    午後のひとときを、音楽とともに。平日午後に開催している「午后の佇みシリーズ」。2021年度第1回目は、アイルランド音楽をお届けします。出演は、Dai Komatsu & Tetsuya Yamamotoのお二人。名古屋を中心に活躍しています。心地よいリズムと、どこか懐かしく切ない旋律が魅力のアイルランド音楽。暖かい雰囲気の森のホールに日本を代表するデュオの音色が響き渡ります。

    【料金】
    全席指定 1,000円

    【主催者】
    長久手市

    【お問い合わせ先】
    長久手市文化の家 事業係
    0561-61-3411

    【Webサイト】
    https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kurashibunkabu/bunkanoie/ongaku/14602.html

    【外国語対応】
    必要に応じて、翻訳機貸出等で対応します。

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    301台

    ラベル
  • 茨木コテン劇場 ~古典落語とクラシカルシネマ~

    【開催日時】
    2021年7月10日(土)13時開演(12時30分開場)

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    桂米紫

    【内容】
    <プログラム>
    【落語】 桂米紫『蛸芝居』
    【映画】『オズの魔法使(まほうつかい)』(1939年/101 分/アメリカ/カラー)
    監督 ヴィクター・フレミング 出演 ジュディ・ガーランド バート・ラー 他
    ※桂米紫による「落語家的ミニミニ映画解説」あり

    【料金】
    【全席指定】
    2,000円
    65歳以上・障害者及びその介助者1,800円
    高校生以下1,000円

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%83%93%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%83%892020%E5%AE%A3%E6%9D%90_%E3%81%88%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%81%8F_.JPG

    えどはく笑楽座

    【開催日時】
    2021年5/30(日)、6/13(日)、7/3(土)、7/28(水)、8/20(金)、8/25(水)、9/23(木祝)、10/3(日)、11/13(土)、12/18(土)、2022年1/23(日)、1/30(日)、2/6(日)、2/20(日)

    【開催場所】
    江戸東京博物館

    【内容】
    江戸の雰囲気を感じられる江戸東京博物館で、落語や太神楽曲芸、和妻、音曲などの寄席芸能を気軽に鑑賞できる45分に凝縮した公演。「イラスト字幕」を使用した落語はお子様や演芸初心者、外国人の方にも分かりやすいと好評です。演目は日によって変わるので、何回見ても楽しめます。

    【料金】
    江戸東京博物館当日の特別展・常設展観覧券

    【主催者】
    文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、公益社団法人落語芸術協会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人落語芸術協会
    03-5909-3080
    matsuoka@geikyo.com

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    字幕


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • %E3%83%93%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%83%892020%E5%AE%A3%E6%9D%90_%E4%BB%99%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE.JPG

    笑楽座2021~仙台東照宮寄席~

    【開催日時】
    2021年7月22日(木祝)

    【開催場所】
    仙台東照宮 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1

    【出演者】
    桂竹丸、ドルフィン、きょうこ、丸一小助・小時、松本太郎

    【内容】
    日本各地土地ごとの気候や風土、自然、四季折々の情景や行事が織り込まれた「落語」を軸に、寄席演芸と日本人のDNAに刻まれた「笑い」の文化を楽しんでもらおうという事業。落語のほかに太神楽曲芸・和妻・尺八などを組み合わせ、庶民の文化として古くから継承されてきた日本人の五感そのものともいえる大衆芸能を日本各地で披露します。仙台東照宮では昨年に続き2回目の開催。笑いと驚きで誰でも笑顔になれる公演です。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、公益社団法人落語芸術協会

    【お問い合わせ先】
    宮町商店街振興組合 事務所
    022-268-2268
    matsuoka@geikyo.com

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    字幕


    【屋内/屋外】
    屋外


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • %E3%83%93%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%83%892020%E5%AE%A3%E6%9D%90_%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE.JPG

    笑楽座2021~金刀比羅神社寄席~

    【開催日時】
    2021年10月16日(土)

    【開催場所】
    福島県いわき市常磐関船町諏訪下6-3, 金刀比羅神社

    【出演者】
    三笑亭夢丸、ドルフィン、きょうこ、丸一小助・小時、松本太郎

    【内容】
    日本各地土地ごとの気候や風土、自然、四季折々の情景や行事が織り込まれた「落語」を軸に、寄席演芸と日本人のDNAに刻まれた「笑い」の文化を楽しんでもらおうという事業。落語のほかに太神楽曲芸・和妻・尺八などを組み合わせ、庶民の文化として古くから継承されてきた日本人の五感そのものともいえる大衆芸能を日本各地で披露します。いわきの金刀比羅神社では4回目の開催。演目は少しずつ違うので、何回見ても楽しめます。笑いと驚きで誰でも笑顔になれる公演です。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、公益社団法人落語芸術協会

    【お問い合わせ先】
    金刀比羅神社
    0246-43-1001
    matsuoka@geikyo.com

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    字幕


    【屋内/屋外】
    屋外


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • 寄席「笑楽座」2020

    【開催日時】
    2020/5/17(日)~2021/3/25(木)

