イベント情報
-
第44回 台東薪能
【開催日時】
2024年7月31日(水) 開場17:00/開演17:45/終演20:50
【開催場所】
金龍山浅草寺(台東区浅草2-3-1)、雨天時:台東区立浅草公会堂(台東区浅草1-38-6)
【出演者】
能「清経」観世善正、狂言「蝸牛」山本泰太郎、能「一角仙人」坂真太郎
【内容】
暗闇の中でかがり火をたいた幻想的な雰囲気につつまれ、浅草寺の本堂と五重塔を背景に、能楽の公演が行われます。演目は、入水自殺した平清経が妻の夢枕に現れ、最期に至るまでの経緯を語った能『清経』、竹藪の中の山伏を蝸牛(カタツムリ)と勘違いしてしまう様子を描いた狂言『蝸牛』、台東薪能で初上演となるインドの波羅奈国の山中に棲む仙人を描いた能『一角仙人』を送ります。幽玄な能楽の世界をお楽しみください。
【料金】
S席5,000円 A席4,000円(全席指定)
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 台東区芸術文化財団 経営課事業係 台東薪能担当
03-5828-7591
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2024/44th_takigino/
【備考】
【事前申込制】詳細はWebサイトをご覧ください
●会場入口は浅草寺境内観光バス駐車場側となります。
●会場には駐車場がございません。お車は雷門地下駐車場等をご利用ください。(7時~23時 200円/30分)
●駐輪場は「隅田公園自転車駐輪場」、「つくばエクスプレス浅草駅北自転車駐輪場」、「つくばエクスプレス浅草駅南自転車駐輪場」をご利用ください。
●未就学児のご入場はお断りいたします。
●車椅子でご来場のお客様
こちらで、座席を用意させていただきます。ご購入の際は主催事務局(03-5828-7591)までご連絡ください。
●開演中の写真撮影及び録音・録画は固くお断りいたします。
●本公演は屋外での開催となりますので、十分な水分補給や帽子を着用する等の熱中症対策、虫よけスプレーの使用や長袖の衣服を着用する等の虫さされ対策ほか健康管理を各自で行っていただきますようお願い申し上げます。
●今後の状況により、感染対策にご協力いただく場合がございます。
都市部で実施する薪能のため、公演中に周囲の音が聞こえる可能性がございます。予めご了承ください。
●会場では熱中症対策としての飲み物を除き、飲食はお控えください。
●お客様ご自身で出されたごみのお持ち帰りにご協力をお願いいたします。
●出演者への入り待ち、出待ち、楽屋への面会、花束、プレゼントはお断りさせていただきます。
【バリアフリー対応】
車いす -
大人の美術ワークショップ ー金屏風で描くー
【開催日時】
令和6年9月14日(土)、15日(日)、21日(土) 午後0時30分~午後4時30分【各4時間・3日間】
※台風等荒天の場合は9月22日(日)へ振替、または中止となる場合がございます。
【開催場所】
東京藝術大学美術学部T絵画棟4階(台東区上野公園12-8)
【内容】
東京藝術大学を会場に、東京藝術大学日本画研究室の先生による講義を聞きながら、金屛風に花を描きます。デッサン後は、日本画用絵具である顔彩や岩絵具を用いて、本格的な日本画に仕上げます。完成した作品は区内施設で展示されます(希望制)。
【料金】
参加費15,000円
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区芸術文化財団 経営課事業係
03-5828-7591
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2024/2024_artworkshop/
【備考】
≪事前申込≫7月25日(木)受付終了
【対象】日本画に興味のある18歳以上の方
【定員】45名 ※学生を除く。応募多数時抽選
【申込方法】WEBサイトをご覧ください。 -
ジミー大西「ホームタウン」長崎展
【開催日時】
開催日程:2024年7月19日 (金) ~ 9月1日 (日) ※8月5日 (月) ・19日 (月) 休館
開館時間:10:00~17:30
【開催場所】
長崎歴史文化博物館
【出演者】
ジミー大西 サイン会:
7月20日 (土) 7月21日 (日)
8月10日 (土) 8月11日 (日) 8月12日 (月・祝)
8月17日 (土) 8月18日 (日)
8月31日 (土) 9月1日 (日)
※ジミー大西画集をお買い求めの方限定
【内容】
画家ジミー大西の作品に影響をあたえる「場所」に焦点をあてながら、その創作活動の真相に迫る大規模原画展「ホームタウン」の新グッズと、初回開催となる7月19日~9月1日長崎歴史文化博物館でのジミー大西サイン会が決定しました。今回、新たに加わるグッズはトランプ、スケッチブック、缶マグネット、陶器コースターの4種。また、長崎展前売券を購入された方には、新作「長崎 出島」を含め5作品のステッカーがアトランダムに配布されます。サイン会は、会場販売の画集をお買い求めいただいた方を対象に画集にサインを入れます。
今回、ジミーが長崎開催のために描き下ろした新作は、タンバリンを支持体とした丸い立体画。県花である雲仙つつじや世界で長崎の五島市・平戸市を含む世界で3ヶ所しか自生しないシマシャジンをベースにあしらい、その上に船などを立体的に編み込んだ画を重ねています。還暦を迎えてもなお新しい作風に貪欲なアーティスト・ジミー大西の熱意が感じられる作品となっています。「ホームタウン」長崎展では、展示会場内にアトリエスペース「ジミーの部屋」を設置し、長崎以降の「ホームタウン」開催地のための新作など、ジミーが実際に作品を創る過程も見ることができます。
【料金】
料金
【前売】大人1,000円 / 中高生800円 / 小学生以下400円
【当日】大人1,200円 / 中高生1,000円 / 小学生以下600円
※前売は長崎展限定ステッカー付き
【主催者】
主催:NIB長崎国際テレビ
協賛:modern project
協力:長崎歴史文化博物館
【お問い合わせ先】
NIB長崎国際テレビ
095-826-2266(受付時間:平日9:30~17:30)
【Webサイト】
https://www.nib.jp/nib_nagasaki/jimmy/(長崎国際テレビ)
【チケット販売サイト】
https://www.nib.jp/nib_nagasaki/jimmy/,https://7ticket.jp/search?q=106-067&sk=3(セブンコード:106-067),
https://eplus.jp/sf/detail/4103690001-P0030001P021001?P1=1221(イープラス),
https://l-tike.com/search/?keyword=82163(Lコード:82163),
https://page.line.me/971gjqfn?openQrModal=true(LINE)
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
第25回京都・観光文化検定試験
【開催日時】
2024年12月8日(日)
3級 10:00~ 1・2級 13:30~
【開催場所】
京都市内施設・東京都内施設
【内容】
京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり京都通度を認定する検定試験です。
「もっと京都を知りたい」「生涯学習のテーマにしたい」「もてなしの質を高めたい」「知識を仕事に生かしたい」…そんな声を実現するために実施しています。試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施する検定試験です。
○学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。
○出題範囲
歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
○試験対策講習会を開催しています。詳しくは、ホームページをご覧下さい。
【料金】
3級:3,850円、2級:4,950円、1級:7,700円
【主催者】
京都商工会議所
【お問い合わせ先】
京都商工会議所 会員部 検定事業課
0753419764
kyotokentei@kyo.or.jp
【Webサイト】
https://www.kyotokentei.ne.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
バリアフリーコンサート ~音楽とお話でつづる日本の昔ばなし“夕鶴”~
【開催日時】
2024年9月7日(土)14:30開演
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
声楽:納谷知佐 田中良和 奥村哲 奥川幸一
ピアノ:掛川歩美
ナビゲーター:濱田直哉 石原光世
手話:KANATE(冨士居身カ 林康栄 吉村一美)
【内容】
ハンディのある人も無い人も、一緒に生の音楽に触れてください。
今年は日本を代表する作曲家、團伊玖磨の生誕100年になります。
これを記念して、オペラ「夕鶴」を解説とともにコンサート形式でお届けします。
手話による表現もぜひお楽しみください
【料金】
全席自由
2,000円
ペア3,000円
4歳~小学6年生500円
3歳以下無料
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【バリアフリー対応】
手話, 車いす -
キッズセミナー「漢字のヒミツを探ろう!」
【開催日時】
2024年8月4日(日)11:00-12:00
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
企画展「漢字のはじまり」の関連イベントです。中学生以下を対象に、学芸員と一緒に甲骨文字や、青銅器の文字、石碑の文字などで漢字のはじまりについて学びます。さらにワークショップで古代文字を書くことにも挑戦します。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
企画展「中村不折コレクション 漢字のはじまり」
【開催日時】
2024年7月23日(火)~12月15日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
中村不折コレクションより、現存最古の漢字といわれる甲骨文字や、青銅器の文字、石碑の文字など、ホンモノの考古品で漢字のはじまりについて解き明かします。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
マヂカルラブリー・囲碁将棋・ダイヤモンドのウルトラセンスお笑いツアー
【開催日時】
【沖縄(宮古島)公演】2024年9月21日(土)開場15:45 / 開演16:30
【北海道(札幌)公演】2024年10月11日(金)開場18:15 / 開演19:00
【開催場所】
宮古島市文化ホール, 共済ホール
【出演者】
マヂカルラブリー、囲碁将棋、ダイヤモンド
【内容】
マヂカルラブリー、囲碁将棋、ダイヤモンドの3組による『マヂカルラブリー・囲碁将棋・ダイヤモンドのウルトラセンスお笑いツアー』を9月21日 (土) 沖縄県・宮古島、10月11日 (金) 北海道・札幌にて開催することが決定しました。昨年は名古屋・熊本・北海道・石川の4か所にて開催し各都市を盛り上げた本ツアーですが、今年は大胆に最南から最北へこの3組の“センス”が縦断します。今回も昨年に引き続き、三者三様の独特の世界観を沖縄と北海道の皆様にたっぷりとお届けいたします。
ダイヤモンド・コメント↓
<小野竜輔>
去年の最高ツアーがなんと今年も開催されるみたいです!ウルトラ観にこないとウルトラ間違いなくウルトラ後悔するとウルトラ思うのでウルトラよろしくウルトラお願いします!
<野澤輸出>
東京ウルトラ漫才の父であるマヂカルラブリーさんと東京ウルトラ漫才の母である囲碁将棋さんの2組と、東京ウルトラ漫才タロウである僕らが、 一緒にツアーに行けることはとても幸せに思っています。ウルトラ是非お越しください。
【料金】
<チケット情報>※両公演共通
■チケット料金:前売 3,900円 / 当日 4,300円
■FANYチケット先行販売
受付期間:6月21日 (金) 11:00~6月24日 (月) 11:00
■一般発売
発売日:6月28日 (日) 10:00~
・FANYチケット
・チケットぴあ<Pコード (沖縄公演) >527-804 <Pコード (北海道公演) >527-805
・ローソンチケット<Lコード (沖縄公演) >82411 <Lコード (北海道公演) >11320
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
0570-550-100
【チケット販売サイト】
https://yoshimoto.funity.jp/r/ultrasense-2024/(FANYチケット)
【備考】
※5歳以上は有料。4歳以下はひざ上のみ無料、但し、お席が必要な場合は有料。
※ビデオ・カメラ、または携帯電話等での録音・録画・撮影・配信禁止。
※出演者は変更になる場合がありますので予めご了承ください。尚、変更にともなう払戻は行いません。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, 車いす席をご利用の方は、チケットご購入前にFANYチケットお問い合わせダイヤルまでお問い合わせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
京都府次世代等古典芸能普及促進公演 第34回三曲鑑賞会
【開催日時】
2024年10月19日(土)18:30開演(18:00開場)
【開催場所】
京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)
【出演者】
秋山麻紀、野田友紀、他京都三曲協会々員
【内容】
京都三曲協会がお届けする最高の邦楽演奏会で、選りすぐりの会員によって古典曲から現代曲まで、バラエティに富んだ演奏をお楽しみいただきます。
【料金】
前売り:2,000円 当日:2,300円 次世代(小学生~大学生):500円
【主催者】
京都三曲協会
【お問い合わせ先】
京都三曲協会事務局
075-841-3099
kyotosankyoku@gmail.com
【Webサイト】
https://kyotosankyoku.sakura.ne.jp/wp/ -
第8回 箏・三絃・尺八による音楽会
【開催日時】
2024年9月15日(日)午前11時開演
【開催場所】
京都府立文化芸術会館
【内容】
京都三曲協会が主催する邦楽音楽会
【料金】
入場料:一般1,500円
次世代(小学生~大学生)500円
【主催者】
京都三曲協会
【お問い合わせ先】
京都三曲協会事務局
(075)841-3099
kyotosannkyoku@gmail.com
【Webサイト】
https://kyotosankyoku.sakura.ne.jp/wp/