    【開催場所】
    青森県弘前市「弘前城」/宮城県仙台市「仙台東照宮」/福島県いわき市「金刀比羅神社」東京都港区「東京タワー展望台Club333」/東京都台東区「浅草東洋館」/東京都墨田区「江戸東京博物館」/兵庫県城崎市「温泉寺」, 弘前城, 金刀比羅神社, 江戸東京博物館

    【内容】
    落語・太神楽曲芸・紙切り・和妻・音曲などの寄席芸能を組み合わせ、日本人の心に刻まれた「笑い」の文化を楽しんでもらおうという事業。落語のネタには海外の方にも受け入れやすい題材を選び、簡単なイラストと吹き出し字幕を使用した「イラスト字幕システム」を用いることで言葉の壁を取り除く。またパンフレットへの英語表記、バイリンガルMCによる日英解説なども効果的に使用する。この取り組みは目で見て楽しめる点が聴覚障害者にとっても落語を楽しむきっかけになり得ると考えている。国籍・言語・年齢・障害といった様々なバリアを超えて、老若男女あらゆる人に寄席芸能の魅力を届けると同時に、地域の文化的資源や日本文化発展の軌跡の再発見・再認識を促す。

    【料金】


    【主催者】
    (公社)落語芸術協会

    【お問い合わせ先】
    (公社)落語芸術協会
    0359093080
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    イラスト字幕あり

  • 子どもと大人の音楽堂(子ども編)

    【開催日時】
    2021/7/31(土)~2021/7/31(土)

    【開催場所】
    神奈川県立音楽堂

    【内容】
    建築見学会、コンサートやワークショップなどを交えて家族で音楽堂を1日楽しむ全館オープン企画。これまで継続して開催してきた「夏休みオーケストラ」と「オープンシアター」を解体再構築し、小学生をメインターゲットとしながら、大人も楽しめるプログラムを提供します。
    また、「障がい/多文化共生/ジェンダー」といった社会包摂的テーマを包含し、事前の働きかけや参加型ワークショップを同時開催。多様性を実現を目指します。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 音楽堂ヘリテージ・コンサート アンサンブル・アンテルコンタンポラン

    【開催日時】
    2021/8/29(日)~2021/8/29(日)

    【開催場所】
    神奈川県立音楽堂

    【内容】
    神奈川県立音楽堂は、前川國男設計による戦後モダニズム建築の傑作として知られ、素晴らしい音響とともに日本の文化を後世に伝えています。また、車いす対応の座席や誰でも使える「みんなのトイレ」の整備など、あらゆる人が文化芸術に親しめる場となっています。
    アンサンブル・アンテルコンタンポランは、1976年、ピエール・ブーレーズが設立した「ソリストたちのアンサンブル」で、アンサンブルの31人のメンバーは全員がソリストとしての優れた力量と活動実績を持ち、アンサンブルの主要な目的である若い音楽家や一般の聴衆のための演奏、そして新しい音楽の創造、教育活動に携わっています。音楽堂独自のコンサートプログラムは、リゲティ、一柳慧、20世紀―21世紀のフランス音楽等を予定しています。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • オルガン・プロムナード・コンサート③

    【開催日時】
    2021/8/27(金)~2021/8/27(金)

    【開催場所】
    小ホール, 神奈川県民ホール

    【内容】
    県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。オルガン・プロムナード・コンサートはパイプオルガンとオルガン音楽の魅力を紹介することを目的にホールの開館以来続いているお昼休みのコンサート。オルガンアドバイザー中田恵子のもと、親しみやすいプログラムを構成しています。また出演者オーディションを行い、若手演奏家に門戸を広げる取り組みも行っています。
    神奈川県民ホールのパイプオルガンはドイツ・クライス社製。バロックからロマン派まで、幅広いオルガン音楽に対応できるストップを備えたこのオルガンは、ホールと一体となり、演奏者と観客を豊かな響きで包みます。8月27日(金)の出演は、川越聡子。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • オルガン・プロムナード・コンサート②

    【開催日時】
    2021/6/25(金)~2021/6/25(金)

    【開催場所】
    小ホール, 神奈川県民ホール

    【内容】
    県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。オルガン・プロムナード・コンサートはパイプオルガンとオルガン音楽の魅力を紹介することを目的にホールの開館以来続いているお昼休みのコンサート。オルガンアドバイザー中田恵子のもと、親しみやすいプログラムを構成しています。また出演者オーディションを行い、若手演奏家に門戸を広げる取り組みも行っています。
    神奈川県民ホールのパイプオルガンはドイツ・クライス社製。バロックからロマン派まで、幅広いオルガン音楽に対応できるストップを備えたこのオルガンは、ホールと一体となり、演奏者と観客を豊かな響きで包みます。6月25日(金)の出演は、浅井寛子。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人神奈川芸術文化財団
    0570015415
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす